• 締切済み

相互乗り入れの車両

いつも西武池袋線→副都心線→半蔵門線で通勤しております。 ふと気になったのは、半蔵門線は、東急や東武と相互乗り入れを しており、東武の車両が東急区間も走り、逆に東急車両が東武区間も 走ります。あと、参考までに都営浅草線も同じように京急の車両が 京成区間も走り、逆もありです。 しかし、副都心線は、東武や西武と相互乗り入れをしておりますが、 西武の車両は和光市までで、東武の車両は西武線には入りません。 多分、技術的には問題が無いとは思いますが、何か取り決めがあるのでしょうか? 半蔵門線と浅草線との違いは、これらの路線は地下鉄の両端の駅で 他社と繋がっていますが、副都心線は”Y”の文字を左に傾けた形 での相互乗り入れなので、わざわざ複雑なことをする必要がない、 のが理由なのでしょうか?(私は専門家ではないので、詳しくは わかりませんが、多分、他社の車両が自社線内で事故を起こした際の 修理費用・補償についてなどの取り決めはするはずですので)

みんなの回答

  • agthree
  • ベストアンサー率72% (233/323)
回答No.5

例えば、運転区間の制限をなくすメリットを、西武~メトロ~東急で考えますと、 1:西武⇔東急の利用者は少ないかもしれませんが、西武⇔メトロ、メトロ⇔東急の利用者はたくさんいて、その需要のために相互直通運転をやるわけですから、渋谷折返しや小竹向原折返しがたくさんあっては利用者のためになりません。ですので、基本は直通運転になると思われます。もし、西武車が東急線に入れないとなると西武車は渋谷で折返すことになり、その電車で東急線に行こうと思った人は渋谷で乗り換える羽目になります。西武車が東急線に入れれば、利用者は乗り換えなくて済みますし、鉄道会社としても折返しという無駄な時間がなくなって列車運用の効率が上がります。 2:また、人身事故等の異常時に東急車が西武線に入れる/入れないでずいぶんと運転整理の効率が違ってきます。何かの都合で小竹向原から和光市方面に電車が出せない時、小竹向原にいる車両が西武線に入れれば西武線に逃がすことができますが、入れないと小竹向原で詰まってしまい、西武線にも電車が入らなくなってしまいます。 3:ダイヤを作成する時も、行き先の制限がなくなれば自由度が広がり、走行キロ調整などもしやすくなって効率のよいダイヤ作成ができることになります。 これを西武・東武で考えますと、 1:構造上、西武~メトロ~東武という運転は折り返さないとできないため、利用者は必ず小竹向原で乗り換えることになり、西武車が東武線内に入れても入れなくても同じということになります。 2・3:異常時の運転整理やダイヤ作成の効率という観点からは、西武~メトロ~東急と同様のメリットがあります。 このメリットと保安装置・無線装置搭載の費用を比べて効果があるようであれば搭載して入れるようにするわけですが、そもそも保安装置・無線装置搭載の物理的スペースという問題もあります。 これらを考えた上で西武・東武についてはお互いに保安装置・無線装置を積まないということになり、お互いに相手線には入れなくなっています。(No.2さんのおっしゃる通りです。) No.1さんのおっしゃるような3線協定はイレギュラーという場合もあるのでしょうが、シームレス化が叫ばれる昨今では基本は直通ということになると思います。物理的にまた費用対効果的に積めれば協定を結んでお互いに入れるようにするのだが・・・・ということです。(車両によって機器構成が違うので、メトロ車には3社の装置が積めても、他の社の車では厳しいということがあります。) No.3さんの挙げられている外泊は、ダイヤ構成の自由度が上がるため、直通相手が複数の場合は不可欠になってきていますね。

twinja710j
質問者

お礼

これまた丁寧なご説明ありがとうございます。では、副都心線が東急と相互乗り入れを開始すると、西武や東武の車両が東急線も走る可能性もありますね。そうすると東横線は特急がありますが、西武の特急は他社と違い追加料金が必要となります。もし仮に、飯能から元町中華街行きが出来たら表記はどうするのか?の疑問が出てきますが、これは本題から外れるので、またにします。では、基本的には相互乗り入れの方が営業的にも、車両運用的にも便利なのだけど、実際には課題も確かにあるのですね。普段何気なく乗ってる電車でも裏では色々複雑なことがあるんだな、と皆様のお返事を見て感じました。 また、これで質問を閉め切りますが、皆様それぞれのご回答がとても良かったので、甲乙つけられないです。回答の評価は致しませんが、ご了承下さい。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.4

