• ベストアンサー

厳しすぎる家庭に育つと人はどうなるのか?

poh_99の回答

  • poh_99
  • ベストアンサー率17% (24/139)
回答No.7

 しつけが厳しいのは好ましいことだと思いますが、そのような親はたいてい子供を束縛し、自分の思い通りにしようとします。そのため、そうやって育った人は自分で物を考えることが苦手な人間になります。しかし大人になれば自分で考えて行動していくのは当然なわけで、だからその時に苦労するわけです。  一般に、親がいなくなったあともその子供にあたる人間はずっと生きていかなければならないので、自分で考える力を奪い去るような厳しさはその子供にとって不幸としかいいようがありません。

関連するQ&A

  • 高学歴で結婚が早い人

    高学歴で結婚が早い人 国立大学、有名私立大学卒業で学生時代の恋人と社会人1年目~数年以内に結婚した人 結婚してすぐ子宝に恵まれ30前の時点で子供3人 学歴もあり、婚活でも苦労しなくていい(アラサーになって相手が見つからないとか頑張って婚活しても結婚できないとか悩まなくてもいい) 同じ大学の彼氏だと素性もよくわかってるし安心感ありますよね。 すんなり子宝にも恵まれ順調な人生ですよね 社会人1年目で結婚したなら就活やら仕事に力をいれなくてもいいし。 うらやましいです。 私は、大学時代彼氏がいなくて社会人になっても出会いがなくて社会人1年目~3年目は仕事に必死で悩み・・ 婚活してもいい人がなかなか見つからなかったり・・ 初めて彼氏が出来たのが27歳。 条件がいい相手ではなく結局別れちゃいましたが・・ 恋人のいるキャンパスライフとか大学時代恋人と同棲とか憧れした。 自分はできなかったんですから。 婚活パーティーや街コンへ頑張って何度か行ったけど素性がよく分からない人と1から知り合いになってって大変。 大学時代かりの彼氏と結婚だとそんな手間と苦労なくていいなあ。 社会人1年目~3年目で結婚した人はそんな悩みがなくて羨ましくて悔しい気持ちになります。 この思いどーしたらいいですか?

  • 収入や仕事がどうあれ、結婚して家庭を持っていない人は世間一般的にみて「負け組」という解釈

    先日ある本で、大人が子供をさとす場面で“あんな歳まで結婚できない大人になってはいけないよ”というくだりがありました。 また“人付き合いがへた、コミュニケ-ション能力が低い人は仕事もそれなりであって、恋愛もへたで、結婚に苦労する”“20歳でもてない人が、30や40歳になってもてるわけがない”というような辛辣な意見もあります。 是非はともかくとして、“結婚して家庭を持っていない人”は世間一般的にみて「負け組」ということが言えますか? 家族を養うという責任感や自覚、あるいは子供を育てるという親としての責務を経験しない人であっても、極端な話、社会的ステータスが伴えば「負け組」からは免責されますか?

  • 10代で恋愛をするような人になるには?

    社会人である今でこそ人並みに性欲もありますが、 学生時代は男の子に興味自体ありませんでした。(男子が嫌いでした) 学校時代に恋愛を沢山している人とそうでない人の違いって一体なんでしょう? 家庭環境でしょうか? 親の人格とか? 学校では男の子はやさしくしてくれなかったです。会社と何が違うんでしょう? 人生損したような気がします。 異性に興味を抱く様に子どもを育てるにはどうしたらよいでのでしょうか?

  • 家庭に入るのは嫌?

    私の身の回りで働いている女性は大半が結婚後も 働いています。中には旦那さんの転勤で別居に なっても働いてる人もいます。 どうして仕事を辞めて家庭に入るのが嫌なんでしょう? やはり苦労して大学を出て積んだキャリアを無駄に したくないからですか?それとも専業主婦はどこと なく所帯染みてママチャリにジャージのイメージとか? でもそれはそれで子供や旦那さんを大切にする いいお母さんのイメージがあります。確かに経済 的には楽ではないですが、お金では得られない 家庭の温もりが得られると思います。どうなん でしょう?

