• 締切済み

自然科学に強い文学者

古今東西、教えてください。 自然科学に強い「文学者」「哲学者」みたいなひと。 また逆でもいいです。

noname#32495
noname#32495

みんなの回答

noname#111031
noname#111031
回答No.6

ゲーテはご存知の文学者、政治家、物理学など(光/色彩の研究)。

noname#32495
質問者

お礼

そうなんですか。知らなかったです。多彩ですね。

noname#188015
noname#188015
回答No.5

お医者さんは多いですよね! 加賀乙彦 北杜夫 渡辺淳一 安部公房(ただし医学部を卒業しただけのような気が・・・) ヤスパース あと、数学者にして哲学者のバートランド・ラッセルとか。 フッサールもはじめは数学者でした。

noname#32495
質問者

お礼

医者は多いですね。人間とよくかかわるからかもしれません。 ラッセルとかフッサールは哲学ですよね。数学哲学は大事だと思います。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

こんばんは、bossambaさん。医者、科学者で作家を想像すると、答えがでてきそうです。森鴎外=医者、作家。藤原正彦=数学者、著作多い。という具合で、出版社の作家を、ながめながら、このひとの本業は、何か?と検討してみてください。 昔の人は、万能の人がいます。プラトン、アリストテレース、ヘーゲル、カント、デカルト、パスカル、ルソー、ミケランジェロ、レオナルド・ダヴィンチ、マルクス、エンゲルス、レーニン、ルイス・キャロル。 加藤周一=医者、文筆業。遠山啓=数学者、著作多い。池澤夏樹=作家、物理につよい。畑正憲=作家、動物王国の王様。宮沢賢治=作家、科学につよい。

noname#32495
質問者

お礼

小説家≒医者、数学者≒随筆家、哲学者的ですかね。しかし、世の中広いのでいろいろな例がありますよね。随分あげていただき驚きました。やはり、他分野に強いのが本当の天才なんでしょうね。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.3

古今東西とありますのでウマル・ハイヤームはどうでしょう。 11世紀から12世紀にかけてのペルシアの学者です。 天文学(暦法)・数学(3次方程式の解法)などの優れた業績に加え、 万葉集の「酒を誉める歌」をも連想させる魅力的な四行詩を「ルバイヤート」に残しました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%A0
noname#32495
質問者

お礼

3次方程式は16世紀くらいにイタリア人かなんかかがといたと思っていましたが、もっと古いんですね。知りませんでした。

  • kcao
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.2

 寺田 寅彦(てらだ とらひこ、1878年11月28日 - 1935年12月31日)  物理学者、随筆家、俳人  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E5%AF%85%E5%BD%A6  中谷 宇吉郎(なかや うきちろう、1900年7月4日 - 1962年4月11日)  物理学者、随筆家  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%B0%B7%E5%AE%87%E5%90%89%E9%83%8E

noname#32495
質問者

お礼

随筆かというのは結構いるようですね。寺田は知ってます。

回答No.1

私がすぐに思い浮かんだのは、椋鳩十です。 参考URL 椋鳩十記念館・図書館 http://www.vill.takagi.nagano.jp/sisetu/muku.html

参考URL:
http://www.vill.takagi.nagano.jp/sisetu/muku.html
noname#32495
質問者

お礼

この人は知りませんでした。長野なんですね。

関連するQ&A

  • 心理学は人文科学か自然科学か。

    心理学は哲学から分かれきた歴史と大学では文学部に置かれることが多いので人文科学という気もするのですが、実験などもするし内容的には自然科学のような気もするのですがどちらなのでしょうか。

  • 20世紀の哲学は科学と文学に分裂した?

    東浩紀さんによると20世紀の哲学は科学と文学に分裂したのだそうです。「科学」とは、英米哲学が源流で分析哲学など自然科学と相性のよい哲学です。「文学」とは大陸哲学の系統でハイデカーとかフランス現代思想が入ります。いかに生きるべきかなど人生論もこちら。普通に哲学というとこちらのようです。両者はまったく言葉が通じないほと違うらしいです。 そこで質問です。今後、哲学は分裂したままなのでしょうか?それとも統合していくのでしょうか?あるいはどちらか廃れていくのでしょうか?今後の予想をお教えください。

  • デカルトと哲学と自然科学の関係

    デカルトは近代科学の父と呼ばれていますが、この人は哲学者なのになぜ近代科学の父とよばれるのですが?哲学の中には自然科学のベースになったものがあると聞いたことがあるのですがなぜそうなるのかがよくわかりません。この人については神の存在証明くらいしか聞いたことがなかったのですが興味がわいたので教えてください。よろしくお願いします。

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。

  • 自然科学人文科学それぞれの不毛

    先日来、数学の本を読んでおりまして、疑問が起こりました。 自然科学人文科学どちらも不毛だ。 なぜかというと、 自然科学は万人に納得されますね。実に協調的で、かかわる人間間のストレスがない。ところが扱っている対象が、まったく人間的とはいえないものです。いわば自然のワイルドな無味乾燥な世界を理解して満足している(これはもちろん人の感覚で、それに最高のエキサイトを感じることも自由です)こういう分野、人間的でない非生物的な分野でしか、人は全会一致で協調できないのかと。 人文科学は逆です。 それぞれ不毛だ。 これを何とかする考えというのはないものでしょうか。

  • 哲学は科学でしょうか?

    哲学が科学だとすると、誰でも同じ結論に到達する客観性が必要になると思います。自然科学では実験を根拠として、社会科学でも統計データをもとに議論することである程度の客観性を保っています。 しかし、哲学がテーマとするのは、自由とは?、死とは?、善とは?のようなあいまいな事象が多いです。私はこう考えるということはいえるでしょうけど、どうやって客観性を保っているのか疑問に思いました。 1)哲学は科学でしょうか?あるいは文学や芸術のような主観の入るものと理解したほうがよいでしょうか? 2)科学だとしたら、どのような手段により客観性を確保しているのでしょうか?

  • 自然科学って何ですか?

    よく、「理科は自然科学そのものを教える教科ではない」と言いますが、それでは自然科学って何なんでしょう?できればくわしくおねがいします。あと、自然科学と理科教育の違いなんかもできればおねがいします。

  • 哲学するための自然科学の知識について

    私立の大学の哲学科に通っていますが、 自然科学の知識がほとんどないため、 あまり充実した哲学的思考を持てません。 ラッセルや、古代ギリシャの哲学者の様に、 というのはかなり先ですが、 とりあえず、各分野を最低限習得するためには、 どういった勉強をすればいいのでしょうか? お勧めの書物やサイトなどを教えていただければ、幸いです。

  • 形而上学の自然哲学

    現在の自然科学は、昔は「自然哲学」と呼ばれていて、形而上学の一部分だったらしいのですが、 どうして、いつからか、自然哲学は形而上学から離れて、自然科学と呼ばれるようになったのでしょうか? 哲学では無い理由があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 科学哲学と科学基礎論

    科学哲学と科学基礎論の違いって何なのですか? また、なぜ日本科学哲学会と科学基礎論学会があるのですか?どういった違いがあるのでしょうか? あと、文系の大学院での科学哲学の研究(大学院 文学研究科 哲学専攻で科学哲学を学ぶことなど)と理系の大学院での科学哲学の研究(大学院 理学研究科 物理学専攻 科学哲学研究室など)の違いを教えてください。 知っている方いれば助かります。よろしくお願いします。