• ベストアンサー

アルキメデスの原理について(高校の教科書)

高校の教科書でアルキメデスの原理を説明しています。液中に直方体の物体が浮いている図が載っています。 その下の面にかかる力について質問します。 密度 d の液体の中に物体があり、液面から物体の深さが h 、物体の高さが l 、上下の面の面積は S です。 大気圧は p 、重力加速度の大きさは g です。 このとき下面に働く力の大きさは dS(h+l)g+pS だと思います。 最初、下の面に働く力がなぜ +pS なんだ、と思いましたが、上からかかる力と作用・反作用の関係で考えているのかな、と思いました。そうやって考えていくと、dSh+dS は納得がいきました。でも、+dSl がわかりませんでした。 その部分は物体があり、液体があるわけではありません。 どう考えればよいでしょうか? 的外れな考えかもしれませんが、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matelin
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.3

 こんばんは。  あなたの疑問を解決するには、まず、次のパスカルの原理を理解しておく必要があります。  「密閉した容器内で静止している液体がある。その液体の1点で圧力を増加させると、その液体内のすべての点で、同じ大きさの圧力の増加が生じる。」  この原理を説明するために、水鉄砲を例にとりましょう。水鉄砲では、水を入れた筒に棒を押し込むと、筒の先端に開けた穴から、水が飛び出します。このとき、筒の側面にも穴をあけておくと、その側面の穴からも、水が飛び出します。この現象から、押しこんだ棒が液体の一部に加えた圧力増加が、先端の穴でも、側面の穴でも、生じていることが分かります。その圧力増加が穴から水を飛び出されたのです。特に側面の穴では、押し込んだ棒が加えた圧力の方向とは違う方向に、圧力が増えていることに注意してください。このように、密閉した液体の一部に加えた圧力は、その液体のすべての部分に、あらゆる方向に伝わることになります。  容器に入れた水の表面に、大気が加える圧力についても、上のパスカルの原理を用いて考えることができます。この水は、密閉されてはいませんが、水の表面に重さが無視できるほどの軽い板を置いてあると考えると、密閉された状態であると見なすことができます。大気はその薄い板の上から、自分の重力を用いて圧力を加えています。これが大気圧Pです。その大気圧Pは、容器の中の水のすべての部分に、圧力増加をもたらします。物体下面の付近の水にもその圧力増加が伝わるので、その水が物体下面を鉛直上方に押す水圧がPだけ増えるのです。これが、あなたの言う「+PS」の理由です。 次に、「dg(h+l)S」(←あなたの書き込みにはgが抜けています)について説明します。 大気圧を無視するならば、水深がhのところでの水圧は、dgh になることは、わかると思います。 長さがhの水柱の重さが、その水柱の底に圧力として加わると考えればよいのです。 しかし、水は液体ですから、この水圧は、連続している水を伝わって、あらゆる場所に、またあらゆる方向に、伝わることを忘れてはいけません。 物体の高さ l の部分については、その物体の横にある水のところで考えると、物体下面の高さにおける、物体の横にある水の水圧は、dg(h+l) になります。この圧力が、連続している水を伝わって、物体下面を上むきに押す水圧になると考えられます。  図を書いて説明できれば、もっとわかりやすく説明できるのですが、言葉だけでは、なかなか説明が難しいです。 そこのところ汲み取っていただければありがたいです。

charparkave
質問者

お礼

どうもありがとうございました! すっかり納得できました。丁寧に解説して下さって感謝しています。もう誰も見てくれてないかな、と確認しに来たところでしたのでうれしいです。圧力はいろんな方向に働いている、と言われてみればそうですね。回答者さんの解説を読んだ後、教科書を見たら、深さによって矢印の大きさを変えた圧力を表す図が目に入りました。同じ深さでは横からも、下からも矢印の大きさが同じです。説明されると、なるほどでした。これまで意識していませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • MicroK2O
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2

