• ベストアンサー

航空業界は大卒中心で鉄道会社は高卒中心ですか?

毎日のようにとある鉄道を利用します。 そこでいつもいつも感じるのは駅構内や駅ビルに トイレの設置数が極めて少ない事です。 一方で日本の空港も月に3回くらい行きます。 空港には、たくさんトイレが設置してあります。 同じ運送業なのにこの利用者目線の気配りの違いは 航空会社は大卒が中心となって運営していて 鉄道は高卒が中心の会社だからなのでしょうか? とにかく駅にトイレの数が少ないしあってもとても不便な場所に設置してあります。 上記の認識でよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

全利用者数÷トイレ全設置数 で計算してみればいいのでは?

daigakudaigaku
質問者

お礼

鉄道が低いですね

その他の回答 (3)

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.4

>顧客目線がないのは高卒ですね 「ソース」の意味、わかりますか? 「顧客目線がない」というあなたの主観ではなく、客観的データを提示して下さいという意味です。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

>鉄道が低いですね ソースは? あと、#2さんの仰ることも尤もだと思いますが。

daigakudaigaku
質問者

お礼

顧客目線がないのは高卒ですね

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.2

発送というか、思いが、全く見当違いだと思います。あっちを向いた考えだと思います。多分、鉄道会社の方が見たら怒る内容です。 空港は、飛行機の特性から、出発前にチェックインが必ず必要であり、そのためには出発数十分前から空港には行っておく必要があります。また、下りるときも同じ。人が下りたからそれで終わり  という訳にはいきません。手荷物受け取りがあります。そうなると、必然的に空港に居る時間が長くなります。となると、当然、トイレを利用する方も多い。 鉄道は、特に日本の鉄道は、時刻表通りの運行であり、30秒前にホームに行けば、乗れるのです。また、下りるときも、荷物を持って改札口を出れば、それで終わり。そうすると、駅に居る時間は短くて済むのです。よって、トイレを利用する人も少ない。 それぞれの特性があっての状況ですので、勝手に、高卒・大卒だからと決めない方が、赤っ恥をかかなくて済みますよ。

関連するQ&A

  • なぜ電車で忘れ物をした物が鉄道会社の物になるのか教

    なぜ電車で忘れ物をした物が鉄道会社の物になるのか教えてください。 駅構内に忘れても、忘れ物市で売られてしまいます。本来は鉄道会社が忘れ物を警察に届ける必要があるのではないでしょうか? なぜ電車や駅構内で忘れ物をすると鉄道会社に所有権が移るのでしょう? 忘れ物が鉄道会社の収入源になっているので、電車内や駅構内で忘れ物をしてもまともに帰ってこないように鉄道会社が返却を拒むシステムを作り上げています。 私は電車内に忘れ物をしたので降りた駅の駅員に忘れ物を申告しました。すると午後1時以降の忘れ物は翌日に忘れ物センターに電話して指定の忘れ物回収センターに取りに来てくださいというものでした。 忘れた電車が分かっているのだから次の駅で駅員が回収して、私の毎日使っている駅で受け取れると思っていましたが、ものすごい遠い終着駅に回収センターがあってそこに行く交通費と時間を考えてると諦めざる負えませんでした。数千円の物なら諦めざる負えない状況はおかしいという駅員の対応となぜ忘れ物が鉄道会社の物になるんだ?という疑問が湧きました。なぜ鉄道会社は警察に忘れ物を引き渡さないんですか?警察は忘れ物をどこで管理しているのでしょう?警察でも回収センターに忘れ物主が現地に取りに行かないと行けないのでしょうか?最寄り駅に持って来てくれるように改善して欲しい。

  • 仙台空港アクセス鉄道乗り場

    地下鉄仙台駅→仙台空港アクセス鉄道に乗り換えたいのですが、HPの仙台駅構内図を見てもよくわかりません。具体的に仙台駅のどの辺りに乗り場があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 鉄道網