1回だけ半蔵門線=>田園都市線直通急行の東武10000系が、ドア故障を繰り返した結果、二子玉川で運転打ち切り(この時点でドア不具合3回、遅延30分)に遭遇したことがあります。 その車両は梶が谷の留置線に止まっているのを翌日見ました。 たぶん、その編成が入る運用は東急車が代走したのでしょう。

twinja710j
質問者

お礼

情報のご提供ありがとうございます。おそらく電車も突然のイレギュラーに備えて予備車両が待機しているのでしょうね。

noname#132927
noname#132927
回答No.3

鉄道従事員です。そして、元航空エンジニアです。 > 現在のダイヤでは東武車の長津田夜間留置、東急車の南栗橋夜間留置もあります”とありますが、列車の点検はどうなるのだろうか?という疑問が沸いて来ました。 疑問になるとおり、点検については決まり事があります。その日初めて使うとき、一旦パンタを降ろして休憩したあと、再びパンタを上げた際に行なう出庫点検、1ヶ月ごとに行なう検査、飛行機におけるオーバーフォールに当たる、工場で行なう全検など。 こうした点検を考慮し、どの編成をどの運用にあてるか、担当部車がその日の充当編成を決めています。 確かに運用上、メトロ車が東武東上線の森林公園検修区に、毎日2編成収容されます。こうした運用を外泊というのですが、この編成は当然毎日異なります。外泊運用に入った編成は、所定時間に相手の会社の車庫に入庫し、そのままパンタを落として休息します。 翌日当然ながら同運用番号で相手の車庫を出庫し、自社線に戻ります。そしてその日の運用が終わるとき(その運用番号の運用が終了するとき)、編成は新木場か和光市の車庫に入庫してパンタを落とすのです。 その後同じ運用番号の運転開始時は、担当部門で決めた別の編成が入ります。 私も良く東上線の朝の通勤時間帯を利用しています。鶴ヶ島駅を7:37に通る普通電車の渋谷行(メトロ線内通勤急行)は、メトロ車の外泊編成です。多くが10000系ですが、殆ど毎日編成が違います。時に7000系のこともあります。 こうして、外泊編成は翌日は自社線に戻って運用が終わり、その後は自社線内の車庫なり、駅に泊まったり、点検を受けたりしながら、全検まで、時に外泊にでたりを繰り返すのです。まあ、運転の都合で、2日間同じ編成が外泊したり、中2日程度で同じ編成が外泊と言うこともありますが。 点検の日程に合わせて、各運用番号にあてられています。 この考え方は、基本的に自社線内専用車両も同じです。 車両の点検は、基本的にその車両の所有会社の社員が行ないます(当然自社の車庫、工場に戻ったタイミングで点検時期が来るよう運用を組み立てるので)。 イレギュラーは、運転中に不具合が生じたときです。東武車が東武線内で不具合を発生し、営業上支障はないがとりあえず検修区員が乗って修理するケース(放送装置不具合と言った軽微なもの)なら、直通する和光市までに不具合が解消しない場合、検修区員はそのままメトロ線内まで乗っていって修理することもあります。当然この逆もあるわけです。乗り入れた車両が乗り入れ先で故障すれば、当然持ち主の会社が検修区員を現場なりに派遣します。 ただし、運転継続が困難な場合や危険な場合は、直通する駅、またはその他駅で営業運転を打ち切り、前途運休、あるいは車両を交換することもあります。

twinja710j
質問者

お礼

とても丁寧なご説明ありがとうございます。列車の運用管理は、特に事故が発生した場合、とても大変だと思います。また、西武池袋線では事故などで相互乗り入れを中止した場合、メトロ車両が自社線へ戻れず、西武線の池袋駅でメトロ車両を見たこともあります。ちょっと不思議な光景でしたね。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