  • 自分に家庭を持つ資格はあるのか

    私は29歳、正社員として運送会社で働いています。 できれば忌憚ない意見をお聞かせください。 私は高校時代に、家庭崩壊したことで親戚の家をたらい回しにされたことで、精神病を発症し、2浪をした末に大学に入りました。浪人時代から大学卒業まで、学費をバイトで自己負担してきたのですが、就活がサブプライムローンがはじけた初年ということもあり、二浪という経歴だけで企業が履歴書を通してくれず、就活はほぼ書類選考だけで全滅しました。学費自己負担ということと、就活で貯金を使い果たしたことで、留年する余裕もなく、そのまま卒業しました。 私は高校時代から不和だった家族との縁を切って、卒業後に親と絶縁し、その後もアルバイトをしながらハローワークに通いましたが、25歳の2浪職歴なしを雇う会社はなく、またも門前払いばかりで、私は完全に人生を諦めかけていました。バイトをして、後は寝るだけの生活を繰り返していました。 ですが、そんな私に運送会社でアルバイトから社員を目指してみないか、と声をかけてくれる人が現れ、私はその会社に入り、今は正社員として働いています。 恩を返すために身を粉にして働いたことで、年収も今は500万くらいあり、そこそこ貯金も貯まりました。ですが、私があまりに仕事漬けなので、周りからは「そろそろ結婚をしろ」「お前みたいに頑張った奴は、家庭を作って安らいだ方がいい」ということをよく言われます。 ですが私は上記の経歴で女の子と付き合うような自由がほとんどなかったので、結婚というのがよく分かりません。今の年収も人と比較したことがないので、結婚が可能と言えるのか、婚活している人からしたら自分が魅力があるのかもよく分かりません。 正直私は子供の頃から散々私を殴り、挙句精神病に追い込んで人生を滅茶苦茶にし、謝罪のひとつもなかった親を憎んでいます。親は恐らく私の倍近い年収があるはずなので、私のことを『負け犬』だと散々バカにしているでしょう。実際家にいて就活に失敗した時も、両親や親戚に散々バカにされました。そんな親に、自分が幸せな家庭を築いたのを見せつけてやりたい、という思いは強くあります。子供も好きですし、結婚するなら絶対に幸せにしてやりたいと思います。 ですが、そんな個人の復讐心や自己満足のために家族を作って、結婚する相手が幸せなのか、子供がどんな思いをするのか、そんな自分に幸せな家庭が築けるのか、という不安もあります。大学を出て、ほとんどニートのように数年生きて、ようやく人並みの生活ができるようになった程度の自分が、こんな理由で家庭を持って、家庭を守れる資格があるのか、ということを考えます。生まれた時から家庭が崩壊していた自分は、家庭を持つべきではないのかもしれない、とよく考えます。実際私も親と殴り合ったりしたこともありますし。 自分ではこんな理由で家庭を持っていいのか、相手が不快に思わないか、ということは客観視できず、よく分からないので、皆さんの忌憚ない意見をお聞かせ願いたいです。 私のような年収や仕事の経歴、結婚をする理由を見て、私が結婚するべきなのか、しない方がいいのか、意見をお聞かせください。それ次第では結婚を諦めようと思っていますので。 よろしくお願いします。

  • こんな家庭をどう思いますか?

    こんな家庭をどう思いますか? 二人兄弟です。(私は次男、30代後半) 兄は今でいうFランを卒業してフリーターをえて現在正社員として働いています。 ですが、年収300万未満なのに月10万以上のマンショに住んでいます(年収200万台のときから同棲して) フリーター時代に結婚してたのですが当然生活はできません。 実家の親からの仕送りを当たり前のように考えていまだに生活しています。 結婚した奥さんは社会に出て働いた経験がないそうです。 子供も1人います。すべて親の仕送りを当てにしてます。兄は親とあまり仲が良くなく 一緒に住む気もなく老後の面倒も見る気もないようです。離れて住んでたまに孫を連れて帰るのが ベストのようです。 私も現在無職です。 この家庭をみてどう思いますか? 親は自分たちが子供を育てられなかったことを自覚していません。(自分たちのやってきたことがすべて正しいと思っています) 少なくても死ぬまで孫に養育費を援助するしかないような状態です。 私は独身なんで自立したら食えますが兄は子供もいるしまず無理です。

  • どうして父親の悪い内面によく似た人と結婚してしまうんですか?

