• ベストアンサー

居住権について

伯母(父の姉)の所有する土地に父が40年前に家を建て、父、母、兄、祖母(父の母)、私の5人で住んでいました。伯母は父が自分の土地に家を建てる事はあまり快く思っていなかった様ですが、結果的に父に対して借地に関する請求は一切ありませんでした。現在では祖母、兄が既に他界し、父も今年他界し、私は結婚後に別に家を構えたため母が一人で住んでいます。父が他界した後に母が家を相続したのですが、父が亡くなった事で、伯母は自分の土地を売りたいと母に対して言ってきました。またその家は母の持ち家で借家ではないため居住権はないので、即刻更地(家を壊して)にして立ち退いて欲しいと言ってきています。 この様なケースの場合、母には本当に居住権はなく、更地にした上で立ち退かなくてはならないのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>父が他界した後に母が家を相続したのですが 建物をお父様から相続したのではないですか? 相続しているのであれば、お母様のものです。 しかし、 >結果的に父に対して借地に関する請求は一切ありませんでした。 どの様な請求なのでしょうか? 無償で借りているということですか? 無償で借りている場合は、使用貸借と言い、借地権はありません。 賃料を支払っているのであれば、『賃貸借』として、土地に対しての借地権があります。 お母様は、伯母様に対して『建物買取請求権』を行使できます。 昔は親族間で契約書も作成せずに、土地の貸し借りをし、骨肉の争いを残します。 どちらかが売るか・買うかで決着する事をお勧めします。(経験者)

ryo3022
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 伯母からは無償で借りているので、借地権はないと思います。 mainitiyukifuruさんの言われる通り、骨肉の争いに成りかねないので、売るか・買うかで決着する方法が良いのではと私も考えています。 良いアドバイス、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.4

無料で土地を借りているのですから典型的な「使用貸借」ですね。簡単にいうと、建物を建てて20年以内なら争う余地がありますが、築40年となると更地にして立ち退くしかないです。それだけ古い建物となると資産価値はありませんので、伯母さんに買い取ってもらうというのも無理でしょう。 私の母が逆の立場(土地を貸した側)で、相手方は弁護士にも相談されましたが、法的にはどうしようもないと納得されたようです。建物撤去の費用も全額、相手方持ちで立ち退かれました。

ryo3022
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も現在弁護士に相談しています。 今回のケースでは母にとってはかなり厳しい状況になる事が考えられますので、今後は伯母から土地を買い取る方向で話し合っていきたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.3

本当は法律のカテゴリーが良いかも知れません #2さんの書かれているように恐らく権利関係は「使用貸借」と見なされるでしょうね 使用貸借は100年経過しても取得時効は発生しません ハッキリと借りていると意識して使っていますから...。 今回の場合の使用貸借の期限はその建物の寿命までと考えるのが合理的でしょう 建物が使えなくなれば目的が達せられたと言えるでしょう http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%BF%E7%94%A8%E8%B2%B8%E5%80%9F 建物に価値が有れば地主は相応の対価を払っての立ち退きになるかも知れませんが、親戚間での場合は微妙です 法律だけではなかなか解決しません 建物が老朽化して価値があまり無いのなら、今まで40年間無料で借りていたわけですから更地にして返還も妥当な選択でしょう 伯母さん側から見ると 「40年もタダで住んでいたのだから更地で還すのも当たり前」 こうなるでしょうね 私なら今までの40年間のお礼を言って更地にして還します 地代で計算すると40年分って結構な金額になります

ryo3022
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 m_inoueさんの言われる通り親戚間の事なので、法律だけで解決するのは確かに難しいと思います。 今後は伯母から土地を買い取る方向で話し合っていきたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • kotya
  • ベストアンサー率26% (56/212)
回答No.1

法律に疎いのですが 確か土地の上に善意の占有者だったら10年間 悪意の占有者だったら20年間、平穏かつ公然に占有していれば時効取得出来たのではないかと思いますが? 特に40年何も言われなかったようですし 弁護士さんと相談してみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%96%E5%BE%97%E6%99%82%E5%8A%B9
ryo3022
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 またkotyaさんの言われる通り弁護士に相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私の祖母は結婚した時に借地に家を建てました。

    私の祖母は結婚した時に借地に家を建てました。 私の母(父はいません)は借家を借りて住んでいますが数年前に借家の持ち主に「もう家も古いから家賃は払わなくていいから土地の税金だけ払って下さい」 と言われ、今は土地の税金だけ払っています。 私は、結婚し近場に分譲住宅を購入し夫婦と娘で住んでいます。 祖母や母が将来、亡くなったなどの理由で住まなくなった場合、祖母の家も母の住む家も壊して更地にしないといけないと思うのですが 祖母も母も蓄えがなく、生活だけで精一杯な生活。 私も自宅のローンや育児で生活に余裕がありません。 その場合、借金してでも更地にしないといけないですか? 同じ大家さん(土地の持ち主)に土地を借りて住んでたいた方は皆さん更地にしていらっしゃいます。

