• ベストアンサー

「ーするようになる」の表現方法について

こんにちは。 ふと海外で英語を使っていてずっと前からわからなくごまかしていた表現なのですが、「~するようになる」「~するようになった」 などの表現は英語でどのように表現するのが適切なのでしょうか?当然場面や前後関係によるのですが、 例えば 「勉強を最近するようになった」 「中国語をしゃべれるようになった」 などです。現在完了、過去完了などで表現すべきなのか、それともget toなどの表現を使用すべきなのか、いつも迷っております。 ナンセンスな質問かもしれませんが、なにか案、意見などございましたらよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

日本語の表現と英語の表現の仕方は違いますから、特に日本語のフレーズに対してこう訳せば良いという100%互換性のある方法はありませんというのはお分かりだと思います。ですから"ごまかしていた"とおっしゃってますが、きっとうまく英語で表現されていたのではないでしょうか。英語で表現する時は英語で考えれるスペースを頭に作るようにすると、日本語->英語といったステップでつまずくことが少なくなります。 現在完了は質問のような表現にはいいかもしれませんね。現在完了は実際に起こった事が過去でも、現在(今)の事を念頭に置いている表現です。単にするようになった過去の事を述べたいのであれば過去形でもいいと思います。また現在完了のほうが理論的によくても、過去形を使うことがあるかと思います。 そうですねぇ。いろんな表現があると思いますが、 「勉強を最近するようになった」 They (have) started to study more, recently. 「中国語をしゃべれるようになった」 They became capable of speaking Chinese. もちろん表現によっては begin, get toも使えると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sparky_5
  • ベストアンサー率21% (47/223)
回答No.3

日本語→英語に訳すと必ず当たる壁ですかね・・・表面的な言い回しではなく、要は何を言いたいかに注目すべきかな。 勉強をするようになったって文はそのまま英訳しても意味が通じませんよ。(習慣として)勉強するようになったという意味の文を書かないといけません。 じゃべれるようになったというのも、言語は・・・できるとは言いませんからしゃべるようになったと英語では書きます。この場合はlearn toを使うのが良いと思います。 習慣的にするようになったのか、学習してするようになったのか話は全く別になってしまうので気をつけましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -ROM
  • ベストアンサー率35% (33/93)
回答No.1

「(していない状態から) するようになる」という意味であれば、一般的には begin でよいと思いますが、ご自身で最後におっしゃられているように、日本語のその言い回しを特に意識しなくてもよい場合も結構あるのではないかとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この英語の表現方法がよくわからない

    英語のテキストで I will get this parcel to New York on time. 「この小包を時間通りにニューヨークに 送りたい」という意味だと思いますが この表現はアメリカではごこ一般的ですか? この表現は日本人には感覚的についていけません。

  • 世界の「チンプンカンプン」の表現教えてください。

    「チンプンカンプン」の意味として、 英語は It is Greek to me. (私にはギリシャ語)、 オランダ語は Dat is Hebreeuws voor me. (私にはヘブライ語)、 スペイン語は Esto es chino para mi. (私には中国語)、 と、表現すると知りました。 ほかの言葉で同じようなことをどのように表現するのですか。 いろいろ教えて下さい。 また、ヨーロッパの言葉以外での言い方もぜひ知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ほほほ。 という表現。

    いつもこちらの皆様にはお世話になっています。 わたしは、今まで中国の方の書いた日本語の文章を幾つか見てきました。 例えば笑うときの表現として、「ほほほ。」という表現を使う方がいました。 意味はわかるのですが、あまり自然な日本語ではないと思いました。これを中国語に訳すとすると、なんと言いたいのでしょうか、「呵呵」のような意味でしょうか?「哈哈」は大笑いのときに使われるとどこかのサイトでみました。ですから、これを「ははは。」と対応していて、「呵呵」の表現を「ほほほ。」と言い換えていると考えればよいでしょうか? あるいは、日本語の教科書とかに載っている表現なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「~だからと言って~した訳じゃない」というような表現について、

    「~だからと言って~した訳じゃない」というような表現について、 英語で、 「あなたのお金が欲しくて結婚したのではない。」(お金が結婚の理由ではない) と言うには、 「I didn't get married to you because of money. / because I wanted to get your money.」 という表現で間違いないでしょうか。 この場合英語を単純に訳すと、 「お金が欲しかったからあなたと結婚しなかった」となりかねないかなと思って質問させてもらいました。 宜しくお願いします。

  • 「駐在員」は英語で何と言いますか

    日本語と英語を勉強中の中国人です。企業の海外の駐在員の「駐在員」は英語で何と言うのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次のお菓子の餡の食感の表現方法を教えていただけないでしょうか

     私は日本語を勉強している中国人です。次のお菓子の餡の食感を日本語で表現したいのですが、うまく表現できなくて困っております。教えていただけないでしょうか。  「餡は非常に細かく、粒という感じがしない。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変有り難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 「~らしい」と「~そうだ」の表現

    「彼は外国に行くそうだ.」の「~そうだ」は[seem to]でもいい気がします. He seems to go abroad. では「~らしい(男らしいなどではなく)」はどう表現すればいいのですか? 例えば,「彼は外国に行くらしい.」です. 「~そうだ」と「~らしい」.日本語では区別(伝聞や推定)があるそうですが,英語ではどうなのですか?

  • 「すべきです」=have to?

    日本語と英語を勉強中の中国人です。上野陽子さんの「英文ビジネスメール」を読んでおります。p.159に「~すべきです」にあたる英語表現としては、「You have to~」があげられています。 have toは「しかたがない、何かをする必要がある」と以前教わりましたが、日本語の「すべきです」に近いのは「must」と「need to」ではないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語 通じる

    いつもお世話になっております。 英語で『メタボリックって外人に通じるの?』 を英語表現するとどうなりますでしょうか。 肥満?の意味で使うメタボリックは日本語英語だから、通じないんじゃないかと言う含みです) 下記で通じますでしょうか? Metabolic get acrooss to foreigners ?

  • 人からものを借りるとき使う表現について

     日本語を勉強中の中国人です。人からものを借りるとき発する言葉としては、「借りてもいい」と「貸してもらう」と、聞き手にとってどちらがより好感が持てる言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難く思います。よろしくお願いいたします。