• 締切済み

受験のための世界史はいつ頃から勉強すればよい?

milky-wayの回答

回答No.3

確かに、世界史は暗記科目なので、やらなければ忘れてしまうかもしれません。でも、覚えれば、それだけすぐに自分の成績にすぐ返ってくる教科でもあります。 私は、世界史を高3の4月から始めました。世界史の範囲は膨大です。夏頃から急いで勉強をし始めて覚えるよりも、今の時期から少しずつ、復習を重ねながら覚えて言ったほうが、後であせらないし、すぐに忘れることもないと思います。 受験は、大変だと思います。でも、一年の計画を立てながら、体に気をつけて頑張ってください☆

関連するQ&A

  • 世界史の受験勉強

    私は高校2年です。某塾にかよっているのですがある英語の先生の授業がとりたいのですがそれは世界史の授業と時間がかぶってしまっていてとれません。それで違う先生の同じ内容の授業を受けているのですがやはり受けたい先生の方がいいな~と感じます。でもその先生の授業をうけるなら世界史は諦めなければなりません。でも世界史は量が膨大そうなのでやはり早めにはじめたいのです…学校の授業の世界史が本当に嫌で真面目に聞いてはいますが話にまとまりがなくてわかりにくいです。なのでそのぶん塾で勉強したいのですが迷っています…でも私は英語がとても苦手なので英語を優先したほうがいいかもしれない…などと考えてしまいます。世界史は3年からでもいいのでしょうか…?どちらを優先したらいいか意見が聞きたいです

  • 再受験の勉強方法について

    質問よろしくお願い致します。 私は現在23歳で、中堅以下の大学を卒業後、同レベルの大学院に在籍しているのですが、自分の知識の無さなどに、このままではやっていけないと感じ、来年国立大学を再受験することに決めました。 アルバイトをしながら受験勉強をしようと思うのですが、 現役時代は、私立受験しかしていなかったので(センターも私立に必要な教科しか勉強してません)、理系の教科がまったく出来ていません。 センターで受験する科目は、英語・国語・世界史B・数IA・あと1つ理系です。 2次は、現代文・古典・世界史B・英語です。 歴史系専攻なので世界史は焦るほど問題でないです。 問題なのは、理系です。 現役時代は理系のクラスに所属していたので、勉強しなおせばだいたいは記憶に残っていると思うのですが、もう5年も前の事なので、国立受験レベルに届くか心配です。 また、理総A、理総B、物I、化I、生I、地Iの中からどれを選べば良いのか悩んでいます。 高校時代選択していたのは化学ですが、これといって得意ではありませんでした。 1年間で国立レベルに届くには、どの教科を選択したら良いのでしょうか。 二次には理系はいらないので、効率よく勉強できる教科を選択したいのですが、 また、受験勉強からもう5年も遠ざかっている事と、現役時代も中堅大学しか目指していなかったので(結局それも不合格でしたが)、来年1月までの国立大受験の勉強方法もアドバイスをして頂きたいです。 まずは何から手をつけたら良いのでしょうか。 特に数Iと理系の勉強方法を教えて頂きたいです。 中堅以下大卒業の今は専門の歴史しか研究していない私にとって、国立受験は難しい事は百も承知ですし、1年でどうこうなるか分かりませんが将来のために大学を再受験したいのです。 どんな努力も惜しみません。 よろしくお願い致します。 また、お金がないので予備校に通う事はできませんが、通信をやる分くらいの余裕ならあります。

  • 受験勉強方法を教えてくださいm(_ _)m

    中学三年生です。 今年の夏は、中々気が入らず受験勉強をしていません。 ですが偏差値は、40いかずで私立の高校にも家の事情で 行くことができません… 9月も残り少ないですが塾などには行かずに、 受験に間にまう勉強方法ってありませんか? できれば詳しく行う時間帯など教えてくださいm(_ _)m 大変馬鹿馬鹿しいとは、思いますがお願いします。

  • <大学受験>世界史のアドバイスお願いします!