乗り入れに関しては車輌の規格等を合わせますし、どこまで乗り入れるか等も決めます。 なお、各社「無線」や「信号規格」等が違うので、相互乗入車には相手の線区を走れる装置を取り付けています。 東横線~日比谷線~東武線では3社共通で運用できる車輌は東京メトロ車の一部だけです。 東武車は中目黒まで、東急車は北千住までの運行です。コレは相手先を走れる装置を積んでいないからですね。 田園都市線でも一部の東急車((K)表示)は押上までしか入りません。 東武線用の装置を積んでいないからです。 田園都市線内では折り返し出来る駅が「渋谷」「梶ヶ谷」「あざみ野」(最近新設)「鷺沼」「長津田」位でしょう。 田園都市線内にダイヤ上の余裕が無く、途中駅折り返しを嫌った為、長津田まで引っ張ってきたと思うんですがね。 東武車が一日中東急・メトロ線を往復する運用ダイヤがありますが、相互乗り入れの走行距離を稼ぐ為ですね。 3社の相互乗り入れ走行距離を合わせておかないと多額のお金での精算が出てきてしまいますので。 また、現在のダイヤでは東武車の長津田夜間留置、東急車の南栗橋夜間留置もあります。

twinja710j
質問者

お礼

とても詳しい説明ありがとうございました。他社線を走れる設備の 問題もあるのですね。確かに副都心線は小竹で西武線からの直通列車を ”ワンマン運転モード”に切り替える必要がある、と聞いたことが あります。かつ、地下鉄に入れる西武線車両はステンレスに青ライン の車両だけですね。 ”また、現在のダイヤでは東武車の長津田夜間留置、東急車の 南栗橋夜間留置もあります”とありますが、列車の点検は どうなるのだろうか?という疑問が沸いて来ました。 例えば、飛行機は法律で(毎日ではなく)毎フライトごとに目視点検? なるものが義務付けされているそうです。確かに空港で飛行機を 見ると、整備士やパイロットが車輪周りやエンジンを毎回出発前に 見ています。電車も人の命を預かるものなので、同じような法律が あると思います。飛行機の場合は、機体とエンジンメーカーが 限られており、航空会社が違っても、機体・エンジンそのものは 同じなケースもあり、海外では日本の航空会社が現地の航空会社に 点検整備を委託するケースがよくある、と効きましたが、 電車の場合、鉄道会社でかなり車両が違うような気がします。 このような場合、東武の整備士が東急の車両を点検する(逆もあり) のでしょうかね?もしご存知であればついでに教えて下さい。 この文章を見た他の詳しい方でも構いません。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

例えばメトロ日比谷線は、東急の電車は北千住まで、東武の電車は 中目黒までと決まってますし、千代田線でも小田急の電車が綾瀬より 先に、JRの電車が代々木上原より先に来ることはありません。 実は乗り入れというのは2社間協定であって、あまり3者間で一気に というコトはしないんですね。それに副都心線の場合、「電車を折り 返さずに一方向に抜く」という運転整理上のメリットもありません ので、3者協定になっていない=西武の電車が東武に行かないんです。 半蔵門線が3者協定になっている最大の理由は、「渋谷に折り返しの スペースが無い」ことで、どのみち長津田方向に抜くなら3者協定に してしまえ・・・なんですね。 ちなみに、技術的には性能などを揃えていますが、列車無線などが 西武・東武で違っていますので、物理的にも3者乗り入れは不可です。

twinja710j
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 一番の理由は折り返しの設備が無いことなんですね。確かに、 中目黒は折り返し用の線路がありますね。また、半蔵門線の 渋谷は折り返し駅ではありませんので、行ける所まで電車を 走らせないとどうしようもありません。そう言われると 和光市、渋谷は折り返しが出来ます。では、来年(でしたっけ?) に東急と副都心線が相互乗り入れしても、おそらく東急の車両は 和光市まで、メトロ車は、というと中目黒、武蔵小杉、菊名、 はすでに折り返し枠が既存の他社の車両などで一杯のような 気がしますので、一部(多分急行)は元町中華街まで走る のでしょうかね。 (上記の駅止まりの列車も出来るかもしれませんが)、 相互乗り入れのバランスの関係で、各停のメトロ車は渋谷までかも しれませんね。

