• ベストアンサー

お座り前の赤ちゃんを連れてレストラン

salaamの回答

  • salaam
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.2

車のチャイルドシートはお持ちですか?今のチャイルドシートは ポケットが外せて外出時にそのままバスケットのように持ち歩けるものありますよね?そういうものでしたらそのままレストランに・・・ 私も子供が小さい頃から色々出かけていきましたが、自分が相手(他のお客)の立場だったら・・と気にするので、泣いたりしたら勿論外に出ました。 全ての人が赤ちゃんや子供に対して好意的ではありません。 この点はご両親の「常識感」にもよりますが・・・ ホテルのビュッフェではこの時期色々な方がいらっしゃると思います。 食事の時もゆっくり食べていられないでしょうが、ご親戚にも面倒を見ていただくか、ホテルの託児室に預けるかしたほうが気持ちよく食事ができるかもしれませんね。。

momo2206
質問者

お礼

ありがとうございます。 残念ながらチャイルドシートは待ってません。 自分の食事はもうあきらめていますが、 やはりこの時期は無理かもしれませんね。 どうもご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レストランのチップについて

    レストランのチップについて 先日、旅行の際に泊まったホテルでクリスマスビュッフェをやっていたので、ホテルで食事をしました。もちろんビュッフェスタイルですので自分で料理を取りにまわらなければなりませんが、いろんな料理を食べることができてとても楽しいひとときを過ごすことができました。 しかし、支払いの段になって料金は前払いだったので、全く気にしていなかったのですが、ウェートレスの方が伝票をテーブルに持ってきました。見ると食事代は前払いになっており、同じ金額でマイナス表示されていました。しかし、その下に大きくTIPとTOTALの表示があり、「あっ、チップを置くんだ」と言うことになり、さていくらおいたらいいか分からず、結局15%の半分の7-8%をおいてきました。ウェートレスの方には飲み物(といっても水だけですが)を一度運んでもらっただけでした。 ビュッフェスタイルの場合のチップはいくらが妥当なのでしょう?

  • 赤ちゃん連れでのお葬式

    こんにちは。10ヶ月児のママです。いつもお世話になっています。 比較的近い親戚のお葬式があり、子供の預け先も無いので子連れで出席しようかと思っているのですが、この寒い時期に避けた方が良いでしょうか。無理そうなら(私のほうの親戚なので)主人と子供が留守番をすることになると思います。住んでいる地域の冠婚葬祭での一時預かりは1歳児からなので利用できなさそうです。また、もし出席する場合は子供に何を着せればよいのでしょうか。アドバイスいただけると助かります。

  • レストランでのいただきますについて質問させてください

    日本の家庭では「いただきます」と「ごちそうさま」を子供に教えていることが多いと思います。 私もその一人なのですが(仏教関係云々ではなくマナーとしてです)、いつも外食をするときに悩んでしまいます。 レストランなどで食事をするときは食事の挨拶はしないものなのでしょうか? また、恋人やその親、であったり学校の先輩、仕事先の上司などと食事をさせていただく場合、いただきますやごちそうさまは食事のときに言う方がいいのでしょうか、その逆なのでしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • ハイ&ローチェアについて

    ハイ&ローチェアについて いつもお世話になっております。6ヶ月(もうすぐ7ヶ月)の男の子のママです。 離乳食開始から1ヶ月半経ち、今まで嫌がる事もなくスムーズに食べていたのでそろそろ2回食に…と考え始めたところ、いきなり食べるのを嫌がるようになってしまいました。正確には、食べるのが嫌なのではなく、抱っこで体の自由がきかないのが嫌なようです。 まだお座りが数秒間しかできないので、離乳食の時は私の膝の上に座らせて食べさせています。それが最近ずりばいが出来るようになった辺りから、座らせても体を仰け反らせて足を突っ張って脱出しようとし、最後には泣いてしまいます。しょうがなくミルクをあげ、また落ち着いたところで離乳食を食べさせるとモグモグと食べます。食べさせる部屋を変えたり、早めに食べさせたり、時間帯を変えても大泣きになってしまいます。 そこで、抱っこが嫌ならリクライニングができてベルトもついているハイローチェアに座らせたらどうなのだろうと考えたのですが、動きたくて仕方がないという事ならばハイローチェアでも同じように暴れてしまうのでしょうか?ベルトで固定していれば逃げ出せないものなのでしょうか? ちなみに、ベビーカーには大人しく乗っていられます。いっその事ベビーカーを部屋の中に入れてそこで離乳食を食べさせようと思ったくらいです…。ベビーカー嫌いになったら大変なのでやっていませんが。 離乳食を食べさせるにあたり、ハイローチェアの有用性を教えていただけたらと思います。

  • 育児で痛めたヒザは温める?冷やす?