    今年受験生で、文系私立志望です!(MARCHレベル以上) 現在受験勉強のために世界史を勉強してるのですが、 私立の世界史はかなり細かい所まで出ると聞き、 今やってる勉強で大丈夫なのか心配です・・・。 今持ってる世界史の参考書は ・「青木の世界史実況中継」 ・「実力をつける世界史100題」(Z会) ・「世界史B用語集」(山川出版) ・「ヨコから見る世界史」 ・「世界史B一問一答」(山川出版) 今やっている勉強は 「青木」で一章毎に、付録の講義プリントに書き込みながら確認 →「一問一答」、講義プリントで覚えにくい単語、流れを確認 →「100題」で該当する問題を解き、わからなかった所、「青木」に載ってなかったことをチェックする。 →寝る前に今日一日やったことを復習 ちなみに「ヨコから見る世界史」、「用語集」はあまり使ってません。 (使い方やいつ使えばいいかがよくわかりません・・・) 世界史の勉強時間は一日2~3時間ほどです。 「○○がよくない!」 「○○って問題集がいいよ!」 and etc... どんなことでもいいので、アドバイスお願いします!!

  • 大学受験の世界史について

    大学受験で課される世界史(難関私立は除く)はその気になればどのくらいの期間で合格点が取れるようなレベルにまで到達させることが出来るのでしょうか。体験談などあればお願いいたします。

  • 受験勉強

    私は今年中3になる受験生です。 私は兵庫県の公立高校を受験するつもりで、複数志願制というものがあります。 第一志願にしたい高校は結構レベルの高い高校で複数志願対象の高校の中では3番目のレベルの高さです。 学区トップ高が落ちた人が滑り止め(?)にしている高校で最近、レベルがかなり高くなっています。 私の今の実力ではギリギリいけるだろうとのことだそうです。 確実に志望校にいくための受験勉強法を教えて下さい。 (1)受験勉強はいつ頃するものなんですか? (2)一日にする勉強時間は何時間ぐらいですか(塾のある日と塾のない日。ちなみに塾は週3回2時間です) (3)効率のよい勉強方法は? あと、兵庫県で公立高校の偏差値やランキングが分かるサイトなどがあれば教えて下さい。

  • 東大文一合格のための、世界史勉強法

    東大文一合格のための、世界史勉強法を教えて下さい。 今、高2です。とある私立中高一貫高校に通っています。 現在使用している教材は、 1.先生のプリント 2.山川の教科書 3.世界史のパサージュ(資料集) です。 1.いつごろから 2.どんな勉強方法で 3.なにを す すればよいのか、どなたか教えて下さい!

  • 世界史必修問題。私立はどうなのか?

    ここ数日,公立高校の世界史未履修問題が表面化していますが,私立高校になるともっとこのような事例がありそうですよね?総合的な学習の時間もやっていないという話も聞いたことありますし…。 私立校でも学習指導要領を遵守する必要はあると思うのですが,公立ほどやかましく言われないものなのでしょうか?まさか,私立は遵守する必要はないということは無いと思うのですが…

  • 受験勉強の方法

    私は中学校3年で受験を控えているのですが 私の受験したい高校は偏差値56の結構レベルの高い学校です。 ですが今の成績のままでは確実に落ちる。 私立高校受験もしなければいけない。といわれました。 数学と英語が苦手なのですが 今から勉強して間に合うでしょうか? よければこれからの勉強方法や勉強時間の目安なども 教えていただけるとうれしいです。

  • 受験勉強

    今年受験する高3のものです。 私立文系で英・国・政経です。 春から英文法の勉強しているんですが夏休みになった今でも標準問題ができません。 また英語に時間を取られてしまっていたため政経がほとんど手付かずです。一応勉強したところもありますがこれも全くといっていいほど頭に残りません。 英文法は桐原の標準問題1100を2週やりましたが頭に残っていないものがほとんどです>< 古典の助動詞もなかなか覚えられません↓非常に記憶力が悪いんです。 この夏にやってきた事もいざ復習となるとほとんどまた0からのスタートって感じでやった意味がないように思えます。みなさんはどのように記憶を定着させているのでしょうか??ちなみに私の場合見て覚える事が苦手なので単語とかも1個につきノート2行ぐらいに意味を思い浮かべながら書いてます。そのため凄く時間がかかってしまいます; これから秋にこのままではホントにやばいと思ってます。 また政経はノートにまとめた方がいいと言われた事があるんですが、ノートにまとめてそれを見て覚えるのは苦手なのでノートを作ってません。問題集を何度も解こうと思ってました。しかし、やった事を覚えられていないので結局また逆戻りって感じです><先に進む事ができないんです。高校も推薦で入り3年になるまで勉強から離れてた為、春から勉強してきても勉強方がつかめません。できることならいけるとこまで学力伸ばしたいんです。皆さんがやっていた勉強方など詳しく教えて頂けたら助かります。