• 締切済み

アルキメデスはあふれた水を測っていないのでは?

アルキメデスが偽の王冠を見抜くためにあふれた水を 測ったと言う有名な話がありますが,どう考えても王冠は元もとの 体積が小さいですし更に水面張力のせいであふれた水を 測るのは誤差が大きすぎると思うのです。 仮に同じ王冠で何度もあふれた水を測定したらかなりの ばらつきが出るのではないでしょうか。 そこで、この原理を上手く応用してもっと正確に偽の王冠を 見抜く装置を作るとしたらどうしたらよいでしょうか。

みんなの回答

  • DEROM45
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

「あふれた水の量でニセの王冠を見破った」という逸話の出典は、1世紀の建築家ウィトルウィウスの『建築書』です。 ガリレオ・ガリレイは彼の処女論文「小天秤」の中で、アルキメデスがそんな杜撰なことをするわけがない、後の人の歪曲であろう、という主旨のことを書いています。 実際に、いくつかの具体的な計算例で明らかにされていますが、表面張力の影響を受けてこぼれた水での判定は難しいです。 http://subal-m45.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_3f4e.html ここの最初の回答例で言っても、51.8cm2の体積差を、直径20cmの円柱にすると、高さで1.6mmです。 実際にやらないで「原理的に」考えると出来そうな気になってしまうのですがね。 ガリレオは、アルキメデスならこう考えたであろうという「天秤」を論文の中で示しています。具体的な図は残っていないようですが、参考URLのところに再現CGがあります。 この疑問は、何回か繰り返されているようですが、ガリレオの論文に立ち返ることでほぼ解決すると思います。

参考URL:
http://subal-m45.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/dcg_14c2.html
回答No.3

ANo.2です。 勘違いしてました。(-_-;) 最初から3行目、4行目、無視してください。 容積がわかれば混合かどうかわかります。 ただこの方法は、おっしゃる通り誤差が大きいです。

回答No.2

>あふれた水を測るのは誤差が大きすぎると思うのです。 その通りです。 第一、あふれた水の量でわかるのは容積だけです。 容積がわかっただけでは何にもなりません。 [概要] ”アルキメデスの原理”は、「物体にはたらく浮力=物体が押しのけた液体(普通は水ですよね)の重さに等しい」ということです。 (「有名な話」は、この肝心な部分が抜けています) [例題] 仮に王冠製作業者が、王様から2kgの金を借り受け、その内1kgは銀を使って、総量2kgの王冠を作ったとします。 (つまり1kgの金をチョロまかしたわけです) 1.2kgの金で作った王冠  金の比重(密度)は約20  よってその容積は  2000g÷20g/ml=100ml  ゆえに浮力は 100g  従って水中で重量を測れば  2,000-100=1,900g 2.1kgの銀を混ぜた王冠  金の部分の容積 1,000g÷20g/ml=50ml  銀の部分の容積 1,000÷10g/ml=100ml   (銀の比重(密度)は約10)  よってその容積は  50+100=150ml  ゆえに浮力は 150g  従って水中で重量を測れば  2,000-150=1,850g (END) [参考] 密度測定法(2.アルキメデス法) http://www.bekkoame.ne.jp/~shin_/zai/density.htm 以下はこのサイトでの過去同様質問です。 アルキメデスの黄金の冠 http://okwave.jp/qa1597963.html アルキメデスと王冠 (この質問者は質問文の中に自分で答えを書いています(^_^;)) http://okwave.jp/qa33395.html

