• ベストアンサー

アルキメデスの原理を使って説明してください!

鉄の舟が水に浮く理由 これを誰か説明して下さい!よろしくお願いします! >舟の重さが30kgなら体積をいくつにすればよいの? これも教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

 こう考えてはどうでしょうか。  縦・横・高さとも十分大きく、一番上の面にふたがない箱を水に浮かべたとします。便宜的に厚みと重さはゼロとします。その箱の中にバランスよく30キログラムの重りを置いたとします。そうすると、箱は沈みますが、その時箱が沈んだことによって排除された水の量はちょうど30キログラムに相当します。  その箱が十分大きなものなら、千トン、2千トンの重さを重りを乗せることができるわけです。実際は船自体の重さがありますので、それも含めて全部でどれくらいの重さのものが安全に運べるかという計算をするかと思います。 >舟の重さが30kgなら体積をいくつにすればよいの?  前述の重さのない箱の、水面に接する面を1m×1mの正方形とします。そうすると底辺が1mの正方形の升に30キロの水を入れたときに何センチの高さまで水面が達するかを考えると、水の比重を1として 30Kg=30リットル=30,000立方センチで 100cm×100cmで割ると3センチという計算になります。  ということで静水面で3センチ以上のふちの高さがあれば、浮かぶと言うことになります。もちろんギリギリだと少しの波で水が侵入し、沈んでしまうでしょうから状況に応じた余裕が必要かとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

水の密度については、水は圧力でそんなに体積は変化しませんから、舟がどうこうする範囲では無視できると思います。(何千気圧の発生装置も、水だけであればそんなに大掛かりなものでない。耐圧は大変だけど) 舟の体積ですが、「潜水艦」みたいに気密であれば、その体積でいけます。もちろん開放的な船であれば、「喫水線の下の体積」が30リットル必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.5

    >鉄の舟が水に浮く理由     これは、アルキメデスの原理で、「浮力」が発生するからですが、誰も、何故浮力が発生するのかの説明がありません。「原理」があるので、浮力が発生するのではなく、浮力が実際に発生するので、この事実を、「原理」として述べているのです。     実は、水のように層になって重く重なっている状態だと、深度が深くなると、水の密度が高くなって来るので、浮力の大きさも違って来ます。     浮力については、次のように考えると、何となく分かります。     割りに浅い海に、10cm立方のなかが空気の箱を沈めます。箱は、底面や表面が、海水面と平行であるような状態になっているとします。     次に、箱は実はなく、同じ場所で、10cm四方の海水の空間領域を考えます。この場合、表面とか底面とか側面は海水で、実際は存在していません。そこで、底面に当たる部分を考えます。この部分の海水は、何故、底に沈まないのか。というのは、上に海水がありますから、この海水の重量・重力で、下の海水を押しているはずだからです。     沈まない理由は、パスカルの原理で、底面の下の海水は、その横ずっと限りなく広がる海水の圧力と同じ圧力になっていて、この圧力で、上の押して来る水の重力に対抗力が働くからです。上の水の重力と、下の水の圧力による対抗力が丁度均衡して、水は下に沈まないのです。もし、均衡していない場合、水は下に沈み、「対流」が起こります。     もう一度、10cm立方の空気の入った箱に戻りますと、箱や空気には重量がありますから、この重力で、下の海水を押します。しかし、下の海水は、箱の底面を、上に押しているのです。この力は、作用・反作用の反作用力ではなく、実質の力です。どれぐらいの力で上に押しているかと言いますと、先の水だけの場合で考えた時でてくるのですが、対抗力の大きさは、丁度、10cm立方の水の重量に対応する重力と同じです。この重力が、下の水を押し、下の水は、この重力と同じ力で、水を上に押しているので、水は均衡し、対流が起こらないのです。     10cm立方の水の質量分に対応する重力と同じ力で、上に押しているというのは、この大きさの「浮力」が働いていることになるのです。     これをやさしく言い換えると、押しのけた水の質量分にかかる重量に等しい「浮力」を受けるということになるのです。     浮力というのは、船に密封空間があれば、その空間の大きさに応じて、沈降力が決まって来るのですが、船が沈没する時かかる力など、あまり人は考えたくないので、浮く場合の力を考えたいので、「浮力」というのでしょう。「上向きの圧力」というのが、ニュートラルな言い方です。      >舟の重さが30kgなら体積をいくつにすればよいの?     何の体積かですが、30kgの重量の重力に対応する水の重量分の体積です。比重を1とすれば(本当は海水は1ではありませんし、深さによって密度が変化します)。30kg分の水の体積は、10cm立方で1kgが水ですから、その30倍、30リットルです。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.4