  • 借地契約と借家契約を整理したい。(続き)

    No.422745 の続きです。 1)価値のない借家でも、家主に返却する場合何らかのお金がいただけるものなのでしょうか。それとも、借地人が借家を壊して更地にする必要があるのでしょうか。 2)借地契約を解除する際には、借家人を立ち退かす必要があるのでしょうか。 3)借家人は土地の持ち主になんらかの権利を持っているのでしょうか。それならば、借家人が借地契約を結んでもらいやすい要素があるのでしょうか。 4)建物が居住できる状態でなくなった場合、借地契約は消滅するのでしょうか 5)建物が居住できる状態でなくなった場合、借家契約はどうなるのでしょうか。  相続人が母と叔母の2人で、その間で、トラブルになるのも極力避けたいとは思いますので、借家人に迷惑がかからないのなら、穏便に手放したほうが有利だよ、と説得したいと思っています。  難しいお話になると、私も説明しにくいのでよろしくお願いします。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=422745

  • 借地契約解消時の建物解体費の負担

    両親は昭和30年代に母の兄の土地に建っていた炭坑住宅の払い下げを受けて自宅とし、年に数万円という低額の借地代を母の兄に支払ってきました。契約書はありません。昭和40年代からはその家を安く人に貸し、年に数万円の家賃収入があります。4年前に父が亡くなった際に母が建物を父から相続し、今は母の名前で登記されています。古い木造家屋のため固定資産税もかかっていません。 一方、土地の方は、地主である母の兄が亡くなり、母の甥が相続したため、今まで支払っていたのと同額の借地料を甥に払っていましたが、その甥が最近その土地を母に一報もなく売却してしまいました。 新たな地主から突然今までの数倍の借地料の提示があり、さらに、もし借地契約を解消するなら、更地にして返してほしいと言われました。 母が家を貸している現在の居住者も退去の意思があり、さらに母も今までより高い借地料を新しい地主に払うつもりはなく、借地契約を解消して建物も不要と考えています。 この場合、更地にするための建物解体費用を母が負担するのは当然のことなのでしょうか。

  • 居住権について

    現在一人暮らししている祖母(私の実母の実母)がいます。 数年前に土地の所有者である祖父が他界し、 去年全て私の母の兄(叔父)の名義に変更しました。 (叔父は離れて暮らしています) しかしこの叔父は昔から借金まみれの人間で、 どうやら現在この祖母の住んでいる土地も、 担保に入れて返済出来なくなったのか、 売却しようとしている様なのです。 祖母はもうこの家に50年以上住んでおり、 自分が亡くなるまではこの家に住んでも良いと、 約束をして(口約束ですが)、しぶしぶ叔父名義に変更しました。 祖母にしてみれば、元々は自分と祖父で働いて購入した土地なので、 息子に名義を変更したからといって、 賃貸契約を結んだり、賃料等は払っていません。 しかし、全て叔父名義になっているので、 もし勝手に売却されたり競売にかけられた場合は、祖母は追い出されてしまうのでしょうか? 土地は間違いなく、全て叔父名義にしたのですが、 家屋だけは未だに祖母名義で固定資産税の請求が来ます。 まだ確認はしていないのですが、 もしかすると、家屋だけは祖母名義になっているかもしれません。 もし家屋が祖母名義であれば、万が一土地を勝手に売却されても、 追い出される事はないのでしょうか? 祖母も母も大変ショックを受けております。 祖母が亡くなるまで現在の家に住んでいられる為には、 何か良い方法はありますか? もう80歳を過ぎており、本人の意思で、最後までこの家で暮らしたいと言っています。 その願いだけでも叶えさせてあげたいです。 どうか回答お願い致します。

  • 借地権を売るようにすすめられてます(複雑・・・)