#1です。 物体の、液面より上の高さがl、液面より下がhでいいのですよね。 先程の回答でご理解頂けていない様なので補足です。 物体下面方向には物体自体の重力と物体上面積にかかる大気圧が 合力となります。 水の上に出ていようが沈んでいようが関係ありません。 但し浮力のかかる範囲は物体が液体を押しのけている体積分、 つまり体積Shの液体の重さ分だけ物体に浮力が働きます。 多分浮力計算と物体下面にかかる力を混同されているのではないでしょうか。

charparkave
質問者

お礼

ありがとうございます。教科書では、上面にかかる力と下面にかかる力を求めて、それを使って浮力を出していたので、かかる力を出す段階では違うアプローチでしているのだと思っていました。でも、確かに最初から浮力を考慮すれば理解できる感じです…。教科書のやり方だと物体が無かったように、液体の深さのみでその位置での圧力を求めて利用しているんです。(実際は大気圧は無視していました。)物体が無かったら、という仮定して考えるという方法なのかな…。その深さでの圧力、という感じで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MicroK2O
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.1

h+lで物体の全長であってますか? この場合第一項のdS(h+l)は物体全体の質量で それにgを掛けたものが物体の重力になります。 それに加えて物体上面には大気圧がかかりますから 第二項のpSが加わっています。 この二つの力の和が下面に働く力となります。

charparkave
質問者

補足

物体の高さは l で、その上の液体部分が、h です。物体は、上面が深さ h のところまで沈んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校物理の圧力について

    図のように質量M、断面積Sの円筒容器があり、開口部を下にして液体に浮かせる。このとき、円筒容器の内部には空気がある量だけ閉じ込められている。液体上部の空気の圧力がp。のとき、液面上にでた容器の長さが l。、容器内の液面は外部の 液面よりh。下がった位置であった。液体の密度をρ、重力加速度の大きさをgとする このとき円筒容器内の圧力はいくらか? 答えは 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) よって円筒容器内の圧力をpとするとpS=p。S+ρSh。g p=p。+ρSh。 です ここで質問なのですがなぜ 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) といえるのですか理由を教えてください 詳しくお願いします、ここの部分は本当に苦手なので

  • てこの原理について

    てこを使って物体を持ち上げるために必要な仕事について考える。図のような、十分に長く物体に較べて質量の無視できるてこを使い、質量mの物体を高さhだけ持ち上げる。重力加速度をgとすると、点Aを押し下げる 力の大きさはF=[ ]であり、l1<l2ならばFはmg[ ]、点Aを動かす移動する距離はx=[ ]なのでh[ ]、力Fがする仕事はW=[ ]となり、てこを使わない場合と等しくなる。 選択肢 a, mg b, mg(l1/l2) c. mg(l2/l1) d, h e, h(l2/l1) f, mgh g, mgh(l1/l2) h, mgh(l2/l1) i, より大きい j, と等しい k, より小さい という問題です。てこの原理を学校でやっていないのでわかりません。よろしくお願いします。

  • 浮力について

    大気圧P、水の密度ρ、重力加速度gとします。 断面積S、高さhの円柱が水に浮いていてxだけ沈んでいます。 この時上面にかかる圧力がPSというのはわかりますが、 なぜ下面には、PS+ρxgの力がかかるのでしょうか? 大気圧は空気が下に押す力、ρxgは水が下に押す力です。 水中に潜れば下から水圧がかかることはイメージできますが、理屈付けができません。作用反作用でしょうか? 上に力がかかる理由を教えてください。

  • てこの原理

    A:作用点 B:力点 C:支点であり、棒の長さが1m。 CB=5/6ABである。A端に10kgの物体をつるして B端に力を加えてA端を1cmだけ静かに上方に移動させた。 このときB端に加えた力のする仕事は何J、何Nか。 という問題で、棒の質量を無視する場合と1kgとする場合で考えるのですが、質量を考えるとうまくいきません。 質量無視の場合、ACをl1、BCをl2、A端にかかる力f1、B端にかかる力f2をして f1/f2l2/l1より f2=10×9.8/5=19.6[N] 仕事量をW2とすると W2=f2*1cm*tan(6/100)=0.98[J] となって大丈夫なのですが、 質量を考えるときに、その1kg分をどこに入れればいいのかが分かりません。 一応 f1=(10+1/6)*9.8 f2=5/6*9.8+xとして W1=f1*l1*tan(6/100) W2=f2*l2*tan(6/100)をイコールで繋いで f2=1.82*10^1[N] 上の式に代入してW2=9.1*10^-1[J]としたのですが 答えは15.7[N]と0.784[J]になってます。 どこがおかしいのか是非教えてください。よろしくお願いします。m(__)m

  • 流体力学の問題がわかりません・・・

    こんばんは。工学部の2年生です。流体力学の問題で質問です。(下の問題) ある液体に直径dの気泡が液体面まで浮上すると、直径が2dになった。液面での大気圧をPo、液体の密度をρ、重力加速度をgとしたときの液面の高さHを求めなさい。ただし、気泡の質量は一定で、温度も一定であり、表面張力を無視してよい。 体積が変わったことを利用して解くと思ったのですが全くその後がわかりません。。。 どうやって解くのでしょうか?