    東京都心の鉄道は乗り換えや乗り継ぎがわかりやすいです。 田舎者ですが、あの大都会において鉄道利用で困ったことはありません。一度、乗り間違えて目的地ではない路線に乗ってしまったのですが、気がついた駅で降りてすぐに修正できました。 大阪市中心部は大変分かりにくく頭が混乱するばかりです。ここで乗り間違えたらきっと立ちすくんで身動きができなくなると思います。 鉄道網において東京と大阪で大きく違うことはなんでしょうか。

  • 鉄道会社の怠慢ぶりをどうにかしたい

    私は毎日鉄道を利用しています。もう10年以上利用しています。しかし一向にサービスは改善していません。 (1)ラッシュ 朝の通勤時間帯はものすごく混んでいます。しかし鉄道会社は増便しません。そして、ドア付近につり皮の無い車両が未だにあります。乗車率200%を超えるというのに、乗客はどこにつかまればいいのでしょうか。 (2)遅延 毎日のように遅延します。理由は「混雑によって駅の出発が遅れた」が多いです。毎日のように遅延しているのだから遅延を考慮したスケジュールにすべきではないでしょうか。 (3)渋滞 鉄道のくせに渋滞します。駅の無いところで停止します。踏み切りの前で停止する場合もあります。線路を増やしたりすれば対応できそうなのですが、鉄道会社は対応する気がないようです。そのくせ、どうでもいい箇所を高架鉄道にしたりします。 上記問題は鉄道業界が寡占産業であることに起因していると思います。鉄道業界に市場原理を取り入れるべきだと思うのですが、なぜ取り入れないのでしょうか?ただし、努力しても儲からないような過疎地域は国が運営する必要はあるとは思います。

  • 私は鉄道ファンです。特にアジアを中心に分析するのを得意としとります。

    私は鉄道ファンです。特にアジアを中心に分析するのを得意としとります。 都市は生き物であります。 そこに存在する駅の乗降客数はそこの都市の歴史であり顔でもあります。 なぜなら乗降客数は、都市の活況を映す客観的な情報のバロメーターの一つであるからです。 (空港についても同様です) 例えば1日あたり JR東日本の東京駅は380万人です。 JR東海(つまり新幹線利用者)は9万人です。 東京駅の地下鉄は16万人です。 大阪駅でも1日85万人だそうです。 新宿駅は364万人でなんと世界一の前代未聞の大記録を樹立し駅のランキングに君臨し続けています。 いくら調べても分からないので そこで質問ですが 韓国のソウル駅と 韓国が誇る第二の都市の釜山駅の 乗降客数を教えていただけないでしょうか?

  • 3つの鉄道会社をまたぐ定期券の買い方、使い方

    (駅員さんに聞けばいいのかもしれませんが....)教えてください。 鉄道会社Aのa駅から鉄道会社Cのc駅までの定期券を買おうと思っています。ただし、鉄道会社Aと鉄道会社Cの間に鉄道会社Bの路線も利用しなければなりません。また、鉄道会社AとB、BとCを乗り換える駅にはともに改札はありません。(相互乗り入れ?) (1)3社をまたぐような定期券は発行可能なのでしょうか。(東武、営団、東急の組み合わせです。)できないなら、なぜできないのでしょうか。 (2)1で「できない」だった場合、定期券を2枚もつことになります。そのとき、自動改札はどのように通ればいいのでしょうか。入るときも出るときも、2枚同時に入れる? それとも入るときと出るときは別々の定期券を使う? 定期券に何らかの細工をするという噂も聞いたことがあります。 よろしくお願いします。

