• 締切済み

アルキメデスの原理の使い方が分かりません

参考書の問題なんですが、計算途中が載っていないため理解ができないので教えてほしいのです。 問題 直径80センチの円柱状の浮きが水中にありその軸は鉛直方向である。少し押し沈めてから放すと振動しその周期は2.5秒である。浮きの重さを求める。 (ヒント)アルキメデスの原理から、浮力は水中に沈んだ物体によって押しのけられた水の重さに等しい。

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

高校生ですか。 >Mg-Vρg=0 ??? Vは何の体積ですか。浮きは水面から少し頭を出しているはずですが。 中学で習ったことをよく思い出してアルキメデスの原理を適用してく ださい。次に、浮きの静止しているときの位置を基準にとって、 浮きの上下動の変位をxとします。(鉛直上向きを正としましょう) また、浮きの底面積をSとします。そして、運動方程式を立てて下さい。(水の粘性抵抗を考えると難しいので、抵抗は無視します。) その運動方程式と単振動の運動方程式を比較してください。 ω^2=Sρg/Mとなりましたか。ただし、ω=2π/Tですよね。

sarasara10
質問者

お礼

ありがとうございます。 何とかとけそうです

  • maru-tu
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.1

sarasara10 さんの学習進度がよくわからないので、どう説明したものか困ってしまいますが… 円柱状のうきに作用する力は常に鉛直下向きで大きさが一定な重力と、沈んでいる部分の体積により大きさが変化する鉛直上向きに働く浮力の2つです。この合力が復元力となり単振動が生じます。 #水の抵抗(粘性抵抗)については無視します。 使うべき知識・式は 1. 重力と浮力の合力の大きさを表す式 2. 単振動における復元力と周期の関係式 がメインです。 上記について、どこまで知っているか(式で表現できるか)を言ってくれないと、どこまでアドバイスをしたものか見極められません。

sarasara10
質問者

補足

補足遅くなってすみません。 現在勉強中なので単語の言い回しが違ったりして間違った解釈になったりしてるかもしれませんが、一応、教科書は手元にあるので割と分かるつもりです。 使う知識・式については 1.体積V〔m^3〕、水の密度ρとしてMg-Vρg=0 2..わかりません。

関連するQ&A

  • アルキメデスの原理について

    こんにちは。 高2のflankです。 アルキメデスの原理 ‥‥水面下の物体の体積と同じ体積の水の重さと等しいだけの   浮力を受ける。 と習ったのですが、 水の重さの単位はkgで、浮力の単位はNですよね? 重さと力が等しいというのがいまいち理解できません。 重さと力というのは全くの別物ではないのでしょうか。 返信よろしくお願いします。

  • アルキメデスの原理

    アルキメデスの原理(流体中の物体は、その物体が押しのけている流体の重さ(重量)と同じ大きさで上向きの浮力を受ける)について。 質問1: 法則の発見の物語は、金細工師に金を渡し、純金の王冠を作らせた。ところが、金細工師は金に混ぜ物をし、アルキメデスが同じ重量の金塊を用意し、王冠と一緒に水を張った容器に入れ、比重が違うということで不正を暴いた。とあります。 この原理自体はわかりますが、アルキメデスの原理との関係が分かりません。 アルキメデスの原理では、流体中の物体の比重は関係ない、と思います。 あくまでも、押しのけている流体の重さが関係する、と思います。 質問2: 「水に氷が浮いていて、その氷が解けていく場合、水面は上昇するか?」がよくある質問ですが、氷のどの部分が解けるのでしょうか?水没している部分でしょうか?それとも、浮いている部分でしょうか? 水の体積増加分と氷の水没体積減少分が等しくなる、とありますが、氷の浮いている部分は解けないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルキメデスの原理

    県立高校の入試問題で 「直方体の底面を水底面にその底面を水平にして沈めた(完没)場合  (1)その底面が水底面に接触していない場合  (2)その底面が水底面に接触している場合  で浮力の大きさの相違を問う問題が出され。」  解答は  「浮力の大きさに違いはない。」 だったそうです。 まあアルキメデスの原理から言えばその通りなのですが, でも,物体の底面が水底面に完全に密着してしまったら 底面に水がないのだから,(2)の場合は浮力は0ですよね。 解答は間違い?ですか。 いやこの世には完全な平面など存在しないのだからその解答でいいのだ。 もありかなと思いますが。 中高生には,どう教えたらよかったのかな? 以前塾教師をしていたもので気になっています。