参考URL:
http://www.bekkoame.ne.jp/~shin_/zai/density.htm
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 この話は、王様が金の王冠を作らせたのに、職人が銀を混ぜ込んで同じ重さの王冠を作って金をちょろまかした、それをアルキメデスが見抜いた、ということではなかったかと思います。  この王冠がどのくらいの大きさだったかはわかりませんが、仮に 1000[g] として考えてみます。金 1000[g] は 51.8cm2 になりますが、金を 100[g] ちょろまかしてかわりに銀を100[g] 混ぜて作ると、体積が 56.1cm2 になります。  このくらいの違いだと普通に測定が可能だと思います。実際の王冠がどのくらいの重さだったか、職人が何を混ぜ込んだか、そのへんがわからないですが、、表面張力の違いとか、くりかえして測定するときの誤差とかが関係するほど微小な量ではないと思います。  なお、この話は「不定型な物体の体積を量る方法」であり、「アルキメデスの原理」は使っていません。

関連するQ&A

  • アルキメデスの王冠について

     浮力の話で登場するのが、アルキメデスの王冠です。  たいていの本では、ニセモノの王冠を見破る方法を考えていたアルキメデスが入浴中に、お湯があふれるのを見てヒラメき、裸で街を走ったようなことを書いています。で、王冠を、水を満たした容器に入れてあふれた水の体積を測り、同じ重さの純金との体積の違いで混ぜ物(銀など)があることをあばいた、ということです。  しかし、これでは、肝心の「アルキメデスの原理」が登場しない。天才アルキメデスが、水をあふれさして体積をはかる、なんて平凡なことを発見するか?  実際にやると、表面張力が大きくて、王冠の入るような口径の器ではあふれる水の量に誤差が大きすぎ、純金みたいな高価なものはとても測れません。だいたい、アルキメデスが、風呂をあふれさせる、というような、昔、日本人が海外旅行でホテルのバスを水浸しにしてしかられたようなことをしたのか?という疑問があります。    このへんの話自体は、後世のフィクションなのでしょうが、風呂をあふれさせるのは日本人の発想のように思います。  では、海外ではどういう紹介をされているのでしょうか。また、いつ頃からこの話は伝わっているのでしょうか。ご存知の方はお知らせください。  ちなみに、にせ王冠を見破るならば、純金と王冠を天秤でつりあわせたまま、天秤ごと水に沈めれば一発です。

  • アルキメデスの原理

    アルキメデスの原理(流体中の物体は、その物体が押しのけている流体の重さ(重量)と同じ大きさで上向きの浮力を受ける)について。 質問1: 法則の発見の物語は、金細工師に金を渡し、純金の王冠を作らせた。ところが、金細工師は金に混ぜ物をし、アルキメデスが同じ重量の金塊を用意し、王冠と一緒に水を張った容器に入れ、比重が違うということで不正を暴いた。とあります。 この原理自体はわかりますが、アルキメデスの原理との関係が分かりません。 アルキメデスの原理では、流体中の物体の比重は関係ない、と思います。 あくまでも、押しのけている流体の重さが関係する、と思います。 質問2: 「水に氷が浮いていて、その氷が解けていく場合、水面は上昇するか?」がよくある質問ですが、氷のどの部分が解けるのでしょうか?水没している部分でしょうか?それとも、浮いている部分でしょうか? 水の体積増加分と氷の水没体積減少分が等しくなる、とありますが、氷の浮いている部分は解けないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルキメデスの原理について

    こんにちは。 高2のflankです。 アルキメデスの原理 ‥‥水面下の物体の体積と同じ体積の水の重さと等しいだけの   浮力を受ける。 と習ったのですが、 水の重さの単位はkgで、浮力の単位はNですよね? 重さと力が等しいというのがいまいち理解できません。 重さと力というのは全くの別物ではないのでしょうか。 返信よろしくお願いします。