関連するQ&A

  • 東急東横線の相互乗り入れについて

    東急東横線は、数年後に副都心線・東武東上線・西武池袋線と相互乗り入れするそうですが、そうなると、目黒線みたいに東急の車両にはめったに乗れなくなってしまうのでしょうか(時々目黒線を利用するのですが5080系にはほとんど乗れません)。5050系に乗れなくなってしまうのは悲しいです。

  • 相互直通電車車両内の広告について

    素朴な疑問です。 東急田園都市線~半蔵門線~東武伊勢崎線、京浜急行~都営浅草線~京成線・北総線などなど、相互直通の路線では車両内の広告はそれぞれの会社の車両でローカルなものを掲出しています。相互直通の場合、必ずしも自社車両が常に自社の車庫にもどってくるわけではないと思いますが、ローカル広告の張替えなどはどこでやっているのでしょうか。他社の車庫にわざわざ出かけて付け替えているとも思えません。 つまらないことですみません。

  • 都営浅草線のバイパス線に東急や東武やつくばエクスプレスは相互乗り入れできますか?

    質問内容 ・都営浅草線のバイパス線に東急や東武やつくばエクスプレスは相互乗り入れできますか? ・もしくは、つくばエクスプレスに、京成スカイライナーを相互乗り入れさせることは可能ですか? ・また、これは採算が取れる可能性はありますか? 詳細 都営浅草線のバイパス線の計画が、ありますが、標準軌と狭軌で線路幅が違うのはわかりますが、バイパス線を1,067mm軌間と1,435mm軌間の三線軌条にして、東急大井町線、つくばエクスプレス、東武伊勢崎線と相互乗り入れ開始をしたりできませんか? 押上で京成、浅草で東武、その後つくばエクスプレスに合流し(場合によっては複々線化をする)、秋葉原経由で、東京を通り、品川で京急と、その地下鉄をさらに大井町へというのを個人的に考えていますが、技術的には可能なのでしょうか? もし、これができると、田園都市線の大幅な混雑緩和や、つくばエクスプレスの東京延伸、半蔵門線のバイパス、京急や京成や東武の都心への大幅なアクセス向上、スカイライナーの羽田~成田間の高速運転、外国人の秋葉やつくばや日光への移動の効率化、横浜成田間のアクセスの向上など、相当大きなメリットがあると思います。 また、つくばエクスプレスの延伸やこのバイパス線はもうすでに検討段階に入っているので、予算がとりやすいと思います。

  • 営団地下鉄半蔵門線と東武伊勢崎線との相互乗り入れと東急

    こんど営団地下鉄半蔵門線が押上まで延び東武伊勢崎線と相互乗り入れされます。(東武伊勢崎線も押上まで延長されます。) 中央林間-(東急田園都市線)-渋谷-(半蔵門線)-押上-(東武伊勢崎線)-?? 今まで、東急田園都市線の車両がすべて半蔵門線に乗り入れていました。今回の乗り入れに伴い、東武伊勢崎線の半蔵門線への乗り入れ車両は、通常は半蔵門線渋谷で折り返すケースが一般的でしょうが、渋谷では折り返しは困難です。(田園都市線も渋谷で折り返せません。) どのように、折り返し運転をするのでしょうか?それとも3社乗り入れをするのでしょうか?

  • 乗り入れ車両

    鉄道会社によって扱い方も違うと思いますが、一つ例をあげますと、東武伊勢崎線と東京メトロ日比谷線は相互乗り入れを行なっています。その東武側の20000系統の車両は上りは全て日比谷線に入るのですか?浅草行きの20000系統の車両は自分は見た事ありませんが、実際あるのでしょうか?  もし無いとするとその20000系統の車両の製造費は営団側も出したのでしょうか? それも違うとなると何故?という疑問を持ってしまいます。 JR常磐緩行線の203、207、209系に関しても同じ事が考えられます。  逆に乗り入れ車両であっても自社内のみの運行するという会社もありますよね? 京王6000系30番台の京王線新宿行きや東武東上線の9000系統の池袋行きも見覚えあります。前述の東武伊勢崎線20000系統、常磐緩行線はどうなのでしょうか? 日比谷線直通のみ、千代田線直通のみであれば何故、浅草行き、上野行きには使用しないのでしょうか? 