    以前からの疑問でした。 私の姉のだんなさんは、私の父親の悪い面に良く似ています。 結婚する前までは分からなかったみたいですが、母と同じように苦労しています。 どうして、心底毛嫌いしている父親に良く似た性格、内面を持つ人と結婚してしまうのでしょうか? 子育ての末、結果が分かるのは、子どもが結婚して、その子どもが出来て数年してからですね。 やっぱり、いい家庭に生まれないといい家庭は築けないのでしょうか? たとえば、我が家のことではないですが、親が離婚すると、子どもも離婚すると言いますし。

  • 母子家庭で生活するのは厳しいのでしょうか?

    母子家庭は厳しいと世間では言われていますが、子供が社会人で働いていたらどうなのでしょうか? 私は大学4年生、兄が一人おり、働いています。 私が大学を卒業したら、両親が離婚するかもしれません。もしそうなったら、私と兄と母の3人で家を出て、アパートを借りて生活することになると思います。 このように、子供が社会人であっても母子家庭の生活は厳しいものなのでしょうか?もう教育費はかからないし、2人分の収入があるので、父親がいないとはいえそれなりの生活をし(母親がパート始めたらその収入もある)ていけると私は考えていたのですが、やはりそうはいかないのでしょうか…そもそも、子供が社会人でも父親がいなければ母子家庭と言うのでしょうか。 父親の収入は低いし、小さい頃から家にお金がないことも分かっていたので、別に贅沢な生活をしたいわけではないです。 ただ、衣食に困らず、節約しながらも普通の生活をしていけるか、それを心配しています。 ちなみに、兄は地方銀行に勤めており、まだ新人ですが給与は特別悪くはないと思います。

  • 女の学歴は無駄?仕事と家庭

    閲覧ありがとうございます。 贅沢な悩みだと言われるかもしれませんが、相談させてください。 進学校と呼ばれる高校を卒業し、難関大学と言われるところを出て、非常に激務ではあるけれど、一般的には「入りたくてもなかなか入れないよ」とうらやましがられるような職場に就職しました。(偉そうだったら申し訳ありません。) 社会人になって1年目に、自分よりさらに激務だけれど非常に人気がある職種に就いている人と出会い、半年もたたないうちに結婚し、その後社会人2年目半ばで妊娠し、まもなく産休に入ります。 やはり社会に出て働きたいという欲求が私自身ありますので、出産後、私は時短が取れるうちは職場に復帰するつもりですが、1年たって時短が取得できなくなり再び終電まで勤務となったら、夫婦とも家庭のこと、育児をする人間がいなくなり生活が破綻しかねないので、その際は退社して、薄給だが時間には余裕のある職種に転職しようかと考えています。 主人も専業主婦を望んでおり、少なくとも子供の夕飯を作れるような仕事にしてはどうかと言っている状況です。 自分自身、夫婦仲良い家庭を築き、子どもを育てることを喜びと感じられると思うので、そのような選択をしても後悔はないのですが、今にいたるまでの努力ははっきりいって無駄だったのではないかと思います。 (例えば高校時代の自分は、気持ち悪いでしょうが帰宅してから寝るまで勉強以外の時間はないような日々を過ごしておりました。) 私の親は私が小さい頃から「あんたは可愛くないのだから、学歴とかつけて一人でもやっていけるようにしないと困るよ」と言い続け(こんなこと言う親もどうかと思いますが)、しつこく勉強をさせてきましたが、これにより親と幾度となく対立しましたし、家事の手伝いや部活動、友人との活動などしていたほうがよっぽど有益だったのではないかと思います。 結婚・出産を望む女にとってやはり必要以上の高学歴は無駄なのではないでしょうか。 (もちろん、資格職などになられたり、終電帰りのご夫婦でもシッターを雇われたりしてしっかりなさっている方もいますが、子供か仕事かで悩まれる女性は多いと思います。) それとも、何のためらいもなく苦労して就いた仕事を捨て、家庭を選ぶという選択に疑問をもつべきなのでしょうか。 上2つの質問に加え、仕事と家庭で悩まれた先輩方のエピソードなどもお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 国際結婚の家庭の子女に対する差別

    私の主人は東南アジアの人で、現在主人との間の子供が二人います。 私の親が「お前の子供は将来差別されていじめられて、お前が地獄をみるぞ!」と私に言います。 国際結婚の家庭子女が差別されるなど苦労した経験のあるご両親の経験談、または何かいいアドバイスをいただける方ご返答を願いいたします。 国際結婚なんて反対だ!とか子供が苦労するのに何で国際結婚したの?なんていうご返事はいりません。