• ベストアンサー

アルキメデスの原理について

こんにちは。 高2のflankです。 アルキメデスの原理 ‥‥水面下の物体の体積と同じ体積の水の重さと等しいだけの   浮力を受ける。 と習ったのですが、 水の重さの単位はkgで、浮力の単位はNですよね? 重さと力が等しいというのがいまいち理解できません。 重さと力というのは全くの別物ではないのでしょうか。 返信よろしくお願いします。

  • flank
  • お礼率4% (18/385)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

>水の重さの単位はkgで、浮力の単位はNですよね? 厳密には、「重さ(重量)」の単位は[kgf]でこれは力の単位の一種です。 ですから[N]に換算できます。 http://homepage2.nifty.com/NG/unit/power.htm 単に、[kg]というときは、これは「質量」の単位です。 しかし、あるkgの物を持ったときの体感は、地球上どこでもほぼ同じなので、本来「重量」というべきところを、単に「重さ」ということが多いです。 ここで、混乱が生じて来ます。 アルキメデスの原理を言うとき、「水の重さ」を「水の重量」と置き換えて言って見てください。 両方とも力であることがナットクできると思います。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/NG/unit/power.htm

その他の回答 (2)

  • hono_papa
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.2

このへんは単位とか力とか、 難しく考えずに理解できるはず。 アルキメデスの原理はそのとおりですから、 まあ、色々な材質の物をお風呂に入れて 下に沈むか、浮き上がるかを自分の手で 持って感じ取れば、すっきりできるかと^^

noname#40706
noname#40706
回答No.1

水の重さの単位はkgで、浮力の単位はNですよね・・・ 重さの単位はN ですよ!! 重さとは その物体を支える(持ち上げる)のに必要な力のことです。ですから重さと力は「同じ」ものです。 重さや力を、日常生活では 面倒なのでkg と表しますが、正確にはkg重、N と書かないといけません。 1kg重の力(1kg重、9.8N)とは「質量」1kgの物体を、地球上で支えるのに必要な力です。

関連するQ&A

  • アルキメデスの原理

    アルキメデスの原理(流体中の物体は、その物体が押しのけている流体の重さ(重量)と同じ大きさで上向きの浮力を受ける)について。 質問1: 法則の発見の物語は、金細工師に金を渡し、純金の王冠を作らせた。ところが、金細工師は金に混ぜ物をし、アルキメデスが同じ重量の金塊を用意し、王冠と一緒に水を張った容器に入れ、比重が違うということで不正を暴いた。とあります。 この原理自体はわかりますが、アルキメデスの原理との関係が分かりません。 アルキメデスの原理では、流体中の物体の比重は関係ない、と思います。 あくまでも、押しのけている流体の重さが関係する、と思います。 質問2: 「水に氷が浮いていて、その氷が解けていく場合、水面は上昇するか?」がよくある質問ですが、氷のどの部分が解けるのでしょうか?水没している部分でしょうか?それとも、浮いている部分でしょうか? 水の体積増加分と氷の水没体積減少分が等しくなる、とありますが、氷の浮いている部分は解けないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルキメデスの原理の使い方が分かりません

    参考書の問題なんですが、計算途中が載っていないため理解ができないので教えてほしいのです。 問題 直径80センチの円柱状の浮きが水中にありその軸は鉛直方向である。少し押し沈めてから放すと振動しその周期は2.5秒である。浮きの重さを求める。 (ヒント)アルキメデスの原理から、浮力は水中に沈んだ物体によって押しのけられた水の重さに等しい。

  • アルキメデスの原理

    県立高校の入試問題で 「直方体の底面を水底面にその底面を水平にして沈めた(完没)場合  (1)その底面が水底面に接触していない場合  (2)その底面が水底面に接触している場合  で浮力の大きさの相違を問う問題が出され。」  解答は  「浮力の大きさに違いはない。」 だったそうです。 まあアルキメデスの原理から言えばその通りなのですが, でも,物体の底面が水底面に完全に密着してしまったら 底面に水がないのだから,(2)の場合は浮力は0ですよね。 解答は間違い?ですか。 いやこの世には完全な平面など存在しないのだからその解答でいいのだ。 もありかなと思いますが。 中高生には,どう教えたらよかったのかな? 以前塾教師をしていたもので気になっています。

  • アルキメデスはあふれた水を測っていないのでは?

