• ベストアンサー

こんな友人について(ちょっと毒吐きになっているかもしれません)

boosmanの回答

  • boosman
  • ベストアンサー率13% (11/79)
回答No.3

友達といえども言うときはズバッと言っておきましょうよ、それこそ友達ってもんでしょうが。 多少人と変わっている友達でも大切にしときましょう、よっぽど変なヤツなら誰も寄ってこないだろうし。

-nana7-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。いくら「ムカつく」と思っていても相手に言わなければ何にもなりませんからね。嫌みにならない程度に言っときますね。 相手には直接言っていないものの、ここで質問したことによって大分すっきりしました。

関連するQ&A

  • 友人と深くつきあえるようになりたい

    私はちゃんと会話することができず、他人と深くつきあうことができません。 他人と深くつきあえないのは、性格の悪さもあるかな、とも思います。 最近、こんな自分の人生に諦め気味です…他人と関われない人間の人生なんて…と。 会話をする自信がなくて、他人と関わる機会も避けがちになっています。 でももし改善できるものなら改善したいので、皆さんのご意見を伺いたくて投稿しました。 会話できない、というのを具体的にいうと、他人の話にたいして、何の感想も持てず、「ふーん」といって終わってしまいます。 頭が悪い、ということは自覚していまして、自分の経験もそのときの感想もよく覚えていません。(そもそも「いい経験」をしても感じ取るものが少ないんです) 友人の好きなものや共通の思い出などもタイムリーに思い出せません。 また、流れよく会話することができず、他人の質問の意図を的確に汲み取れず、とんちんかんな返答をしてしまい、話し方も言いたいことをうまく伝えられず、わかりにくくつまらない話になってしまいます。 性格の悪さも自覚していまして、会話が長時間になったりすると面倒くさくなってしまいます。 また、友人や彼氏が自分を特別に好きだと思っているとは信じることができません。 何が言いたいのかわかりにくいかもしれません。 ごめんなさい。 こんな私ですが、何らかの努力をすることで、友人と深くつきあえるようになる可能性はあるでしょうか?

  • 子供が出来た友人は結婚すべき?おろすべき?

    子供が出来た友人は結婚すべき?おろすべき? 私(女)の友達(男23歳)とその彼女の間に子供が出来てしまいました。 でも彼は子供ができる前から、彼女に対する愛情はまったく無いといっていいくらい減退いています。 セックスするのが気持ち悪い、他の女とやりたいと言っているくらい、彼女に対して冷めてしまっています。 この状況であなただったら、 それでも二人の責任でひとつの命を宿ってしまったんだから、彼女に対する愛情はゼロに近くても、責任を持ってその子を産み育てるべきだと言うか、 それとも 今後の二人が夫婦としてやっていけるという気持ちや自信が、今の時点でゼロに等しいのであれば、 その子を親の事情で将来的に不幸、不自由にしないためにもおろすべきだと言うか、 どちらですか?? わたしの意見は断然後者です。 産むことこそ、親の一時的な綺麗事の勝手だと思います。 みなさんだったらどうアドバイスしますか??

  • 子供が出来た友人は結婚すべき?おろすべき?

    子供が出来た友人は結婚すべき?おろすべき? 私(女)の友達(男23歳)とその彼女の間に子供が出来てしまいました。 でも彼は子供ができる前から、彼女に対する愛情はまったく無いといっていいくらい減退いています。 セックスするのが気持ち悪い、他の女とやりたいと言っているくらい、彼女に対して冷めてしまっています。 この状況であなただったら、 それでも二人の責任でひとつの命を宿ってしまったんだから、彼女に対する愛情はゼロに近くても、責任を持ってその子を産み育てるべきだと言うか、 それとも 今後の二人が夫婦としてやっていけるという気持ちや自信が、今の時点でゼロに等しいのであれば、 その子を親の事情で将来的に不幸、不自由にしないためにもおろすべきだと言うか、 どちらですか?? わたしの意見は断然後者です。 産むことこそ、親の一時的な綺麗事の勝手だと思います。 みなさんだったらどうアドバイスしますか??

