• ベストアンサー

人を自殺から救う力は…

R34TOPGUNの回答

  • R34TOPGUN
  • ベストアンサー率12% (24/192)
回答No.2

日本は無宗教な国だから、エロで助かってる人は意外と多いかもしれない。断定できないけど。神頼みよりは健全かも。性犯罪は絶対NGですけど。

関連するQ&A

  • 自殺論

    1. カルト、新興宗教を除き、「自殺」を「悪」「罪」としない、或いは消極的ながらも容認している宗教(宗教家)は存在するのでしょうか? 2.古今東西、自殺を容認した「哲学者」「思想家」などは存在しますか? 3.数多の自殺否定論の内、その根拠として「公共の迷惑」を挙げた思想家は誰でしょうか?

  • 宗教・哲学の自殺観

    かつて親しい人をふたり自殺によって失ったものとして、 また自身、中程度の精神・情緒障害を持つものとしてお聞きします。 1. カルト、新興宗教を除き、「自殺」を「悪」「罪」としない、或いは消極的ながらも容認している宗教(宗教家)は存在するのでしょうか? 2.古今東西、自殺を容認した「哲学者」「思想家」などは存在しますか? 3.数多の自殺否定論の内、その根拠として「公共の迷惑」を挙げた思想家は誰でしょうか?

  • 自然科学に強い文学者

    古今東西、教えてください。 自然科学に強い「文学者」「哲学者」みたいなひと。 また逆でもいいです。

  • 水族館に関する詩・文学・音楽などを紹介してください。古今東西、

    水族館に関する詩・文学・音楽などを紹介してください。古今東西、 領域・ジャンルを問いませんので題材にした小品でも、テーマと して扱った歌謡曲でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 霊界を見れる人からみた霊の世界とは

    霊界を見れる方だけに質問です。故丹波哲郎氏の描いた霊界はいかがですか。類似しているのでしょうか。私も年を重ねるに従い、現世が3次元世界であり、時間を含む4次元世界も考えられるように、霊界もそうなのかなと考えている次第です。ゆえに、死とは、現在に生き方を反映した別次元への転換点のような気がするのです。そうなると、自殺は強制リセットであり、そのハザマに落ち込みどうにもならない状況になるのではないかと。だから浮かばれないなど。一部の宗教を除き古今東西でいわれているように自殺はしないほうが良いという言葉が理解されます。かってな解釈ですが、死=無として霊界を否定するよりは理解しやすいと思うのですが。

  • 作家と自殺

    過去の質問を見ました。 私も単純に、作家で自殺した人は多いと思っていました。それを不思議にも思っていました。 でも過去の、作家と自殺の関係を尋ねる質問では、回答された方はみんなその意見に批判的で、有名な作家が結構自殺している(芥川龍之介とか太宰治とか)から、作家と自殺を結びつけるのかもしれないが、実際は数多くいる作家の中で自殺したのはほとんどいないとか、作家が自殺するんじゃなくて、自殺する原因のある人が物を書くとか、そんなことが回答されてました。 なるほど~とも思ったのですが、私はまだ作家で自殺する人が多いと思ってしまいます。 それが不思議なんです。 そのことをつい先日、文学部に通ってる友達に話したところ、その友達はこう言ってました。 「その作家たちは、こうあるべきだと自分の中で思い描いてる世界(?)があって、その世界と現実とのギャップに悩んで、どうしようもなくなって死ぬんじゃないか」と。 なるほど!とまた思ったのですが、じゃあその作家が思い描く世界って?とも思ってしまうのです。 その作家が理想とする世界とはどのようなものなのでしょう? それとも死にたくなる理由が他にあるのでしょうか? それ以前に、やはり私の、作家で自殺する人が多いという考えは間違っているのでしょうか? 批判的な意見でもなんでも構いませんので、みなさんが作家と自殺との関係で思うことがあったら教えてくれませんか?

  • いじめ自殺と鬱病による自殺の違いとは?

    私の母親は鬱病で自殺をして亡くなったのですが、 その原因として私が母親の辛さをまったく想像できず、 力になれなかったということがあります。 いっぽういじめによる自殺も、いじめている側の 想像力の無さによって引き起こされるものですよね、 いじめている人たちも、殺そうと思っていじめていたわけでなく 何も考えず、自分勝手にいじめていたら相手が死んでしまった。 でもその責任はいじめている人たちにあるわけです。 でも、いじめをした人たちは散々叩かれて、 鬱病の人を放っていた自分は、あなたのせいじゃないと 周りの人から言われています。 いじめをして相手を自殺させた人が叩かれるのは当然のことですが、 それならば自分も同じように叩かれないのは不公平じゃないかと、 よく思うことがあります。 皆さんは、どう思われますか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 人の思っていることや感情などが伝わってきてしまう現

    人の思っていることや感情などが伝わってきてしまう現象について質問があります。 7年程前のある事をきっかけに人間の発していない言葉や具体的な事実などが伝わってきてしまいます。 私としては非常に辛いので、当初はイヤホンで音楽ばかり聴いておりましたが、全くノイズはシャットアウトできませんでした。 聴覚過敏ではありませんでした。脳にも異常はありませんでした。 自宅の部屋で寛いでいる際にも、もちろんですが、屋外の人間の文言が伝わります。 どちらかというと、音声に近く、無音状態でも、有音状態でも関係はありません。 伝わるものが、荒唐無稽で的外れな内容であれば私自身も逆に安心しますが、そうではないようです。 古今東西を探せば、同様の悩みを持つ人もおり、何か分かるのではと思い、ネットの力を借りてみました。 宜しくお願い致します。

  • ストレートな表現は官能小説では五流?

    先日、文字なんかでヌケるのか?なぜ官能小説を読むのか?という質問をしたところ、官能小説は文壇の領域であり、下世話ではあるが芸術と学問の応用ということを教えていただきました。 となると、官能小説の世界では一見してそれと分かるストレートな表現をしているものは五流、駄作というレッテルを貼られてしまうのでしょうか? 発刊されている官能小説はすべて言葉を置き換えるなどしてストレートな表現をしているものは無い? 例えば「乳房を揉んだ」とか「ペニスを出し入れした」とか。 正直、小説でエロ系を読んだことがないのでストレートな表現と言いつつ、こんな形であってるのか分かりませんが、要するに文学とは言えないただのエロ本というような作品は官能小説にはない? そもそもそういう本なら素直にエロ小説と呼べば良いだけであって、わざわざ「官能」小説と呼んでいると言うことは、エロ本のようなことを求めるようなものではないのでしょうか?

  • 自殺サイトを作りたいのですが…

    こんにちは 自殺を考えている人同士が交流できるような場所を作りたいと考えています。 自殺サイトと言っても、「自殺を援護するサイト」ではなく、 「自殺を考えている人が心を休めるサイト」にしたいと思っています。 サイト内容は、掲示板やチャットなどの交流の場を設けるというものです。 質問は、 ・自殺サイトを作る時の注意点 ・自殺サイトで起こりやすい、起こったことあるトラブル です。 たとえば、集団自殺の募集は禁止するべきとか・・・ 警察にお世話にならないようにするために、知っておくべき法律などを知りたいです。 また、「自殺サイトでこういうトラブルがあった」という体験談だけでもいいです。 (体験談の場合は、「どういう対策をいれるべき」というような注意点は入れても入れなくてもいいです) 同じようなサイトはたくさんあるので、そのような場所の利用規約等を読んで勉強していますが なるべく多くの知識をもっておきたいです。 回答よろしくお願いします。