  • アルキメデスの法則

    アルキメデスの原理というのは、「液体中の物体は、その物体が押しのけた液体の質量分だけ軽くなる」ということですよね。 海水に浮かぶ氷山がある。氷および海水の比重をそれぞれ0,92および1,05とすれば、この『氷山』は全体積の何%を海面下に沈めている事になるか? 何でこれは、V×1.05=100×0.92ってなってるんですか? 海水をVにするんですか?『』つけましたが、氷山について出す問題なんですよね。 あと、なぜ海水に100を掛けたら押しのけた事になっちゃうんですか?押しのける時って引くのではないんですか? 海面上に出ている氷山の体積は氷山全体の何%か?氷山の密度は920kg/m^3、海水の密度は1020kg/m^3とする。 (100-v)×1020=100×920を解いて、 v=9.8%、 こうやってなってますし あの100-vの部分ですね

  • 浮力

    アルキメデスの原理によるとおしのけた流体の重さだけ物体に浮力がかかる事になります。 ここで、疑問があります。 鉄球を水槽に沈めて水槽の底に沈んだ時、浮力はどうなるのでしょうか? 確かに直方体形なら底面に水が入り込まないので浮力が働きようがないという事はわかります。 でも、球の場合、一点を除いて水が存在するので、浮力が働きそうなのですが、、、。 底に着いたときだけ浮力が働かないというのも現象として不連続的で何となくしっくりいきません。 薄学者ですが、どなたか御教授をお願いします。

  • アルキメデス法に基づいた実験をしていますが、浮力が測定できません。

     アルキメデス法に基づいて、物体の浮力を測定して、物体の密度を求めようとしています。  今行っているのは、最初、蒸留水の入ったビーカーに物体を沈め、物体を引っ掛けるフックをビーカーにたらします。その時点で電子天秤を0にして、それからフックに物体を引っ掛けて、液中での物体の重量を測定しました。  フックに乗せて一度ある程度の値に静止するのですが、それ以降徐々に値が上がっていきます。これは液中にある気泡や物体に付着している気泡が原因なのか、それとも機器的な問題なのか、でも電子天秤は買ったばかりです。なにか原因になることが分かれば教えてください。あるいは、どのポイントで測定すればいいのかなど教えてください。ちなみに液中での物体の重量が12.21804g~12.22064g(15分間で)の変化がありました。しかもまだ上昇していました。 よろしくお願いします。

  • 密度測定 アルキメデス法 

    アルキメデス法を用いてみかけ密度(apparent density)を測定しました。(ρ=Wρ(l)/(W-W') W;試料の空中での重量 W';試料の水中での重量 ρ(l);水の密度) が、試料のうち1つが明らかにおかしな値になりました。 密度を測定した試料は1、粉体を軽く固めただけのもの、2、強く固めた試料、3、隙間のないように固めた試料です。(原料は同じです。) このうち軽く固め隙間だらけの試料が一番密度が小さくなるはずですが、計算の結果一番大きくなってしまいました。(何度も友人と計算をしているの計算ミスではないです。またかさ密度は順番に密度が大きくなりました。) 先生曰く、試料1の開いたポアー(open pore)に粉体などがつまり、気泡が出てこれず密度が大きくなったのではないかとおしゃっておりました。が、納得できません。 開いたポアーから気泡がでてこなかったら逆に密度は小さくなるのではないでしょうか?物体の中に空気があるほど、浮力は強く、物体の水中での重量が軽くなり、結果上式から密度は小さくなると思うのですが。この考えは間違っているのでしょうか?ご教示お願いします。

  • 浮力について

    浮力について (1)比重1の真水にある人が身体のすべてを水中に沈めて、かつ水中に浮かんでいるとしたら、この人の比重はいくらか? (2)この人が比重1.05の海水に入って浮かんでいるとしたら、身体の体積の何%が水面上にあるか? (3)円柱の半分が水につかっている。円柱と容器の隙間から水は漏れず、また摩擦もないとする。円柱の半分に作用する浮力により、この円柱は永久に回り続けると考えられるか? という問題がわかりません。教えてください。お願いします。

  • 浮力についてのこの問題について質問です

    もとの長さが10センチで、1Nの力を加えると10センチのびるばねがある。 このばねにつるした質量30グラムをしつかに水中に沈めた。物体が静止した時のばねの長さは12センチであった。物体に働く浮力の大きさは何Nか。 ※ただし、100gの物体に働く重力を1Nとする。 という問題で、自分は0.2Nだと思ったのですが、 答えでは0.1Nとなっています。 解説が載っていないのでわかりません。 どなたか御回答お願いします。

  • 高校の物理の問題です

    物体の水中での浮き沈み運動の問題です。 水中にA押し込んで放した時 運動方程式は ma=mg-ρS(x+A) になると思います ρ=水の密度 S=底面積 x=静止してる時水面より下の長さです。 ここからが問題です。 1.つり合いの位置を通過するときの速さvをS、A、ρ、m を用いて表しなさい 2.運動方程式にしたがって円柱物体が周期的に振動するとき 物体のつり合いの位置から変位xが満たすべき条件を、S、L、ρ、m をもちいて表しなさい 答えと解説をお願いします 運動方程式あってますよね...(^^;