  • 東横線と東上線の相互乗り入れ

    東急~東武相互乗り入れの先輩である、田園都市線~伊勢崎線では、 中央林間~久喜/南栗橋が大半を占めていますが、 東横線~東上線の相互乗り入れ列車は、どのような区間が主流に なりそうでしょうか。 正式なアナウンスはまだかと思いますが、何かヒントになるようなことでも ありませんでしょうか。

  • 東急東横線・東京メトロ日比谷線相互乗り入れ廃止なぜ

    東急東横線は来年3月東京メトロ副都心線・西武池袋線・東武東上線と相互乗り入れを開始します。しかしこれと引き換えに日比谷線との相互乗り入れが廃止することになりました。日中の菊名発着の列車は残るということで日比谷線との乗り入れはまだできると思いますが・・・なぜでしょう?需要の低さや今後設置するホームドアの影響でしょうか?

  • 西武池袋線で見かける東急線の「新木場」行き

    この頃、東急の車両を西武池袋線内で見かけます。 3月16日から、副都心線と東急東横線が相互乗り入れするのに合わせて、 慣らし運転しているのだろうということは、想像できるのですが、すべて「新木場」行きなので、少し疑問に思います。それは、東急線は、有楽町線との乗り入れをするわけではないからです。 有楽町線と副都心線とは、共通部分があるし、走る車両も共通していますが、 東横線が、有楽町線との相互乗り入れするわけではないので、ちょっと不思議に思います。 それに、東急東横線の車両は、どういう経路で、西武池袋線や,東武東上線に、入ってくるのでしょうか。まだ、渋谷駅との連絡はできていないはずなので、すごく遠回りしてくるとは思いますが。

  • 『直通』『乗り入れ』『ホーム共同』何が違う?

    お世話になっております。 ぜひご一読のうえ、ご回答をお願いいたします。 東京メトロや都営地下鉄と他の鉄道会社との運行形態について、なのですが。 東武東上線の川越市から和光市までの間は 副都心線も走っていますよね? なのにこの区間は『ホーム共同駅』ではなくて『直通区間』で 東武鉄道の駅。 都営三田線の 目黒から白金高輪までの間は 東京メトロ南北線と並走していて、川越市から和光市までのと同じはずなのにこちらは『ホーム共同駅』になっております。 副都心線と有楽町線の 和光市から小竹向原までの間は 『ホーム共同駅』で 小竹向原から池袋の間は 『並走区間』 半蔵門線と銀座線の渋谷から青山一丁目の間は『並走区間』 日比谷線の北千里駅はJRとの『ホーム共同駅』 同じく中目黒駅も 東急線との『ホーム共同駅』 ここで質問なのですが。 『ホーム共同駅』『乗り入れ』『直通』『並走区間』って 何が違うのですか? 同じ駅に 違う鉄道会社の電車が止まれば それは『ホーム共同駅』になるんじゃないのですか?

  • 東京大手私鉄で、西武新宿線だけなぜ地下鉄に乗り入れしてないか

    東京・JR山手線の各駅基点私鉄大手の路線で、長い編成の私鉄で、西武新宿線だけ地下鉄に乗り入れていませんが、なぜなんでしょう。 小田急本線=営団千代田線 京王新線=都営新宿線 東急東横線=営団日比谷線・営団13号線(予定) 東急田園都市線=営団半蔵門線 東急目黒線=営団南北線・都営三田線 京浜急行=都営浅草線 京成本線・北総・公団線=都営浅草線 東武伊勢崎線=営団日比谷線・営団半蔵門線 東武東上線=営団有楽町線・営団13号線(予定) 西武池袋線=営団有楽町線・営団13号線(予定) (西武有楽町線経由) 以上、京王井の頭線・東急池上線など以外乗り入れてますが、どうかお願いします。