• ベストアンサー

年末調整の扶養親族について

母70歳、遺族年金100万、老齢年金80万、計180万円の年金収入です。 母はこれまでは確定申告していました。 今年は、わたしの扶養に入れて年末調整で処理しようと思っているのです。 それで、不安なので何点か質問なのですが、 1.遺族年金は非課税扱いで、老齢年金100万は、公的年金等控除額を踏まえると所得金額38万以下なので扶養に入れるという認識で良いですよね? 2.母は今後、確定申告をしなくとも良いですか? 3.また、母は今まで確定申告し、わたし自身(小さな会社を経営をしています)も確定申告してきたのですが、税制上わたしの扶養に入れることで、今まで扶養に入れていなかった期間についても、扶養の扱いで還付を受けることは、可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

1.ご質問者様とお母様が生計を一にしているのであれば、間違いありません。 生計を一にしているとは、同居していればまず問題ありませんが、別居の場合は、ご質問者様がお母様に生活費等を仕送りしていて、お母様がそれによって生計を維持している必要があります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1180.htm 2.所得金額が、所得控除額(最低でも基礎控除38万円)より少ないので、下記サイトにある通り、確定申告の義務はない事となります。 (全く同じような所得の内容であったのなら、今までも申告は不要だったはずです、但し、年金の方に扶養控除等申告書を提出していなくて、源泉所得税が引かれていた場合には、確定申告されれば、その全額が還付されますので、そのケースであれば確定申告する意味はありますが) http://www.taxanswer.nta.go.jp/2020.htm ご質問者様が別の方のお礼欄で掲げられているのは、給与と年金の両方の所得がある場合で、その場合も、合計所得金額が38万円以下であれば、上記サイトの通りで確定申告は必要ない事となります。 (もちろん、還付がある場合には、確定申告しなければ、還付を受けられませんが) 3.ご質問者様自身が、確定申告していない年については、5年間は還付のための確定申告が可能です。 (確定申告した年については、「更正の請求」という手続きとなりますので、法定申告期限から1年以内しか提出できない事となります。) もちろん、お母様が扶養の要件を満たしている必要がありますし、誰かの扶養に入っていた場合は控除できない事となります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2035.htm

nori301
質問者

お礼

1.扶養親族に入れて処理したいと思います。確認出来て助かりました。 2.合計所得金額が38万円以下であれば確定申告は不要だったのですね。 わかって助かりました。 3.どうも無理そうなので還付はあきらめようと思います。 扶養になるかならないか、難しいですね。 知らないと無駄に税金払ってしまってると思うと無知は恐ろしいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • MeiHong
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.1

1.その通りです。添付参照 2.何故今までしていたのでしょう? 3.扶養に入れていなかった期間とは?   今年は扶養に入れれますね。(老人扶養親族)   去年以前は無理ですよ。念のため

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~matuura/nenkin_to_zeikin-2.html
nori301
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 2.正直、なんとなく?という感じですが、今、タックスアンサーで調べてみたら、「公的年金等の所得は年末調整の対象になっていませんので、源泉徴収された税額があるときには、確定申告で精算することになります」とのことでした。(参考URLhttp://www.taxanser.nta.go.jp/1600.htm) 3.扶養に入ってなかった期間はかれこれ数年間です。 さすがに去年以前は無理ですか。しょうがないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養親族異動申告について

    去年の年末に会社から扶養親族異動申告書が回ってきたのですが、扶養親族ゼロで提出しました。しかし色々調べると、同居している母が扶養親族に該当するらしいのです。父は2008年12月に亡くなっていて、自分は独身で正式に世帯主になってます。母の収入は老齢年金80万、遺族年金140万のみです。この場合老齢扶養親族として58万の控除を受けられるはずらしいのですが、確定申告すれば還付されるのでしょうか。また申告するときはどのような書類が必要ですか?よろしくお願いします。