アルキメデスの原理: 流体中にある物体はその物体が存在するためにおしのけられている流体の重さの浮力を受ける

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ubon
  • ベストアンサー率27% (44/159)
回答No.2

鉄の船といっても鉄の塊じゃありません。 中に空間(空気)がありますからね。 ですから、鉄の船の密度(重さを体積で割ったもの)が水よりも小さければ、 船は水に浮かぶのです。 というわけで、 >舟の重さが30kgなら体積をいくつにすればよいの? 水1kgの体積は1000立方cmです。後は自分で計算しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2748
noname#2748
回答No.1

船を作るのに使用した鉄の重量より、船の体積分の水の方が重ければ、とりあえず浮きます。例えば30kgの鉄で作った船ならばその容積が30リットル以上あればとりあえず浮くことになります。ただし、船の内部に水が入らないことが条件ですので、その形状が悪く転覆してしまった場合は沈みます。 船を作るのに使った材料の全重量と船が水に使っている部分の容積の水の重さが釣り合った位置が喫水線です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルキメデスの原理について

    こんにちは。 高2のflankです。 アルキメデスの原理 ‥‥水面下の物体の体積と同じ体積の水の重さと等しいだけの   浮力を受ける。 と習ったのですが、 水の重さの単位はkgで、浮力の単位はNですよね? 重さと力が等しいというのがいまいち理解できません。 重さと力というのは全くの別物ではないのでしょうか。 返信よろしくお願いします。

  • アルキメデスの原理?

    さっきも質問したんですが、上と下は問題が別の問題です。 1 海水に浮かぶ氷山がある。氷および海水の比重をそれぞれ0,92および1,05とすれば、この氷山は全体積の何%を海面下に沈めている事になるか? 2 海面上に出ている氷山の体積は氷山全体の何%か?氷山の密度は920kg/m^3、海水の密度は1020kg/m^3とする。 上も下も何したらいいか全くわからないんですがどうすればいいんですか?

  • アルキメデスの原理

    アルキメデスの原理(流体中の物体は、その物体が押しのけている流体の重さ(重量)と同じ大きさで上向きの浮力を受ける)について。 質問1: 法則の発見の物語は、金細工師に金を渡し、純金の王冠を作らせた。ところが、金細工師は金に混ぜ物をし、アルキメデスが同じ重量の金塊を用意し、王冠と一緒に水を張った容器に入れ、比重が違うということで不正を暴いた。とあります。 この原理自体はわかりますが、アルキメデスの原理との関係が分かりません。 アルキメデスの原理では、流体中の物体の比重は関係ない、と思います。 あくまでも、押しのけている流体の重さが関係する、と思います。 質問2: 「水に氷が浮いていて、その氷が解けていく場合、水面は上昇するか?」がよくある質問ですが、氷のどの部分が解けるのでしょうか?水没している部分でしょうか?それとも、浮いている部分でしょうか? 水の体積増加分と氷の水没体積減少分が等しくなる、とありますが、氷の浮いている部分は解けないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルキメデスの原理

    アルキメデスの原理について教えてください。 もうだいぶ前の話になりますが、小学校の理科の授業でアルミホイルを様々な形にして水の中に入れるという実験を行いました。 すると丸くしたものは沈み、そのままの形にしたものは浮くことが分かりました。 先生はこのことを「アルキメデスの原理だ」と言っていて、アルミホイルが押しのける水の量がなんとかって言っていたのは覚えているのですが、あまり納得できませんでした。 なぜアルミホイルは形状を変えると浮き、そのままにすると沈んでしまうのでしょうか。 わかりやすく説明してくださる方がいらっしゃれば是非お願いします。 また、アルキメデスの原理についても教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • アルキメデスの定理

    海水に浮かぶ氷山がある。氷および海水の比重をそれぞれ0,92および1,05とすれば、この氷山は全体積の何%を海面下に沈めている事になるか? 海面上に出ている氷山の体積は氷山全体の何%か?氷山の密度は920kg/m^3、海水の密度は1020kg/m^3とする。 上も下も何したらいいか全くわからないんですがどうすればいいんですか?

  • 舟と水(海水じゃない)の接する面積をいくつにすれば舟は浮く?