    アルキメデスが偽の王冠を見抜くためにあふれた水を 測ったと言う有名な話がありますが,どう考えても王冠は元もとの 体積が小さいですし更に水面張力のせいであふれた水を 測るのは誤差が大きすぎると思うのです。 仮に同じ王冠で何度もあふれた水を測定したらかなりの ばらつきが出るのではないでしょうか。 そこで、この原理を上手く応用してもっと正確に偽の王冠を 見抜く装置を作るとしたらどうしたらよいでしょうか。

  • アルキメデスの王冠について

     浮力の話で登場するのが、アルキメデスの王冠です。  たいていの本では、ニセモノの王冠を見破る方法を考えていたアルキメデスが入浴中に、お湯があふれるのを見てヒラメき、裸で街を走ったようなことを書いています。で、王冠を、水を満たした容器に入れてあふれた水の体積を測り、同じ重さの純金との体積の違いで混ぜ物(銀など)があることをあばいた、ということです。  しかし、これでは、肝心の「アルキメデスの原理」が登場しない。天才アルキメデスが、水をあふれさして体積をはかる、なんて平凡なことを発見するか?  実際にやると、表面張力が大きくて、王冠の入るような口径の器ではあふれる水の量に誤差が大きすぎ、純金みたいな高価なものはとても測れません。だいたい、アルキメデスが、風呂をあふれさせる、というような、昔、日本人が海外旅行でホテルのバスを水浸しにしてしかられたようなことをしたのか?という疑問があります。    このへんの話自体は、後世のフィクションなのでしょうが、風呂をあふれさせるのは日本人の発想のように思います。  では、海外ではどういう紹介をされているのでしょうか。また、いつ頃からこの話は伝わっているのでしょうか。ご存知の方はお知らせください。  ちなみに、にせ王冠を見破るならば、純金と王冠を天秤でつりあわせたまま、天秤ごと水に沈めれば一発です。

  • アルキメデスの原理について(高校の教科書)

    高校の教科書でアルキメデスの原理を説明しています。液中に直方体の物体が浮いている図が載っています。 その下の面にかかる力について質問します。 密度 d の液体の中に物体があり、液面から物体の深さが h 、物体の高さが l 、上下の面の面積は S です。 大気圧は p 、重力加速度の大きさは g です。 このとき下面に働く力の大きさは dS(h+l)g+pS だと思います。 最初、下の面に働く力がなぜ +pS なんだ、と思いましたが、上からかかる力と作用・反作用の関係で考えているのかな、と思いました。そうやって考えていくと、dSh+dS は納得がいきました。でも、+dSl がわかりませんでした。 その部分は物体があり、液体があるわけではありません。 どう考えればよいでしょうか? 的外れな考えかもしれませんが、教えて下さい。

  • アルキメデスの法則

    アルキメデスの原理というのは、「液体中の物体は、その物体が押しのけた液体の質量分だけ軽くなる」ということですよね。 海水に浮かぶ氷山がある。氷および海水の比重をそれぞれ0,92および1,05とすれば、この『氷山』は全体積の何%を海面下に沈めている事になるか? 何でこれは、V×1.05=100×0.92ってなってるんですか? 海水をVにするんですか?『』つけましたが、氷山について出す問題なんですよね。 あと、なぜ海水に100を掛けたら押しのけた事になっちゃうんですか?押しのける時って引くのではないんですか? 海面上に出ている氷山の体積は氷山全体の何%か?氷山の密度は920kg/m^3、海水の密度は1020kg/m^3とする。 (100-v)×1020=100×920を解いて、 v=9.8%、 こうやってなってますし あの100-vの部分ですね

  • 浮力

    物体(体積V)の密度をρ’[kg/m3]とする。この物体の重さW[N]、およびこの物体が水に浮く条件を求めよ。水の密度ρ[kg/m3] 物体の浮力はρ’Vg[N] 水の浮力はρVg[N] だから 水に浮くためにはρ’Vg[N](立体の重さ)<ρVg[N](浮力)(水の重さ=浮力より立体の重さが小さくないといけない。) したがって ρ’<ρ これで間違えてないでしょうか?

  • 浮力

    アルキメデスの原理によるとおしのけた流体の重さだけ物体に浮力がかかる事になります。 ここで、疑問があります。 鉄球を水槽に沈めて水槽の底に沈んだ時、浮力はどうなるのでしょうか? 確かに直方体形なら底面に水が入り込まないので浮力が働きようがないという事はわかります。 でも、球の場合、一点を除いて水が存在するので、浮力が働きそうなのですが、、、。 底に着いたときだけ浮力が働かないというのも現象として不連続的で何となくしっくりいきません。 薄学者ですが、どなたか御教授をお願いします。

  • 浮力について

    浮力の原理の初歩的な説明として、 水の中の直方体の上面と下面にかかる力の差を考えることがあります。 このとき、上面には、そこより上にある水の重量に起因する圧力がかかりますが、 下面についてはその上に水と直方体そのものが存在します。 にもかかわらず、通常の浮力の説明では 下面の上には水だけがあるものとして圧力を計算しています。 これは一種の近似なのか否かを教えていただけないでしょうか。 もし近似であるとすれば、 直方体の体積や密度が非常に大きい場合、 実際の浮力はアルキメデスの原理から外れてしまうような気がします。