• ベストアンサー

舟と水(海水じゃない)の接する面積をいくつにすれば舟は浮く?

ikkyu3の回答

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

簡単にアドバイスします。水30cm3の重さは、どのくらいですか。

noname#3089
質問者

お礼

え・・?30gかな・・?

関連するQ&A

  • アルキメデスの原理を使って説明してください!

    鉄の舟が水に浮く理由 これを誰か説明して下さい!よろしくお願いします! >舟の重さが30kgなら体積をいくつにすればよいの? これも教えて下さい!

  • 高瀬舟 

    高瀬舟    現在、中2です。 高瀬舟について質問があります。 お上と喜助との関係について詳しく教えてください。 たんに身分的って事ではなくてです。 出来れば、引用した文も教えてください。

  • 水に浮かすには・・・

    体積が100×40×30=120000mm3 重量が、160gのブロック体を水中で浮かす為に、 必要となる空気量(体積)って、どのくらいなんでしょう? それらを求める計算式や原理解説してるところがあれば、教えてください。 下記回答を受け、追加で質問です。 条件が、上記ブロック体の内部をくりぬいて空間をつくる場合、 どの程度の空間体積があれば水に浮かせられるのでしょうか? 重量は、160gを維持するものとします。 回答(2)からすると、約30~35cc=35cm3=3500mm3ぐらいなのでしょうか? 回答(2)の方と(3)の方とで、見解が異なるような気がします。 どちらの方が正しいのでしょう??? (2)→約40cc (3)→約160cc の空気量が必要?? 色々と回答ありがとうございます。 空気を圧縮するとかそういった手段を考えないようにして、結論をまとめると・・・ 160gの物体が浮くには、160cm3以上の体積物?(比重1以下)が必要なので、 現状の120cm3に対して40gの減量または、40cm3程度の容積(体積)の増加が必要になる。 と、解釈しました。 駄目ですかね??

  • 水に換算して計算するわけ

    「プルトニウム239の場合、比重が19.8、臨界量が12.5Kgで、水に換算すると体積は650ccで、およそ直径10cmの球になります。 ソフトボールの3号のボールが外周30.48cmで直径が凡そ10cmなのでその通りかと」 という回答をもらいました。どうしてプルトニウムを水に換算するのかがわかりません!

  • 気球の浮力の問題

    質量80kgの気球が鉛直に上昇している。 加速度は、鉛直上向きに0.20m/s2乗 であった。 (1)気球にはたらく浮力 (2)気球の荷物を10kg捨てると、(体積は無視) 気球の加速度のおおきさは? このとき、(1)で求めた浮力は、 (2)でもなぜ変わらないんですか

  • らんちゅう、プラ舟での飼育について

    らんちゅう飼育初心者です。現在、水槽でらんちゅう明け2才、3匹を飼っていますが、プラ舟を購入したので屋外飼育をはじめたいと思います。 そこで質問ですが、プラ舟飼育の場合も水槽同様、濾過装置&エアレーションが基本なのでしょうか???らんちゅう飼育には青水が良いと良く聞きますが、プラ舟で青水飼育の場合、エアレーションのみ?もしくはどっちも必要ない?よくわからないのでご教授願います。 ネットでプラ舟飼育している方がよく写真を載せてらっしゃいますが、見る限りエアレーションのみの場合が多いように思うので青水飼育する上で、濾過装置は不要?むしろ青水を作る上で濾過装置がある事で何か問題があるのかなぁ?など考えてしまいました。 らんちゅう飼育初心者の私的にはプラ舟飼育でも濾過装置は欠かせないように思うのですがどうなんでしょうか??? らんちゅう飼育に詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ヘリウムガスの比重

    ヘリウムガスのバルーンを作って、「20kgの浮力」を得るのに必要な、 気球(バルーン)の体積、(ヘリウムの量)を教えて欲しいです。 お願いします。

  • 浮力について

    浮力のことの具体例ですが、空気中にいる人の体重が50KGであったとして水中で体重をはかると37KGに減ったとして、その差分が浮力となり、 W(重さ)ーD(密度)V(体積)が成り立ちますが、空気中でも浮力がはたらくはずなのですが、通常学校の物理の授業で空気中での重さをW(重さ)とし、w-dVとならないのは何故でしょうか?浮力について考慮しなくてもよい要因があるのでしょうか?

  • 数学の質問(水と体積)

    習ったはずなんですが高校生になった今、全く問題でこういうのは出てこなくなってしまい分からなくなってしまって…。 立方体の体積を求めて、 その体積に対して水がどれくらい入るかという式が知りたいです。 例えば全ての辺が10cmの立方体の体積は 10×10×10で、1000cm3 これに対して水はいくら入るのかということです。 後、これは式が立てられるかは分からないのですが。 50×50×50の立方体があり その高さ30cmのところまで水が入っています。 そこにおもりを入れたら みずの高さは35cmまで上昇しました。 このおもりは何kgでしょう。 というような問題の答えって出せるのでしょうか? 教えてください。

  • ヘリウムがある程度抜けた風船の中身の気体は何に?

    ヘリウムガスをアルミ蒸着風船にいっぱいいっぱいではなくある程度まで注入し、3週間放置する。 そうすると当然ある程度ヘリウムが抜けて浮力は低下するが内容量の割に浮力が落ちすぎているようです。 現在1500Lのヘリウムが入った風船で実験しています。最初は1.4kgの浮力があったのですが、日々バネばかりで浮力を計っているのですが日に日に浮力が下がっています。 ヘリウム1Lで1gの浮力があるとすると、体積分の浮力を確保出来なくなって来ているように感じています。 3週間たった現在は体積は少し減ったものの浮力が150g程度しかありません。 この風船の中身の気体は何になるのでしょうか?