  • 飛行機の乗り継ぎ方と鉄道利用について

    前回スコットランドでのトイレや電話について質問させて頂いた者です。その節はお世話になりました。とても参考になりました。今回もまた宜しくお願いします。 JALでヒースロー空港へ、そこからブリティッシュエアウェイズでエディンバラ空港と乗り継ぎをヒースローでしなければなりません。その際やはり心配なのが、ちゃんと乗り継ぎができるかどうか。つまるとこ 英語がネックになっているんですが・・・。 エジンバラの宿泊地はHAYMARKET駅付近なのですが、そこから中心街であるWAVERLEY駅までは徒歩だとどれくらいかかるのですか。時間がかかるなら電車を利用しようと思ってます。 電車を利用するのですが、皆さんは現地で窓口、もしくは駅に設置してある自販機で購入されましたか? 日本でも事前に切符を購入できると聞いたので、そちらの方が無難かもしれないと思うのですが、現地で切符購入する時の注意を教えてください。 また、乗降の際の注意点も教えてください。

  • 鉄道を使って旅行する時には…

    タイトルについての質問です。 (1)駅を利用する時、案内表示(発車時刻、構内の案内表示など)を利用していますか?それとも、見るよりも先に、駅係員に聞いていますか? (2)目的地まで行くとき、列車の時刻(乗り換え含む)を事前に調べていきますか?特に、1時間に1本しかないような列車を利用する時など…。 (3)自分が必要としていた乗車券類と違うものを発券され、改札を通る前に初めて気づいた時、改札の係員に苦情を言いますか?または、その係員に怒りますか? (4)自動改札機に止められてしまったとき、その脇にいる駅係員に文句を言いますか? (5)駅係員に何かしてもらった時(または教えてもらった時)、感謝の言葉をかけますか? 以上、よろしくお願いします。鉄道会社の人間として、サービスの観点からちょっと考えてみたいので…。

  • 鉄道の「上り」「下り」について

    駅構内での放送や時刻表等で見る「上り」「下り」とはどう言う取り決めでそう呼んでいるのですか? どちらが上りでどちらが下りと呼ぶのか教えて下さい。 また副都心線のように何社かで相互乗り入れをしている場合は呼び名を統一しているのですか? それとも鉄道会社ごとで呼び方が違うのですか? また山手線のように一周する線はどちらが上りでどちらが下りなのでしょうか?

  • ディベート : 航空業界の将来

    友人たちと 「航空業界の将来」 というテーマでディベートをする事になりました。 ちょうど日本航空のダメぶりが報道されていたので、面白いテーマだと思います。 実は私とすれば 「航空業界には将来性がない」 という立場です。  というのが、たとえば鉄道業界の場合でしたら沿線の土地を開発して自ら不動産事業を展開するとか、たとえば駅デパートを誘致して駅建物を有効的に活用するとか色々な方法で複合的に戦略を立てる事が可能ですよね。 最近のJRや私鉄ではどこでも行なっていると思います。 ところが航空会社の場合はそうはいきません。 空を飛ぶので鉄道のような 「沿線開発」 が出来ない、空港ターミナルビルも大体において国や自治体の所有・運営になっていて、勝手にビルを活用して事業を展開する事が出来ない ・・・ つまり空港と空港を結ぶだけの 「線」 であって、「面」 になるのは不可能。 たとえ儲かる路線があって増便したくても発着枠に余裕がなければこれもダメ。 せいぜいどこの空港からどこの空港へ飛ばすかとか、あるいはホテルを経営するとか、この程度の選択範囲しかありません。 せっかくのブランド力も有効利用できないのが現状だと思います。 しかも人件費や機材の維持管理費に膨大なコストが毎年発生し、節約をしようものなら即安全性に直結する宿命がある。 おまけに運賃市場にも競争原理が働き、利用者に負担してもらうのも限度があります。 そもそも鉄道会社にしても、「鉄道単体」 で採算が取れている会社はほとんどないはずです。 運輸業界というのはとても難しいと思っています。 という自説があるのですが、クジ引きで 「明るい未来はある」 とするグループになってしまいました。 どなたか航空会社の明るい未来についてご教授願えないでしょうか? こういう事をすれば収益が上がる、そんな内容でも結構です。