  • 毒親育ち

    私は毒親育ちです。 ないものねだりなのは分かっていますが、 「 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113953871 親に可愛がられて育てられた子と冷たくされて育った子ではどっちが精神的に強い大人になるでしょう? best answer [子どもを生きればおとなになれる] という、質問の答えのようなタイトルの本もありますが その通りだと私も思います。 心の中には甘え、優しさ、安心感、幸せ専用のグラスがあるように思います。 その心の中にグラスが満たされた時、人は溢れた分を人に別けることができるのだと思います。 大人が忍耐強くなり子どもの事を受け入れ可愛がり愛情を注ぐ時 そのグラスが満たされ子どもはそれを惜しみなく人に与えることが出来ます。 中にはそのグラスに精神的に強くなるようにと厳しさ冷たさを注ぎ込む親がしますが それは甘え、優しさ、安心感、幸せ専用のグラスですので そのようなものが注ぎ込まれても排出されるだけなのです。 そのグラスが満たされて初めて人間としての心が正常に動き始めるのだと思います。 厳しさも、冷たさも、のちに誰でも体験しますが、 それに耐えられるのは基本のグラスが満たされているからです。 厳しい、冷たいというのは一見これも愛情のある形に見えますが 私には疑問です。 出来るだけ早く結果を出したい、、、待っていられない、、、 子どものというものはこういう物だと受け入れられないのではないかと私は思います。 親が忍耐強く精神的に子どもを温かく受け入れることができずに 子どもがそれを学ぶとも思えません。 厳しさ、冷たさは他人からも与えられますが、 子どもを本当に無条件に愛し可愛がれるのは親しかいません。 僕は僕でいいんだ、私は私でいいんだ、受け入れられているんだ、 生きている価値があるんだ、大切にされているんだ、、 そう思えずに本当の強さを得ることは出来ないのではないかと思います。 あなたは愛される為に生まれたんだよ、、それを感じることは何よりも大切で必要な事だと思います。 それが強さの元であると私は考えます。 」 このような回答をみてしまうと怒りと憎しみがふつふつと。 私も可愛がられて育った子供のほうが大人になったときに、 友人関係はもとより恋愛関係もうまくいきやすいのではないかと思います。 大雑把な質問で恐縮ですが、 親からはもちろん、周囲からも可愛がられてこなかった20代の大人が、 周囲からも可愛がられるようになるために 何をしたら良いと思いますか??

  • 毒親育ち

    私は毒親育ちです。 ないものねだりなのは分かっていますが、 「 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113953871 親に可愛がられて育てられた子と冷たくされて育った子ではどっちが精神的に強い大人になるでしょう? best answer [子どもを生きればおとなになれる] という、質問の答えのようなタイトルの本もありますが その通りだと私も思います。 心の中には甘え、優しさ、安心感、幸せ専用のグラスがあるように思います。 その心の中にグラスが満たされた時、人は溢れた分を人に別けることができるのだと思います。 大人が忍耐強くなり子どもの事を受け入れ可愛がり愛情を注ぐ時 そのグラスが満たされ子どもはそれを惜しみなく人に与えることが出来ます。 中にはそのグラスに精神的に強くなるようにと厳しさ冷たさを注ぎ込む親がしますが それは甘え、優しさ、安心感、幸せ専用のグラスですので そのようなものが注ぎ込まれても排出されるだけなのです。 そのグラスが満たされて初めて人間としての心が正常に動き始めるのだと思います。 厳しさも、冷たさも、のちに誰でも体験しますが、 それに耐えられるのは基本のグラスが満たされているからです。 厳しい、冷たいというのは一見これも愛情のある形に見えますが 私には疑問です。 出来るだけ早く結果を出したい、、、待っていられない、、、 子どものというものはこういう物だと受け入れられないのではないかと私は思います。 親が忍耐強く精神的に子どもを温かく受け入れることができずに 子どもがそれを学ぶとも思えません。 厳しさ、冷たさは他人からも与えられますが、 子どもを本当に無条件に愛し可愛がれるのは親しかいません。 僕は僕でいいんだ、私は私でいいんだ、受け入れられているんだ、 生きている価値があるんだ、大切にされているんだ、、 そう思えずに本当の強さを得ることは出来ないのではないかと思います。 あなたは愛される為に生まれたんだよ、、それを感じることは何よりも大切で必要な事だと思います。 それが強さの元であると私は考えます。 」 このような回答をみてしまうと怒りと憎しみがふつふつと。 私も可愛がられて育った子供のほうが大人になったときに、 友人関係はもとより恋愛関係もうまくいきやすいのではないかと思います。 大雑把な質問で恐縮ですが、 親からはもちろん、周囲からも可愛がられてこなかった20代の大人が、 周囲からも可愛がられるようになるために 何をしたら良いと思いますか??