    今借地権を売ることをすすめられています。元々その借地(プラス建物)は私の祖父祖母の物でした。祖父が亡くなり、借地は私の母が相続しました。その後、母も亡くなり、借地権は私が相続しました。(祖母はまだ生きています)この度私が結婚して家を出ることになりました。私としては、元々は祖母の住んでいた家ですし、祖母には経済的ゆとりもあるので、祖母が亡くなるまでは祖母にそのまま住んでもらおうと思っていました(地代は祖母に負担してもらう)。しかしここで、叔母(祖母の娘・私の母の妹)から「元々はおばあちゃんの住んでいた土地なのだから、あなたがこの土地に執着しないなら、おばあちゃんに返して(売って)あげたらどうか?」と薦められました。その理由として叔母が言うには、私が結婚してその家を出るので居住していない期間が3年以上になると、その後借地を売るのには税金がかかってくるからということです。(3年以内ならかからないとのこと)確かに私自身その土地・家にはあまり執着がないとはいえ、まだ若くこれから先どうなるかもわからないので、できればそのまま残しておこうと思っていたのですが、3年以上経ってもし売るようなことになった時に、かかる税金というのはどの程度のものなのでしょうか?場所にもよるのでしょうが、都内で駅から5分くらいで50坪程の便利な所ではあります。また、その税金がかかってしまうというのであれば、将来もし必要ないと判断したら、今祖母に借地権を売ってしまった方がよいのでしょうか?(売買の時は第三者を介する予定)私の願いは、お金が欲しいとかそういうことよりも、母がせっかく残してくれた財産ですから無駄にしないようになるべく有効に活用できればいいなということです。内容が良く分かりにくいと思うのですが、私自身このような知識がないので、もし何かアドバイスがありましたらお願いします。必要なら補足いたします。

  • 土地の分割協議について

    大変困っているため、教えてください。 借地の土地2/3 → 母 借地の土地1/3 → 祖父  名義になっております。 祖父は既に他界しています。 亡くなってから20年近くなりますが、まだ祖父の1/3の土地の 分割協議を行っていません。 相続の対象になるのは、祖母、おば、おじ、父(亡くなっているため 妻である母)になると思われます。 家庭裁判所で協議するという、弁護士からの手紙が届き、驚いています。 協議した場合、法律的には祖母が1/3の土地の半分、残りを兄弟で分けるというかたちになるのでしょうか? そうであればいいのですが、祖母がとてもがめつい人で、全部自分のものと主張してきそうな気がしてなりません。そのときにはどうなるのでしょうか? 法律的にはどうなるのか、教えてください。

  • 借地権?

    父が亡くなりました。 今、住んでいる家は、土地が借地で、建物は、父名義です。 引越しを考えているのですが、やはり、建物は取り壊し、更地にするのが、普通なのでしょうか? 建物は、2つあり、一つは、祖父の代からのものなので、70年以上、もう一つは、30年以上たっています。 借地権というものが、どういうものかわからないのですが、土地の所有者に対し、金銭を払う、若しくは、家を更地にする金額は、居住していた者が負担しなければいけないのでしょうか? 私の住んでいる地域は、田舎で、地代はとても安価なのですが・・・

  • 相続税(だと思います)についてご質問です。

    祖母名義の所有していた借地権をこの度売却することとなりました。 祖母はすでに他界しており祖父もいません。 相続人はその子供達(私の父・叔父・叔母)となりますが、 私の父も他界しておりますので、実際の相続人は 私・私の兄・叔父・叔母となると思います。 質問1 売却金額を均等に分配するとして私の配分は6分の1でしょうか? 質問2 税金は何を納めればいいのでしょうか? 質問3 何か節税対策はありますでしょうか? 質問4 最後に、私の母は相続人ではなですよね? 以上4項目についてご教授お願い致します。

  • 借地に建つ老母宅で同居した場合、居住権は継承できるのでしょうか

    60年以上前に亡父が借地に自宅を建てました 地代はずっと支払ってますが、借地条件をきめた契約書はありません 家族で住んでいて、戦争に行くのでお金に困った地主に家を買い取ってもらい借家住まいとなりました 戦争から無事帰り、その後地主から家を買い戻しました 私たち子供は成人してから、それぞれ外に転出しており、現在母が独居しております(父は他界) 母が老齢になったので、面倒を見るために同居しようかと思ってますが、いったん転出したものが住民票を移して同居したらルール違反でしょうか? 可能なら、バリアフリーの改造等も行いたいと思いますが、可能でしょうか? 地主には、以前敷地を購入したい旨伝たら、売る気はなく、将来(母が死んだら?)返還してもらってアパートを建てたいとの意向を示していたそうです 直接相手の意向を確認はしていないのですが、契約書のない借地に建つ自宅に、生まれ育った者が再度居住するのは、クレームをつけられたときは弱い立場でしょうか また万一、母が亡くなったあと居住し続けることは不可能でしょうか? 地主へのお願いが常識的か、どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします

  • 借地を手放す場合の元々建っている建物の解体費用について

    借地権について教えてください。 旧借地権で借りている土地に持ち家が建っています。 私は結婚して家を出ており、父が亡くなって母が一人では住み続けられないということになりました。 先日地主さんに相談に行ったところ、地主さんの知っている不動産屋さんを紹介され、借地権を買い取ってくれるという話になりました。 たぶん建っている家を取り壊して、不動産屋さんが建て売りを建てて販売するという方向だと思うのですが、その場合家の解体費用などはこちらで全額もつことになるのでしょうか。 借地の契約書には、特に更地にして返還という内容はありません。 これから交渉が始まるので少しでも知識があればと思い質問しました。どうぞよろしくお願いします。