  • 高校物理、モーメント

    上の図((1))について、Fの作用線にOから引いた垂線の長さhとFの積がFのモーメント(M)ですが、 これは、下の図((2))ではM=Fh=Flsinθ=(Fsinθ)×lだそうです。 (2)はFを分解した力にその作用線にOから引いた垂線の長さをかけても同じということですが、 (1)=(2)という事実はどのように考えればよいのでしょうか?

  • 物理の問題の解き方

    分からない問題があるので、解き方を教えていただきたいです。 水平な面上に静止している質量6kgの物体に、水平方向に大きさも向きも一定の力を作用させ続けたところ、力を作用させはじめてから4秒後の物体の速さが2m/sになった。作用させた力の大きさはいくらか。ただし、物体と面との間に働く摩擦力は無視できるものとする。

  • 物理基礎の問題がわかりません・・・

    図のように、ばねを鉛直にして上端を固定し、下端に長さl、断面積S、質量mの一様な円柱を取り付け、円柱をある液体に浸すと、円柱は長さlの半分液体中に沈み、ばねも長さlの半分だけ伸びてつりあった(図1)。次に、液面を静かに下げ、円柱の下端が液面に接する位置にしたところ、ばねはlだけ伸びてつりあった(図2)。その状態から円柱を手で静かに押し下げていく(図3)。円柱は鉛直に保たれ、空気の抵抗および液体から受ける浮力以外の力は無視できるものとし、重力加速度の大きさはgとする。 (1)このばねのばね係数k (2)液体の密度ρ (3)円柱の下端が深さx( 0 < x < l )のとき、手が円柱を押す力F 答:(1)mg/l   (2)m/Sl   (3)2mgx/l 計算過程が知りたいです。よろしくお願いします・・・

  • 輸送現象の問題ですが。。。

    下に書いた(1)(2)の問題について教えて下さい。 大気圧P0、液表面積A0、開口面積A1(A0≫A1) 液面降下速度v0=0、流出速度v1 液体の密度ρ、排出口までの液高さH (1)タンクに密度ρの液体が入っている。  底部付近に取り付けられた開口部から流体が流出している時、  液面から開口部までの深さHと流出流量Qの関係式を求めよ。  ただし、タンク液面の面積A1はオリフィスの断面積A2に比べて  十分大きく、液面の下降速度は0と近似できるものとしてよい。  また、開口部の圧力損失は無視できるものとする。 (2)一方、開口部に長さlの水平管が取り付けられている場合、  HとQの関係はどのようになるか。  ただし、水平管の流体摩擦係数をfとする。

  • 動摩擦力が働くときの力学的エネルギー。

    高さhの斜面AB,水平面BC,傾斜角30°の斜面CDがなめらかにつながっている。 またどの面もなめらかである。 いま、高さhの点Aに質量mの小物体をおいて手を離した。重力加速度の大きさをgとする。 (1)点Bでの物体の速さはいくらか。 (2)小物体がCD上を昇るとき、CD上の移動距離Lを求めよ。 次に斜面CDをあらい面に変え、同じ操作をした。動摩擦係数μのとき、 (3)小物体がCDを昇るとき、CD上の移動距離L'を求めよ。 (4)摩擦によって失われたエネルギーの値を求めよ。 質問は(3)です。 まず(1)(2)と違ってあらい面なので、動摩擦力つまり非保存力が働くので力学的エネルギー保存則は使えないから、運動方程式で解こうと思いました。 斜面方向下向きを正にして、 ma= - mgsinθ- μmgcosθ よって、a = -(sinθ-μcosθ)g となる。 CD面を上る直前の速度をv₀とすると、v₀=√2gh 、 CD面を上り終えたときの速度は0 これらを下の式 v^2 - v₀^2 = 2ax に当てはめて解いたのですが、答えがまったく違いました。いったい何を間違えたのでしょうか。 わかりません。 何故間違いか、そして正しくて理解しやすい解き方を教えてください。 (4)は力×距離でわかります。 答え (1)√2gh (2)2h (3)2h/(1+√3μ) (4){√3μ/(1+√3μ)}mgh

このQ&Aのポイント
  • EW-052A スキャナを使用している際に、電源コードが抜けたことでPDF化ができなくなりました。
  • スキャナの電源コードが抜けてしまったため、以降PDF化が不可能な状況です。
  • スキャナの電源コードが外れてしまったことで、PDF化ができなくなりました。印刷は問題なく可能です。
回答を見る