• 締切済み

地球を割る力

cdsdasdsの回答

  • cdsdasds
  • ベストアンサー率52% (114/217)
回答No.1

前提は何でしょう。 地球の地面のごくごく一部でも大気圏外に吹き飛べればよいのでしょうか。 あるいは、地球は単一の物質によって構成されている球体と考えてよいのでしょうか。そう考えていい場合、その物質は地殻と考えればよいのですが。 力は外部から来ると思っていいのでしょうか。

sophiaki
質問者

補足

前提といいますか パンチで地球を真っ二つに割るというものです。 何層かにわけて考えたいですが、まずは単一の物質として考えて もらっても構いません ありえませんが、空想科学的な感じで考えてください。

関連するQ&A

  • 物体が衝突する時の力について・・・

    質量m(kg)の物体がv(m/s)の速度で壁に衝突する時の 衝突力(kg)と衝突時間(s)が解かりません。 また、壁にゴム等のクッション材が貼り付けてある時の 壁にかかる力が解かりません。 どなたか解かる方、又は何が解かれば計算できるかを 教えてください。 わかりづらい質問とは思いますが宜しくお願いします。

  • 質量と重さの違いで疑問に思うことがあります。

    いつもお世話になります。 普通、地球上で体重(重さ)60kgといったら、質量60kgで、 質量と重さは同じであると理解しています。 正確には体重(重さ)60kgfと表し、力を意味する 「force」の頭文字「f」を添える。 (1)体重=重さ=地球が引く力 (2)力=質量×加速度(F=ma) そこで、体重60kgfを上記(2)式にあてはめると、 60kgf=質量×9.8m/sec^2 これを、質量で解くと、 質量=6.122・・・(kg) となってしまうのですが、 どのように考え違いをしているのでしょうか? どうか、ご教授願います。

  • 剛体に働く力のつりあい

    僕は土木を志していて、モーメントなどはとても大事だと思いこの問題を解いてみたのですが、どうしてもこの問題が解けません。その問題は、「長さ40mで、質量が3.0×10の4乗kgの橋の橋げたAとBの間にかかっている。Aから10mの点に質量1.0×10の4乗kgのトラックが走っていた。このとき、橋げたAとBはそれぞれどれだけの力を上向きに及ぼしているか。」という問題です。僕はAの力+Bの力=4.0×10の4乗・・(1) そしてBの力×40m-トラックの重さと橋の重さを足した4.0×10の4乗=0・・(2)で解いたのですが間違っていました。どう解いたらいいのか教えて下さい。詳しい解答や解説もお願いします。

  • 地球の質量、脱出速度の問題に困っています。

    物理に詳しい方、どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか。 (1)「地球の半径=x 重力定数(G)=6.67 × 10^-11 ×mg^3/kgsec^2 地表上の重力加速度(F)=-GMm/x^2 とした時、地球の質量と、地表上の脱出速度を求めよ」 ただしMは地球の質量、mは地球に引かれている質点の質量ということです。 (2)「また、重力が仮にF=-k|x|^-n (n>0)であったとした時のポテンシャルを計算し、地球から無限遠に脱出できるための条件を求めよ。」 質問文に不備がありましたら追記します。 よろしくお願いします。

  • 太陽と地球と月

    地球が太陽の周りに描く楕円軌道の長軸半径は1.5×10^8km、その公転周期は約360日であり、月が地球に対して描く楕円軌道の長軸半径は3.8×10^5km、公転周期は約27日です。太陽質量Mに対する地球質量mは十分小さく、また地球質量に対する月の質量も十分小さいとして、m/Mを1桁の精度で計算してください。 という問題で、もし円軌道に近似するなら、なんとか分かるのですが、楕円軌道のままどうやってできるのか分かりません。詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 地球人ジョンカーターは火星で何m飛べるのか?

    映画ジョンカーター中、地球より重力が小さい火星で地球人ジョンがスーパーマンのように飛びます。重力は引力と遠心力の合力、引力は物質間の距離と質量から計算とのこと・・・実際、ジョンが地球上で垂直跳び1m跳べたら火星ではどれ位飛べるのでしょう? また、それはどうやって計算するのですか? 

  • 私たち人間自身も地球の中心向きに力を受けているのに、地球の周りを公転し

    私たち人間自身も地球の中心向きに力を受けているのに、地球の周りを公転しないのはなぜですか? また、月は地球の中心にむかって力を受けているのに、地球にぶつからないのはなぜですか?。 月に働く遠心力は慣性力ですよね? つまり、実際には月には地球からの万有引力しか働いていないわけですよね? それならば、上空何千メートルにボールがある状態とは、何が違うのでしょうか?

  • 金の原子核の中心に働く力

    こんにちは、 月の質量をM,地球の質量をE,月と地球の距離をR,万有引力定数をGとすると 地球の中心に働く力は、 fc=G・M/R^2 となります。 そうしますと、例えば金原子の場合、 比例定数をkとすると、 fc=k・e/r^2 になりますが、eは、電子の全ての電荷になるのでしょうか? また、電子の軌道半径rは、いろいろとありますが、具体的にどのような値になるのでしょうか?

  • 物理・地学の問題です。解法を教えて下さい。

    ある人工衛星が地球の中心から7.0×10^6[m]離れたところを周期5.9×10^3[s]の円軌道で飛翔している。人工衛星の質量は地球とくらべて十分小さく無視できるとき、地球半径を6.4×10^6[m]、万有引力定数を6.7×10^-11[N・m^2/kg^2]、円周率を3.1として地球の平均密度[kg/m^3]を求めなさい。 解答は5.2×10^3[kg/m^3]です。途中で使用する公式等も示していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 力学の加速度の定数について教えてください 長くてすみません

    カテゴリー違いかもしれませんが・・ 今度、クレーン運転士の試験を受けるのですが、勉強していて 「力の大きさ(N)=物体の質量(kg)×重力加速(9.8という定数)」という公式がでてきてその後、色々な計算問題が出てきました。 そして、 力のモーメント(N.m)=力の大きさ(N)×腕の長さ(m)という公式もでてきました。 力のモーメントというのは=物体の質量×9.8×腕の長さと、私は解釈してしまったのですが、違うのでしょうか? 又、計算問題で、つち形クレーンにおいて、つり荷とつりあうカウンターウエイトの質量(A)を求める問題で、私は、公式通りA×9.8×支柱より左の腕の長さと思われる25m=右側の重りである20t×9.8右の腕の長さの50mで計算しようとしました。 しかし、解説に「左の周りと右周りのモーメントのつりあいにより求めますとあり9.8という定数は使わないみたいなのです。 どなたか、この定数を使うときと使わないときの違いってわかりますか? 説明がわるくてすみませんがよろしくお願いします。