• ベストアンサー

蓄膿症の手術

shiga-hiroの回答

回答No.1

蓄膿症手術の経験者です。 現在の蓄膿手術は、昔のような歯茎とほっぺたの間からメスを入れるものと違って、花の穴からファイバーを使って行うもので、患者の負担は大きく軽減されています。 しかし、やはりそれでも手術時間は2~4時間位かかったように思います。 終了後は通常の病室に移されます。集中治療室などに移される場合は、通常まず考えられません。 術後、約1週間で退院となりますが、経過観察のため約2年間の通院が必要になります。 術後の1ヶ月間は2週間に1回、その後毎月1日、3ヶ月を過ぎると次ぎは6ヶ月目というように期間は延びていきますが、経過観察は必ず必要になります。 術後麻酔が醒めてから、暫くはかなりいたい思いをしました。少々覚悟が必要と思います。 お大事にしてあげて下さい。

inupika
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 4時間もかかるのですね。 経過観察が2年かかるというのも予想外です。 大変な病気なのだと改めて思いました。 術後に誰かついていた方がいいという事で、 行ってきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ちくのう手術経験者の方教えてください

     今日病院で「ちくのうが悪化してるので手術が必要」と言われました。1週間ぐらいの入院で全身麻酔で内視鏡による手術ということぐらいしか今日は聞かされていません。何だか手術というととてもおっかないのですが、経験者の方の経過など聞かせていただければ助かります。幼稚園児が二人おり親は子供の世話で、私の付き添いはムリだと思うのですが、自分の身の回りのことは出来る範囲の痛みでしたか?術後症状が改善したかなど教えていただければ幸いです。

  • 蓄膿の手術について

    先日、脳の「MRI検査」を受けたときに「ひどい蓄膿がある」といわれました。 私は心臓が悪い(ステントを入れている)ため、抜歯のときも市井の医院から「万一のこともあるので、大きな病院で抜いてください」と紹介状を書いてもらって病院で抜いたことがあります。 現在、心臓の調子は悪くありませんが、矢張り「全身麻酔」での手術となれば、年齢的(50をすでに超えている)に負担もあると思いますが、しないほうが良いでしょうか? 脳外科の医師の話では、膿が脳に入れば「***(名前を忘れた)という病気になることもある」といわれました。 この年齢で全身麻酔といわれれば、今のところ命にかかわるわけでもなく、別に頭が痛いわけではないので、怖いのですが、どう判断すればよいでしょうか? 適切なアドバイスを願います。

  • 先天性心臓病と子宮蓄膿症の手術について

    友人の7歳になるミニチュアダックスが子宮蓄膿症と診断されました。 その子は先天性の心臓病を患っており、以前から薬を飲んでいます。肺の機能も低下しております。 膿の出ない蓄膿症で全身に膿がまわると、命にかかわると言われたそうです。 9日の月曜日に子宮摘出の手術をしなければいけないのですが、麻酔で心臓に負担をかけるのではないかと思うと不安で、どうしていいかわからないそうです。 どうにか助けてあげたいので、何かいいアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 手術前

    私は今度手術するかもしれないのですか、ものすごい恐がりです。 全身麻酔でやるらしいのですが、どうにか手術室に入る前に、病室で眠らせて連れて行ってもらうことは、頼んだらできないでしょうか? 回答お願いします。

  • TFCCの手術について

    今度、TFCCの手術をする予定なのですが全身麻酔ということもあり 結構不安があります。 全身麻酔なんで起きると病室に居るとかよく聞きますが… 手術の時はどんな格好で手術台に乗るんですか? 全裸?それともガウンかなんかですか? 術後も結構不安ですね。一ヶ月はギブスも取れないなしいし。 どなたか詳しい方教えてください。お願いします。

  • 手術をされるまで

    今度全身麻酔で開腹手術を行う予定です。 25センチ近く切られるそうで、怖くて怖くてたまりません。 手術室に入って台へ登り麻酔をかけられる…なんて想像するととてもじゃないけどその場で暴れて逃げ出してしまいそうになります。手術時間が5時間か6時間くらいかかるそうです。 お腹をそんなにも開けるなんて怖いし想像を絶します。 手術をしたことのある人で、手術台に上ってから(また昇るまで) 怖くありませんでしたか?またどうやって耐えましたか? よろしくお願いします…。