    舟の重さ30kgの場合。 >また、ちょっとした質問なんですけど、舟の重さ30kgなら、浮力は30kgで、体積は30cm3にすれば浮きますよね? ご回答、簡単にお願いします。

  • アルキメデスの公式、

    海面上に出ている氷山の体積は氷山全体の何%か?氷山の密度は920kg/m^3、海水の密度は1020kg/m^3とする。 上は 氷の全体積100%、沈んでいる氷をv%とすると、 氷の重さ100×0.92と浮力v×1.05がつり合うので、 v×1.05=100×0.92より、v=87.6% 下は 氷の全体積100%、出ている氷をv%とすると沈んでいる氷は(100-v) よって、同様の式で (100-v)×1020=100×920を解いて、 v=9.8%、 どっちもこうなる意味が全く分からないんですけど何でこうなるんですか?まずアルキメデスの公式っていうのが意味分からないからこんなの分からないし。 突然下は沈んだ分をVにして、100-Vにしてるし

  • アルキメデスの原理と海面上昇について

    テレビの中で池田清彦教授や大村秀章議員さんたちが温暖化と海面上昇は関係がないといっていたのですが、その理由がアルキメデスの原理でした。(コップに氷をいれ、水をなみなみ注ぎ氷が解けてもあふれないという説明)わたしはそれで納得していたのですが、それが陸地の(南極やグリーンランド)上の氷が解けたとしてもその説明で説明が付くのかお聞きしたいんです。特に池田清彦さんのもとで勉学に励んでいる方にお聞きしたいですね。ちなみに私は科学なんてさっぱりの人です。コップに氷と同じような意味合いでお皿の中心に陸地に見立てた台を用意してその上に氷を乗せ時間を置いたところあふれてしまいましたww お答えをよろしくお願いいたします。

  • アルキメデスの法則

    アルキメデスの原理というのは、「液体中の物体は、その物体が押しのけた液体の質量分だけ軽くなる」ということですよね。 海水に浮かぶ氷山がある。氷および海水の比重をそれぞれ0,92および1,05とすれば、この『氷山』は全体積の何%を海面下に沈めている事になるか? 何でこれは、V×1.05=100×0.92ってなってるんですか? 海水をVにするんですか?『』つけましたが、氷山について出す問題なんですよね。 あと、なぜ海水に100を掛けたら押しのけた事になっちゃうんですか?押しのける時って引くのではないんですか? 海面上に出ている氷山の体積は氷山全体の何%か?氷山の密度は920kg/m^3、海水の密度は1020kg/m^3とする。 (100-v)×1020=100×920を解いて、 v=9.8%、 こうやってなってますし あの100-vの部分ですね

  • アルキメデスの王冠について

     浮力の話で登場するのが、アルキメデスの王冠です。  たいていの本では、ニセモノの王冠を見破る方法を考えていたアルキメデスが入浴中に、お湯があふれるのを見てヒラメき、裸で街を走ったようなことを書いています。で、王冠を、水を満たした容器に入れてあふれた水の体積を測り、同じ重さの純金との体積の違いで混ぜ物(銀など)があることをあばいた、ということです。  しかし、これでは、肝心の「アルキメデスの原理」が登場しない。天才アルキメデスが、水をあふれさして体積をはかる、なんて平凡なことを発見するか?  実際にやると、表面張力が大きくて、王冠の入るような口径の器ではあふれる水の量に誤差が大きすぎ、純金みたいな高価なものはとても測れません。だいたい、アルキメデスが、風呂をあふれさせる、というような、昔、日本人が海外旅行でホテルのバスを水浸しにしてしかられたようなことをしたのか?という疑問があります。    このへんの話自体は、後世のフィクションなのでしょうが、風呂をあふれさせるのは日本人の発想のように思います。  では、海外ではどういう紹介をされているのでしょうか。また、いつ頃からこの話は伝わっているのでしょうか。ご存知の方はお知らせください。  ちなみに、にせ王冠を見破るならば、純金と王冠を天秤でつりあわせたまま、天秤ごと水に沈めれば一発です。

MFC-J738DNの印刷トラブル解決方法
このQ&Aのポイント
  • スマホアプリハガキを印刷しようとして印刷をクリックしたら(本体との通信が出来ません本体の状態を確認して下さい)とメッセージが表示されます。MFC-J738DNの印刷トラブルの解決方法を教えてください。
  • MFC-J738DNの印刷トラブルの解決方法を教えてください。スマホアプリハガキを印刷しようとして印刷をクリックしたら(本体との通信が出来ません本体の状態を確認して下さい)とメッセージが表示されます。
  • 印刷をクリックしたら(本体との通信が出来ません本体の状態を確認して下さい)というメッセージが表示され、スマホアプリハガキを印刷できません。MFC-J738DNの印刷トラブルの解決方法を教えてください。
回答を見る