• ベストアンサー

鉄道の「上り」「下り」について

駅構内での放送や時刻表等で見る「上り」「下り」とはどう言う取り決めでそう呼んでいるのですか? どちらが上りでどちらが下りと呼ぶのか教えて下さい。 また副都心線のように何社かで相互乗り入れをしている場合は呼び名を統一しているのですか? それとも鉄道会社ごとで呼び方が違うのですか? また山手線のように一周する線はどちらが上りでどちらが下りなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちわ。 http://news.mynavi.jp/series/trivia/135/ 半ば、ここの写しになってしまいますが・・・ 国鉄時代は、東京駅を中心として、そこに向かうのは上り、 そうでないものは、下りということになっていました。 基本的に、東京駅に近い駅が起点となるのですが、一部例外があり あくまで、大都市を起点としているようです。 (下記で確認してみてください) ちなみに、山手線は、こんな感じです。 品川駅が起点となりますので、 東京→品川は上り、品川→渋谷は下り(同じ電車です) 渋谷→品川は上り、品川→東京は下り(同じ電車です) 京浜東北線は、東京駅が起点となりますので 大宮→東京は上り、東京→大船は下り(同じ電車です) 大船→東京は上り、東京→大宮は下り(同じ電車です) となります。。。が、これでは不便ですので、 外回り、内回りとか、品川新宿方面・・や、北行き、南行き等の 表現をします。 ちなみに・・・ 東海道本線京都大阪間は 京都方面が上り、大阪方面が下り http://ekikara.jp/newdata/line/2701042.htm または、大阪方面が上り、神戸方面が下り http://ekikara.jp/newdata/line/2701043.htm 名古屋地区の中央本線は、名古屋方面が上り、塩尻方面が下り (逆走しています) http://ekikara.jp/newdata/station/23105011.htm ※厳密には、山手線としての区間は、品川~新宿~田端のみで、 それ以外は東北本線、東海道本線になります。 京浜東北線も大宮ー東京は東北本線、東京ー横浜は東海道本線の一部です

goo-anonymity
質問者

お礼

分かり易いリンクと丁寧なご説明ありがとうございます。たいへん勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

1.日本の伝統     既にご指摘があるように「みやこ」(奈良、京都、東京)などへは「のぼる」と言いました。「上洛」、「上京」などはそれを踏まえた表現です。双六の最後は「京」で、そこへ到着するのは「上がり」でした。 2。イギリスの伝統     下記のオックスフォード辞典の up 「上に」の4の定義は towards or in the capital or major city「首都または主要都市に向かって」とあります。 http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/english/up?q=up     それを使った up-train 「上り列車」の定義は、a train going in the direction of the metropolis or main terminus 「首都、あるいは主要な終点に向かう列車」とあります。 http://www.thefreedictionary.com/Up-train 3。日本鉄道の揺籃期に、イギリスからのお抱え外国人が参与したことは周知の通りです。初期の時間表製作には日本人の参加が拒否されたとさえ言われています。     この過程で、二つの伝統がかみ合い、日本では皇居に向かうのが「上り」、反対方向が「下り」、イギリスでは王の居場所に向かうのが up train、反対方向が down-train となっています。     山手線のような場合は「外回り」「内回り」と区別されています。

goo-anonymity
質問者

お礼

回答ありがとうございます。日本の鉄道や自動車の交通ルール等は英国がお手本でしたよね。たいへん参考になりました。

  • a-ccom
  • ベストアンサー率55% (1321/2391)
回答No.2

地方の人が東京に引っ越ししたりすることを「上京する」といいますが、まさにこれに当たります。 東「京」に「上」るということです(江戸時代以前は京都だったのですが)。 副都心線について:東京に向かうほうが上りになるので、東武・西武線内は元町・中華街方面が上り、森林公園・飯能方面が下りになり、みなとみらい・東横線内では森林公園・飯能方面が上り、元町・中華街方面が下りになります。ようは副都心線を境に逆転するのです。 では副都心線内ではどうなのかというと、東京メトロは線路が都心をまたいでしまっているため東京から近い遠いでの区別ができません。そこで両端の駅に起点と終点を設定して(本来の起点は上り先である東京)、起点から終点に下る方を「A線」、終点から起点に上る方を「B線」という区別の方法を使っています。起点終点は路線によって東西南北まちまちで、副都心線の場合は起点が和光市側、終点が渋谷になっていますので、元町・中華街方面がA線(強いて言えば下り)、森林公園・飯能方面がB線(強いて言えば上り)となります。 余談ですがメトロが決めたことなので、埼玉県の和光市が起点で、東京都の渋谷が終点なのはおかしいというツッコミは、なしということで・・

goo-anonymity
質問者

お礼

回答ありがとうございます。上り下りの意味は理解出来ました。東京のようにJR、私鉄、地下鉄とあれだけたくさんの鉄道会社が密集していれば各線によっても表現の事情は変わって来ますものね(笑)

関連するQ&A