    お世話になります。 1才6ヶ月になる双子の娘を育てているのですが、ヒザを曲げたり、段差を上がるためにチカラを込めると右ヒザが痛みます。原因はヒザの酷使だと考えています。 あるとき急に「ぐきっ」となったわけではなく、気づいたらジワジワと痛むようになっており、ヒザが痛むような動作をしていないときでも常に違和感を感じています。 こういう場合ヒザは温めるべきでしょうか、それとも冷やすべきでしょうか。温める場合は使い捨てカイロ?冷やす場合は保冷剤?一般的な対処方法をご教示いただきたいところです。 なお痛むところは、ヒザのお皿の左下あたりと、ヒザ横の筋のあたりです。ヒザを使わないこと、また、病院へ行くことが重要だとは分かっていますが、平日の昼間はオトナが私ひとりですし、双子を連れての通院は大変厳しいものがあります。 また、参考までに普段の生活ですが・・・ 体重がひとり9キロある娘たちが同時にぐずったり泣いた時は、おんぶ&抱っこ、もしくは、W抱っこ(片方の腕に一人ずつ抱っこ)して、長時間ゆらゆらと、ゆすっています。また、ふたりをW抱っこして、毎日リビングのある1階と寝室のある2階までの階段を上下しています。そして食料品の買い物を兼ねた散歩で1時間程度、起伏のある近所の道を双子用ベビーカー(ベビーカー本体14kg)を押して歩いています。なお娘たちはまだたくさんは歩けないため散歩はベビーカーで、手を引いての歩行練習は公園で20分くらいしています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 補助イス無し和式トイレに乳幼児と入る技ありますか?

     ベビーカーも入らない、乳幼児用補助イスも設置されてない、小さい店とかの和式トイレに、ど~しても我慢できずに子供と一緒に入る時、どうされてますか?    かろうじて、不安定ながら、「おすわり」ができる 程度の乳幼児との場合です。  そういう場合用のグッズとか無いですかね? なかったら、開発すれば売れそうな?

  • コンビの5way子守帯ケープ

    もうすぐ子供が生まれます。 うちの住む辺りは冬場氷点下になり 山の上という事で風も非常にきついので、 抱っこひもで出かける時やベビーカーで出かける時、 赤ちゃんの防寒グッズが必要かな…と思っています。 妹が甥っ子を冬場ベビーカーに乗せてる時、 足元にかけた毛布がいつもずり落ちて そのたびに、ベビーカーの車輪に絡まって大変そうだったので、 どういう物がいいかな?と いろいろ自分で探して見たところ、 ニンナナンナの子守帯ケープ(5wayケープ)が 便利かなと思っています。 これなら、ベビーカーにも抱っこヒモにも うまく装着できそうな感じがするので。 このケープは、 他メーカーの抱っこヒモやベビーカーでも うまく装着できますか? ちなみにベビーカーはまだ未購入ですが、 抱っこヒモは、ベビービョルンのベビーキャリアを 購入済です。 実際にお使いの方の意見をお聞かせ願えれば 幸いです。宜しくお願いします。

  • 着ぐるみを着る場所

    赤ちゃん用の動物の着ぐるみで素敵なのを見つけたので、実用的ではないのを承知で買おうかと思うのですが、それにしても、どういうところに着せて行かれるでしょうか? 着ぐるみをお持ちのみなさんは、普通に近所の買物等に着せて、ベビーカーに乗せて行ったりしますか? それとも、着る機会は、親戚の集まりなどの特別な場合だけでしょうか?

  • 法事後の会食

    いつもお世話になっております。 5月に私の祖母の法事があります。その頃娘は9ヶ月です。 最初、授乳の関係もあるので欠席を考えていたのですが、昼食場所もお寺の中の部屋で食べることになるから大丈夫との言葉を信じ出席をすると連絡をしました。 ところが、昨日になって昼食はホテル(プリ**ホテル)のブッフェにすると言い始めました。 若い人向けの洋食が沢山あるし、赤ちゃんを見る大人が沢山いるから、あなたも楽しめるでしょ!との事… 大人は20名、その他娘を含め1歳未満が3人。1~3歳までが3人。小学1年生が1名と大所帯です。年齢的に泣いたり、走り回ったりする時期ですよね。。 教えてgooで、子供がいる家族の外食と言えばファミリーレストランか個室という意見が多かったので戸惑っています。 私としてはホテルのブッフェを楽しんでる方に迷惑をかけたくありません。 皆様はどう思われますか?

  • 友人の披露宴に赤ちゃん連れで出席することは?

    先日、友人の披露宴に夫婦で招待したいと言われましたが、その頃に生後9カ月の子供がいる予定です。 まだ口頭ですが、ぜび夫婦・赤ちゃんで出席してねとのことでした。 また、遠方なので宿泊することになります。 ですが、友人はそのくらいの赤ちゃんがどんな様子なのか、わからないでしょうし、素直に出席させてもらって良いのか困っています。 親戚の結婚式にというのはよく聞きますが、友人ですので、ご両親・ご親戚の気持ちも気がかりです。 私の気持ちとしては、親友なのでぜひとも出席したい。 両親に預けることは可能ですが、その月齢で一泊二日もの時間離れて大丈夫なのか不安。 諸事情で、出席するならば夫婦での出席がベスト。 夫婦で出席するのか、赤ちゃん連れなのか、3カ月くらい前には伝える状況になりそう。 といった状況なのですが、同じように友人の披露宴に赤ちゃん連れで出た方いらっしゃいますか? また断念された方は、どう断りましたか?(本人にぜひ赤ちゃん連れで出席してと言われている場合です) ビデオ撮影もあるでしょうし、もちろん泣きそうなら席を外します。 会場にベビーカーの持ち込み可能か、ベビーベットの用意は、和室か洋室か、授乳室の場所などホテル側の対応設備は出席するならば、あらかじめ調べるつもりです。 他に気を付けた方が良いこと、用意していくものはありますか?

専門家に質問してみよう