• 締切済み

生命倫理のレポートで・・・

こんばんは。大学生なのですが、医療技術系の大学にいっています。そこで生命倫理のレポート課題が出たのですが、インフォームド・コンセントについて、説明と同意と日本訳しますよね? それで少し考えてみたのですが、先生からもしも治療法などで少し副作用が強かったり難しい治療法だからといって説明を受けた患者さんは、この治療法でいくかの同意をするかサインとかをするとおもうのですが、患者さんはいきなり難しい話で説明を受けたとしたら(医者が分かりやすいように説明してくれると思うけど)わからなすぎて同意ってできるんですか? あと、なんだか医者のほうはもう説明したからあとは患者が同意するかどうか個人、家族で考えて・・!って感じに医者側は、同意した患者については責任のがれ(?)みたいに思えるのですがこれって間違ってますか?! すみません全然未熟者でこのような考え方しかできないのですが、みなさんの考え方をおねがいします!!!!

みんなの回答

  • vesalius
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

はじめまして。 最近ご質問そのものの本を読みました。 タイトルは「インフォームドコンセント」。古い本ではありますが。 勘違いしてはならないことがあります。医師が「説明」を行ったとして、患者が「同意」したとしても、責任は医師にあります。 責任逃れなどできません。 患者はもちろん医学の知識などありません。医師から提示された方法の選べるだけの知識もありません。そのため、医師が最も助かる確立の高い方法を選ぶのですが、それを患者が「NO」ということはないでしょう。 日本では使用方法に間違いがあると思っているのですが、インフォームドコンセントはもともと訴訟大国アメリカでできた制度です。医師が訴えられた訴状のひとつに「説明が不足していた」という事例が多発し、負けが込んだだめ、医師の社会の権益上、患者に説明するという制度が自己保身のためできました。 あらかじめ説明しておけば、裁判で勝てるという理屈です。 日本はよく米国や欧州などからいろいろ制度を持ってきますが、過程が存在せず結果だけ持ってくるため、中途半端で未熟な出来に終わっていて嘆かわしい限りです。 哲学も然りです。 一度下記の本などを読んでみましたらいかがでしょう。

参考URL:
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/06578266
bom7427
質問者

お礼

是非、考え方の参考にさせていただきたいです! アリガトウございました☆★

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんばんは。。  複数の親族の病気に関して、インフォームドコンセントを受け、サインをしてきました。(←患者本人が説明を聴けない状態であったため。自分は点滴を受けたこともない程の健康体です。)  病院によって、細かいところの感じは違いますが、治療方針の決定にあたって、事前説明の機会があり、確実な同意を求められるというのは徹底されているな、と感じます。  説明を受ける側の基本的な心証として、ご質問文面に記されたような印象を受けることは確かにあります。  お医者さんの実際の意図はどうあれ、「同意することを前提に話しをされている」な、という印象はありますね。こちら側から質問する程度の事柄には、専門家であるお医者さんは、立て板に水の如く答えられるわけで、「これは同意しないといけないんだろうな・・・」という感じにさせられていく、というか「ここで同意しなければ、こちらの責任になるな、マズそうだな」という感じの心理になります。    生命に関わる場合は、うまく行かなかった場合の事柄や副作用・後遺症の説明をされます。その事態に至るパーセンテージ等も挙げて細かい説明がありますが、親族にとって、割合というのは実際にはあまり意味が無いことです。90パーセント助かると言われることと、90パーセントダメだと言われることには、大きな違いがあるようで、実際には違いなどありません。自分の身内が助からない10パーセントに入らないよう祈るか、助かる10パーセントの可能性に掛けて祈るかのどちらかですから。それでも医師の側としては話しておかないといけないことなのでしょうし、こちらとしても聞かないよりも聞いた方が良いわけですが・・・パーセンテージを挙げられると、当事者は自分たちなんだな、と強く感じました。  インフォームドコンセント自体は必要なことだと思っています。例えそれが医師の責任逃れに利用されたとしてもです。  「何も知らない」ことや「わからないから」という理由を免罪符として、一切を専門家であり技術を持ってはいるが赤の他人である医者に投げ出すことは、医師に過度な責任を負わせることだとも言えます。実際、人間のやることですから、うまくいかないこともあるわけですし。  患者・親族も入手可能な程度の知識を仕入れて医者の説明が一通りわかるぐらいにはなっておく必要があるでしょうし、理想を言えば、医者とある種のチームになるぐらいが良いだろうな、と思っています。  最近は病院の評価や医師の治療実績なども調べようと思えば一般人が調べられますから、そういう点も含めて、患者や親族側も情報を取る行動をすることが求められているのだと思います。  ご参考になるかどうかわかりませんが、こういうところです。では。      

bom7427
質問者

お礼

ご経験による回答ありがとうございました! 参考にさせて頂きます☆

関連するQ&A

  • 倫理学でわからない問題があるのですが

    問題 インフォームドコンセントのありかたの説明として次のうち適切なものをひとつ選べ。 (1)専門的技術の管理は専門的知識をもたない素人には困難で、専門家のパターナリズムに委ねるしかない。 (2)医療倫理にあっては、インフォームドコンセントの手続きは常に成立させる必要があり、患者側にもインフォームドコンセントの放棄は認められない。 (3)消費者保護にあって、消費者の保護のためにメーカー側が十分な説明をこころがけることはインフォームドコンセントのひとつとみなすことができる。 どなたか倫理学に詳しい方回答おねがいします。

  • インフォームドコンセントってどういうこと?