  • 教えて。アルキメデスが湯船に入った理由

    古代ギリシャのアルキメデスは王様に「王冠が純金かどうか」という宿題を出され,悩んでいたとき, 湯船につかって自分の身体で水がこぼれるのを見て,アルキメデスの原理を発見したと言われています。  さてここからが質問なのですが, 当時,ギリシャ人は身体にお湯をかけて済ませるのではなく,湯船につかる習慣が本当にあったのでしょうか。 それとも湯船につかるのは,とくに寛ぎたいときなど例外的だったのでしょうか。  湯船につかる習慣があるなら,アルキメデスは日常的動作の中で原理を発見したことになります。 これなら,「アルキメデスはどんなときでも頭をつかっていた人なんだ」というイメージが湧きます。 また例外的なら「いろいろい悩んだが分からないから,ちょっと気分発散に風呂にでもつかろうか」 という人間的なイメージが膨らみます。

  • 物体の密度測定についておしえていただきたいです。

    物体の密度測定についておしえていただきたいです。 重量を測定した物体をガラス瓶やメスシリンダーにいれて、そこに液体を注ぎ、増えた水位分を物体の体積として、もともとの重量を得られた体積で求める方法で問題ないでしょうか? アルキメデスの原理をつかった代表的な方法ですと、液体中の重量を測定する方法のようなのですが、それができません。 また用いる液体は、水ではなくエタノールを用いるのですが、この密度はどのようにかかわってくるのかわかりません。 よろしく御教示願います。

  • アルキメデスが銀の冠を贋物と見破った件

    質問1 アルキメデスが王様から 「細工師に純銀の塊を渡して王冠を作らせた。  しかし、銀塊の一部をくすねて代わりに混ぜ物を入れて量だけ調節した疑いがある。  調べてくれ」 と依頼され、その後 金属には固有の比重があること、 複雑な形状の立体物の体積を測るには大きな容器いっぱいに水を入れ、その中に立体物をいれ、あふれ出た水の量を計測すればいいこと の2点を発見し、ついに王の銀冠が純銀製ではなく混ぜ物をしてあったことを突き止めた。 という話は有名ですが、銀塊の一部(または全部)を別の物質と入れ替えたら、偶然(あるいは緻密に計算して)王冠の比重が純銀と一致した、ということはありえないのでしょうか? 質問2 学問のカテゴリに化学と物理とありました。どちらに質問すべきか悩んだのですが、とりあえず科学に投稿しました。 もし化学、物理しかなかったら、この質問はどちらのカテゴリに入るのでしょうか?

  • 水の表面張力測定装置

     水(540℃の水道水)の表面張力測定装置を探しています。精度は,それほど必要ありません。それぞれの処理(例えば,温度を変える)をしたときに,表面張力値の比較ができる程度のもので,十分です。  探したところ,高精度で,各種液体に適用できるもので,買い取りで100万円以上するので困っています。50万円以下の安価な測定装置をご存知の方,教えてください。  また,測定装置を用いずに,簡易的に表面張力を知る方法がありましたら,教えてください。  たくさんのご回答及びアデバイスをありがとうございました。  現在,見積を入手中です。そろった時点で,最適なものを購入します。  数十万以下で入手できそうなので,助かりました。

  • 正確に水の沸点を測定する方法

    正確に水の沸点を測定する方法を教えてください。TG・DTAで測定したんですが、測定誤差が大きすぎて困ってます。DSCなら計れるかもって話をきいたんですが、DSCで大丈夫ですか?

  • BODについて

    BODについてお聞きしたいのですが、分析する際に違う装置を使って測定しています。その際、BOD値にばらつきが見られるのですが、どうしてなのでしょうか。 装置は2つとも同じ原理のものを使っています。

  • 数学の微積分、体積の問題です。

    数学の微積分、体積の問題です。 高さa,半径2aの円筒形のふたのない容器がある。 底面が水平になるように容器を置き、内部に水を満たした。 次に、容器を静かに45°傾けた。 ただし、表面張力は無視する。 (1)容器に残っている水の水面の面積を求めよ。 (2)容器に残っている水の体積を求めよ。 お願いします。 また、ヒントに“水面の図形を容器の底面に正射影して” とあるのですが、“正射影”について簡単に説明もらえるとありがたいです。