  • 友人の教育方針

    友人宅はよくあるご家庭です。 一人娘(高校生)がいて、習い事、留学など好きなときに させて、娘が必要ないと感じたらやめさせています。 その子どもは優秀な私立高校に通い成績も学年1位、 東大を狙う器です。 いわゆるお嬢様でルックスもかわいく、素行も髪型も ちゃんとしています。夜遊びなど決してしません。 大げさですが貴族の子どものようです。 そこまで“できた娘”がやることに反対もせず 親(友人)は援助します。 いまはぼくも仕事が順調でそれなりに恵まれていますが、昔裕福でない家に 育った自分は、習い事をさせてもらうにも、習い事をやめるにも ひと苦労でした(親が容易に許してくれない)ので、そんな友人の考え方、教育がどうも腑に落ちません。 一応、友人には“甘い”と忠告し、友人もそれをわかっているのです が、別になにも悪いことをしていません。 勉強をたくさんする立派な子を育てています。 では、なにが悪いのでしょう? この子はなにも悪いことはないです。 誰もが羨む、“できすぎた子”です。 その子は、頭もいいし、悪いこともしない。 非の打ち所がなく、強いていえば一人っ子で大切に 育てられているので、親に対し少し(?)わがままです。 自己中心的な性格が災いして、万が一その子が社会人になって 会社をすぐに辞めたとしても、親(友人)は喜んで養うでしょう。 会社も辞めたいと言われればいまの友人だったら、そんなに反対もせず 辞めさせると思います。あくまで自分の勝手な想像ですが・・・。 いわゆる何不自由なく育っている子なのですが、わがままとはいわない までも、そういった習い事などを辞める、やるときに反対もせず 支援する親の考えというのはどう思われますか?賛成?反対? 各家庭の勝手ではありますが、もしご自身がこの友人と同じ境遇に いたら子どもをどう育てるでしょうか? 正しい答えはない質問なのであえてアンケートに投稿しました。 個人的なご意見でかまいません。 また、どうしてそう思うのか? 理由やおよその年代、性別も教えてください。 そもそも“しつけ”って他人に迷惑さえかけなければ甘かろうが、 辛かろうが、いいような気がしてきました。

  • 私を見下す友人

    高校時代からの友人の一人に変わった子がいます とにかく思ったことをすぐ言い、空気が読めません。 また遅刻は毎回し、遊ぶ場所もそのこが行きたい場所ばかりです。 私以外の人はみな嫌気がさし去っていった様です ずっと何とか耐えて仲良くしてました。機嫌がいい時はやはり一緒に居て楽しいです。 しかし、もう距離を置こうかと思います。喧嘩ばかりになるし、否定ばかりされて疲れます。 例えば私のやりたい事や夢を聞いて来て、私が答えると「えーうちは興味ないし無理ー。」と友人の主観の意見ばかりです。 それに毎回、同じことを聞いてくるので前回した会話内容はあまり覚えてないようです。 共通の友人みんながあの子は発達障害かアスペルガーじゃないかと言っています。 まず人の気持ちが分かりません。 平気でその服ダサいとか、パートをしている私と友人の前で「パートなんかと私の仕事を一緒にしないで」と言ってました。 今でもパートなんか職歴に入らないよと言ってきますし、メイクが変、毛穴が見えてるけどちゃんとファンデしたの?等やたら他人に厳しいです。 今友人は半年で会社をクビになり、日雇い派遣です。 親と自分の借金で大変みたいですが、何か力になれる事があったら言ってね。と伝えたら、 ◯◯(私)はずるい。親が金持ちで、うちの気持なんて分からないと毎回言われます。 何事も無かったようにまた電話しよう?なんてすぐラインが来るんで、もういいかなと思いました。 いきなり無視より最後にガツンと言ったほうがいいでしょうか? 私がいつも怒ると本人はポカーンとして何か悪い事した?って感じです。

  • 障害児を持つ友人に対して

    学生時代の友人グループがあるのですが、 そのうちの一人の息子さんが障害児です。 いまは、年少さんになってもいい位ですが、 親もつききりでの施設に通ったり、 病院でのリハビリに行ったりして忙しいようです。 グループにはまだ独身の友人もいるのですが、 私のように結婚して子供を出産する子も増えてきて、 子供をつれて会うことがほとんど。 会話も自然と育児の話とか、子供の話になるのですが、 やはりその友人に対して気をつかってしまいます。 (その友人は、健康な第二子が欲しいと言っているかもかもしれませんが。) 正直、子供を連れて行かずにあったほうがいいのか、 皆さんの間ではいかがでしょうか。

  • 不妊治療中、子持ちの友人に優しくできません

    不妊治療中です。 子持ちの友人や電車などで赤ちゃんを連れている人を見ると、羨ましさと妬みで優しくできません…それだけではなく、「なんで二人も三人も子どもが産めるんだろう…私なんて一人も産めないのに…」という黒い気持ちが渦巻いて、憎くすら思えてきてしまいます。 私の問題と他人は全く関係がない、というのは分かってはいるのですが、気持ちのコントロールができず辛いです。 同じような体験をお持ちの方がいましたら、どんな風に乗り越えたのかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 友人の子ども

    家族で出かけた時、友人の子どもが自分の子どもがしたら叱るようなことをした…友人は叱らない。そんな時、どうしますか。 友人をさておいて叱りますか、親が黙っているなら自分が叱ることじゃないと思うか。意見を聞かせてください。