  • 脱腸の手術について

    こんにちは、私は15歳で女です。 脱腸は3歳頃からでずっと手術をしないでこのまま来ました; それで最近手術をしてもいいかなぁと思い、質問をさせて頂きます。 (1)手術は初めてで不安です、全身麻酔と局部麻酔どっちがいいのでしょうか;??(私的に局部麻酔は怖いので全身麻酔がいいかな、などと思っております・・) それと、術中、術後は痛いでしょうか?? (2)手術をする病院についてです。 条件?(すいません;) *「東京・神奈川辺り」の病院 *「女医さん・女性の方達」が診てくれて手術してくれる所 *「病室が綺麗(出来ればベッドの周りにカーテンが付いてると嬉しいです)」な所 *手術が出来る限り上手い所 条件出しすぎて本当にすいません;; この4つが当てはまる所を、知ってらっしゃる方いましたら どうか教えてください泣 そして、全部当てはまらなくても2つ以上はまってたらぜひぜひ教えて下さい。。 どうか、宜しく御願いします。

  • 慢性副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症の手術

    こんばんは。高2の男性です。宜しくお願いします。 実は先日かかりつけの内科に行って鼻水が出ることを告げたら耳鼻科を紹介され行きました。 実際にはその前にも耳鼻科にかかっていましたが、よくわからない耳鼻科で自分の判断で行くのを止めました。 (紹介されたのはそれとは違うところです) そこで診察を受け、蓄膿の疑いが強いとのことでレントゲン写真を撮り、蓄膿症との診断を受けました。 レントゲン写真では本来影のないところに影がありました。 医者によると「手術適応の慢性副鼻腔炎」とのことでした。 今現在の症状は鼻水だけです。 鼻水だけといっても、1週間にティッシュを2~3箱は使う勢いです。ひょっとしたらもっとかも知れません。 それでなんですが、手術を受けようか迷っています。 医者は大学は行ってからでもいいとは言っているものの、親はなるべく早く受けたほうがいいのでは?と言っています。 私は病気について一応のことは本やネットで調べました。 それで手術を早く受ければいいとは思うのですが、リスクを背負う・入院する・通院期間が長いことが悩んでいる主な理由です。 私の病気はすぐに死につながる病気ではないようなのでなるべくなら手術は避けたいです。 それと夏休みは賞味1週間ちょっとしか取れません。 学校は休めません。休むと確実に落ちこぼれます。 ここで質問です。 1.内視鏡の手術とそうでない手術の入院期間はどのくらいか。 2.手術はどのくらいの時間かかるか。また、麻酔は何を用いるのか(一般的に)。 3.痛みはどのくらい続くのか。 4.手術を受けるべきか。(これは本来自分で決めるべきですがアドバイスお願いします) それでは宜しくお願いします。

  • 蓄膿に付いて教えててください。

    僕の父は蓄膿で幼いころ手術をしました。最近弟も蓄膿になり病院に通って治療をしています。 そこで質問です。 (1)蓄膿とは遺伝するという話を聞いたのですが、それは本当ですか? (2)蓄膿になった時自覚症状などはあるのでしょうか? 最近自分も蓄膿になるんじゃないかととても気になります。どなたか教えてください。お願いします。

  • CT検査と蓄膿症手術

    詳しくは副鼻腔炎だそうです。でも蓄膿症の一種との事タイトルでは分かり易く表記しました。 蓄膿症の診断を受けたのは片頭痛検査MRIの時だったのですが、膿が溜まっているので取ったほうが良いと診断を受け、同じ院内の耳鼻科へ行くと『MRIよりCTの方が分かりやすいので、CTで取り直しましょう』と言われました。 そこで3点質問です。 (1)CT検査とはどういうものですか? MRIのようにビービー・カタカタと音うるさく圧迫感のある空間で数分、丸い筒の中に入るような検査でしょうか?どの位で終わりますか? (2)造影剤の副作用はありますか? 薬には弱く、副作用で悩んでいることもあるので気になりました。 (3)蓄膿症の手術とはどういうものですか? 私が聞いたのは、部分麻酔で鼻の穴から注射器を入れて抜く。3日間通院すれば膿は取れるというものでした。聞いたので間違ってませんか? 以上です。よろしくお願い致します。