  • 株を親をしている扶養(税制上の扶養)に入れる場合

    親を扶養(税制上の扶養)に入れる場合の質問です。 親は昨年株で70万円損をしたので、繰越控除を利用するため確定申告を行ったとします。 親の収入 ・老齢基礎年金 40万円 ・老齢遺族年金 100万円 ・パート    50万円 ・株の利益   140万円 とした場合、 ・基礎控除 48万円 ・寡婦控除 27万円 ・公的年金等控除 110万円 ・給与所得控除  55万円 + ・繰越控除 70万円(昨年申告分) が適用できるので、課税される所得は ・老齢基礎年金 40万円 ・・・ 40万-110万=マイナス70万→課税所得0 ・老齢遺族年金 100万円 ・・・課税所得対象外→課税所得0 ・パート    50万円・・・50万-55万=マイナス5万→課税所得0 ・株の利益  140万円・・・140万-48万(基礎)-27万(寡婦)-70万(繰越)=マイナス5万課税所得2万円→課税所得0 となり、結果として課税所得はゼロになると思います。 では、この場合親を扶養に入れることはできるのでしょうか?

  • 老人扶養親族(80歳以上)の年末調整申告

    83歳になる母親を扶養(同居)しておりますが、年末調整の申告でよく分からないことがありますので教えていただきたいと思います。 母は脳梗塞を患い、障害者認定(2級)を受けております、この場合控除額が133万円となっているようですが、年金受給額との関係が書かれていない(よく見ていない)のでよく分からないのですが、仮に年金受給(遺族厚生年金、通算老齢国民年金)を年額180万円とすると、180万円-133万円=47万円となりますが、この所得は申告対象なのか?元々公的年金は申告対象外で、さらに133万円が控除対象となるのかが分かりません。

  • 扶養控除等申告書の記載ミスによる還付申告期限

    このたびはお世話になります。 サラリーマンの給与所得者です。 扶養家族に70歳になる母がいるのですが、最近になって業務上の必要性でファイナンシャルプランナーの試験勉強をしていたところ、扶養家族の合計収入が38万円以下でないと扶養控除が受けられないと知りました。 母の場合、国民年金の老齢基礎年金 792,100円のみが現在の所得なのですが、注意書きをよく読まず、公的年金等控除額を差し引かない 792,100円を母の所得欄に記入していました。 おそらく、母が年金収入のみになった5年前から正しく控除後の所得金額を記入していれば、扶養控除が受けられたと思います。 確定申告者は5年間は還付申告ができるとのことですが、私のような給与所得者で年末調整のみの者が錯誤により、扶養控除の申告が少なかった場合、還付申告は可能なのでしょうか? また、所得税と住民税それぞれに還付手続きは異なるのでしょうか? 愚か者の質問ですが、税制に詳しい諸先輩方のお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 年金生活者の扶養親族等申告書について

    60歳以上で、働きながら年金をもらっている人の話です(配偶者あり)。 在職老齢が適用されるにしても、給与が少なければ、年金は、少し引かれるも、大部分もらえます。 会社の年末調整で、配偶者控除は、計算されますので、 年金の扶養親族等申告書では、印鑑を押して出すだけです(配偶者控除なし)。 ここで、自分の基礎控除は、給与、年金で、ダブルで、控除することになり、 結果、確定申告が必要となります。 質問は、以下の税率のことです。 年金に対する税率は、扶養親族等申告書を出しますので、10%から5%となります(復興特別所得税は無視)。 確定申告では、年金は、雑所得として、給与等と併せて総合課税となりますので、課税所得金額から、基礎控除、その他の控除がなされ、累進税率により税額が決まります。 年金生活者は扶養親族等申告書で、税額が半分(10%が5%)になりますが、 働きながら年金をもらっている人は、5%なんて、関係がないということになります。 この理解は、正しいでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 親を扶養(税制上の扶養)に入れる場合