    医療の倫理などの本を見ますとインフォームドコンセントという言葉がしばしば出てきて「治療をするにあたりあらかじめ医師が患者にその内容を説明し同意を得る」というふうに書いてありますが、これは徹底して行われているのでしょうか?実際自分が風邪などで病院に行った場合を考えてみますと、これはどういった薬というような説明は受けますが、わざわざそれに対して同意を求められません。この程度のことでは問題が生じることがないからそうなのかもしれませんが、それでもこれをインフォームドコンセントというのでしょうか。

  • 薬剤師における医療倫理

    私は薬学部1年生です。 『薬剤師における医療倫理』というテーマでレポートを書かなくてはい けないのですが、何を書いていいか全然わかりません。 インフォームドコンセント、脳死、臓器移植、安楽死、遺伝子治療など 書きたいことは色々あるのですが考えがまとまりません。 どういうことをどういう風に書けばいいのか、アドバイスください。

  • 医療倫理と直接関係ない用語はどれか

    医療倫理と直接関係ない用語を1つ教えて下さい。 ・インフォームド・コンセント ・ヘルシンキ宣言 ・パターナリズム ・世界医師会 生命倫理学を勉強していますが、苦戦しています。 どうかよろしくお願い致します。

  • 情報と倫理

    大学で情報と倫理についてのレポート課題が出ました。課題は「迷惑メール防止法についての倫理的な意義を述べよ。」です。誰か教えてください。

  • インフォームドコンセントは、医師の免責のためですか?

    インフォームドコンセントは、『医師が患者に治療内容について説明し、同意を得る』ことと理解しています。 ここで、その治療方法にリスクがある場合で、実際にそのリスクが発生したとします。 このとき、すでに同意を得たのだからという理由で、その医療行為は免責されるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 自己決定権の倫理と共同体の倫理?

    大学で倫理に関する授業を取っているのですが、私は倫理に関しては全く無知なので、出された課題について何を調べればいいのかすらわからず困っています。 課題そのものを書くのはまずいと思うので自分なりに内容を噛み砕いて書くと、「自分のことは自分で決める」のと「周りに合わせて自分の結論を出す」のとどちらが良いと思うか、ということだと思います(後者は和辻倫理学を元にしているようです)。 が、調べてもピンと来る資料が見つからず、レポートに出来るほどの知識が得られていません。 何か参考になる本など教えていただけないでしょうか? 月曜に出た課題で提出期限が来週なのでとても焦っています(泣)

  • 医療訴訟を意識した医療行為について(一般の意見募集)

    最近マスコミなどで何かと医療ミス、医療訴訟などといわれる時代になりました。 私どもは医療行為を行う立場のものですが、一昔前までは「患者さんのために」最善を尽くすことのできる治療法を模索して努力してきたつもりでした。 ところが、最近ことある毎に医療ミスだ、医療訴訟だといわれるのをみていると訴訟対策をふまえて行っている医療行為が多くなってきたように思えます。 特に患者さんに対する説明と同意(インフォームドコンセント)の点で。 極論すれば、「患者さんが死んでも訴訟にならなければよい」医療をいかに行うかを常に考えながら治療と説明にあたり、「患者さんのための」に本来行うべき医療は軽視されているように感じます。(私の錯覚なら良いのですが) みなさんは (1)「科学的根拠に基づく医療」を行っており、全ての医療行為に対するインフォームドコンセントなど患者さんへの情報提供がしっかりしている病院。全ての医療行為などがマニュアル化され整備されており、医療ミスを最小減にとどめようと対策を講じ、いわゆる訴訟対策がしっかりしている病院。 (2)医者は患者さんにとって重大なことについては詳しく説明してくれるが、患者さんの不利になるような情報はあえて伝ないなど患者さんの人道的立場に立って治療を行ってくれる病院。医療ミスや訴訟対策のマニュアルなどない病院。 どちらが良いでしょうか? たくさんの人の意見お待ちしております。

  • 生命倫理について。卒論のテーマ決めで悩んでいます

    大学二年生です。まだ確定ではないですが、卒論のテーマを提出しなければいけないのですが、なかなか決まりません。 私は、哲学科に属しているのですが、応用倫理に興味があり、その中でも生命倫理についての論文を書きたいと考えています。 現在考えたのが、以下のテーマなのですが、どれがおもしろいというか、うまく書けそうでしょうか。 1、死の準備教育について A・デーケン氏が提唱してきた死の準備教育(人間らしい死を迎えるためにはどうすべきかに関する教育)についてどのようなものかまとめてから、海外や国内での実践例を挙げ、これからどのように行われていくのか、どのように行っていくべきなのか、今後の展望について考える。 2、優生学について 優生学とはに何かについて、ナチスドイツ下やアメリカで行われてきた優性政策を挙げるなどしてまとめた後、出生前診断の普及に伴い現れた新しい優生学についてまとめ、倫理的問題はないかなど自分の意見を述べる。または、シンガポールで行われた大卒女性の出産推奨など、「ポジティブな優生学」について考え、倫理的問題はあるか、などについて考える。 3、医療倫理の四原則について 自律尊重原則、善行原則、無危害原則、正義原則からなる医療倫理の四原則について、例えば、患者の治療拒否に際してどの原則が優先されるかなどから、四原則が実際全て対等なのか、そうでないのかについて考え、問題点や自分の意見を述べる。 この三つを今のところ考えました。 どれも抽象的でいまいち課題がつかみきれていないのですが、現時点での卒論のテーマを提出しなければいけないので、とりあえず一つ課題を設定し、色々勉強していく中でテーマを確立させていきたいと考えています。 どのテーマがうまく書けそうでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 これは読んでおいたほうがいいぞ、という参考文献などもありましたら教えて頂きたいと思います。

  • レポートの書き方について

    大学のレポートの書き方について教えてください。 課題(テーマ)は決められています。 調べて書くレポートなのですが。書き方が分かりません。 与えられたテーマについて説明だけすればいいのでしょうか?? お願いします。