    親を扶養(税制上の扶養)に入れる場合の質問です。 親の収入 ・老低基礎年金 40万円 ・老低遺族年金 100万円 ・パート    50万円 ・株の利益   50万円 とした場合、私の理解では ・基礎控除 48万円 ・公的年金等控除 110万円 ・給与所得控除  55万円 が適用できるので、課税される所得は ・老低基礎年金 40万円 ・・・ 40万-110万=課税所得0 ・老低遺族年金 100万円 ・・・課税所得対象外 ・パート    50万円・・・50万-55万=課税所得0 ・株の利益   50万円・・・50-48万=課税所得2万円 つまり、この2万円に対して総合税金(所得税5%、住民税10%)として、3千円の税金を支払う。 しかし、これはあくまでも株の利益を確定申告した場合で、確定申告しない場合は、特定口座(源泉徴収あり)であれば、20%の税金がとられ10万円の税金を支払うことになる。 つまり、これだけみると確定申告をしたほうが得になるが、確定申告すると、株で得た利益を親の所得として合算されてしまうので、親を自分の扶養に入れることができなくなってしまうのではないかと思っています。 この見解で正しいでしょうか?

  • 過去の年末調整について

    年末調整について、以前の話ですが、今思うと、 母を私の扶養家族として年末調整に申告できたのでは?っと思い、 確定申告でさかのぼって、申告できるものか教えてください。 去年11月で結婚退職するまでの3年間ほど 私の年収は300万程度で、 実家の母と2人で一緒に暮らしており、 母はパートで100~110万程度の年収でした。 私が家にお金も収めていましたが、 年末調整で母を扶養家族として申告していませんでした。 母は父の遺族年金を年に120万程度もらっているため扶養としては申告できないと思っていたのですが、遺族年金は非課税だから収入に入れないとどこかで聞いたため、もしかしたら、扶養家族で申告できたのかなと思い、 このような場合は扶養家族で申告できたのでしょうか? またそうなら、今からでもさかのぼってできるのでしょうか? 無知なため、全く無理な話なのかもしれませんが、 教えて頂けますでしょうか?

  • 扶養親族の18年分の確定申告、公的+個人年金と株式譲渡所得+配当で38万以内?

    扶養親族である母の確定申告をすれば多少の還付を受けられそうなので、調べてみたとこと、18年分以降の源泉徴収表などの必要書類が見つかりました。 質問は、 (1)18年度分の申告はできるのかどうか?国税庁のHPを見ても19年度からしかありません。税務所に行って書類を取り寄せればよいのでしょうか? (2)扶養親族なので、雑所得を38万以内にしないといけないと思っています。母の通常の収入は、遺族年金約70万と、老齢基礎年金約60万、個人年金約110万です。個人年金の諸経費を除く部分は約37万5千円です。年齢は現在75歳なので、18年度でも65歳以上となり、遺族年金、老齢基礎年金の所得は0となり、個人年金の37万5千円が雑所得になると思います。若干の配当所得と、があるのですが、源泉徴収を選択しているため申告不要ですが還付できるなら申請したいと考えています。配当所得とあわせて38万円以内でないと扶養から外れてしまうのでしょうか? (3)母は19年に障害者手帳1級になり特別障害者控除を受けられるようになりました、株式の譲渡損失が20万円くらい出しました。特定口座なので、申告の必要はありませんが、21年に譲渡益が5万円くらい出たので、申告をして相殺すると譲渡益が所得として認定され、扶養から外れてしまうのでしょうか?遺族・老齢・個人年金の所得は上記のとおり37万5千円です。(18年以降申告していないのでこの際全部整理しておきたいと思います。)

  • 年末調整の扶養親族について

    主人の扶養から外れて、自分の扶養控除申告する場合 実母を扶養家族として入れたら得はありますか?   主人の方には義母と娘がいます。   ちなみに、実母は遺族年金だったのが本人が公的年金の受給者に該当することになり、遺族年金からと公的年金からと両方から計算された額を貰っています。年108万の受給だと思います  

  • 年末調整のこと

    年末調整のことについて質問します。 私は母と同居していますが、母は遺族年金と労災保険で収入を得ています。非課税らしく私の扶養に入っていますが、年間で約250万程の収入があり、仕事はしていません。 250万くらいの収入があってもこれは所得にはならず、所得は0円なんでしょうか? そして控除対象扶養親族の欄には母を扶養親族として記入するんでしょうか? あと、もうひとつ・・・ 生命保険の保険料を私が母の分まで支払っているのですが、生命保険料控除には年間で支払った自分の分と母の分の保険料を記入してもいいものなんでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう