• ベストアンサー

貴族院・参議院

こんにちは。 1、知人が貴族院から参議院でなく。貴族院から衆議院と言うのですが私は99パーセント貴族院から参議院だと思うのですが。どこか判りやすく説明しているサイトはないでしょうか? 2、華族とは私のみじくな知識では徳川幕府終わりの後の大名の特権階級の身分だと思うのですが、知人は天皇の血筋も引いていると・・?華族に関する簡単なご説明を。   つまらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • ri-zyu
  • お礼率90% (1536/1696)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ururunL
  • ベストアンサー率16% (51/302)
回答No.1

ウィキペディアで調べるとでてきますよ。 1.貴族院で検索、貴族院(日本)の歴史  やはり、貴族院⇒参議院が正しいです。 2.華族は皇族から大名、その他特権階級が含まれます。 ウィキペディアでいいかな、と思ったのですがこんなHPを見つけました。↓ http://wolfpac.press.ne.jp/kazoku.main.html

ri-zyu
質問者

お礼

衆議院だけが代議士と言うと憶えていたものですから(国民の代表が((代わって))政治を行う)間違いないと思っていたのですが、知人が言い張るものですから(笑い。 URLまで貼って頂き有り難うございました。

その他の回答 (2)

  • buck
  • ベストアンサー率14% (97/678)
回答No.3

1.既に回答のあるとおり  貴族院→参議院が正解 2.華族には、  皇族家族 臣籍降下した元皇族  公家華族 元公家  武家華族 元大名  勲功華族 国への勲功のあった人  があります。  質問者さんは、武家家族をさしておられます。  皇族華族を天皇の血筋と言えば言えます。  たとえば、小松輝久海軍中将は、北白川宮能久親王の四男ですが、臣籍降 下し、小松侯爵家を創設します。  皇族華族の典型です。  ただし、皇族といってもかなり前に天皇家かたら枝分けれしているので、天皇の血筋と言い切ることには、個人として躊躇します。  

ri-zyu
質問者

お礼

皇族といってもかなり前に天皇家かたら枝分けれしているので、天皇の血筋と言い切ることには、個人として躊躇します。←なるほどそうかもしれませんね、色々勉強になりました、有り難うございます、また御縁が有りましたらよろしくお願いします。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

貴族院から参議院です。 これは元々、古代ローマの元老院や中世ヨーロッパからの民主化改革(革命)によって、出来上がってきた概念です。 元老院は、貴族や平民の知識や経験者が集まり、指導者(執政官や皇帝)を補佐しました。平民には法律の執行に対して参政・反対の投票が出来ました。 中世ヨーロッパはさまざまな政治形態が残っていましたが、平民階級には参政権が無く、フランス革命以来段々に平民階級にも参政権が与えれるようになりました。 そのフランス革命では、王制を打倒した後、共和制をひきましたが、非常に政治が乱れ、ナポレオン三世の改革を得てようやく落ち着きを取り戻しました。 このような経験から、政治を行うには市民に参政権を与えると同時に、衆愚政治にならないように、経験と実績を伴う貴族(などの元為政者)院が必要であると考えられました。 日本の旧貴族院も、その考え方を輸入しています。ですので、貴族院は廃藩置県で無くなった藩の元藩主(貴族)や、元公家(貴族)が、議員として会議を行ったのです。 そして、戦後貴族が廃止されたため、参議院と名前が変わり、また任期を長し、途中解散をなくすことで、衆議院(平民集会)の暴走を押さえるようにしたのです。 まあ、今はあんまり機能していませんね。

ri-zyu
質問者

お礼

歴史的な背景まで書き込んで頂き有り難うございます。 衆愚政治・衆議院(平民集会)の暴走を押さえるように←なるほど。 今はあんまり機能していませんね。←そのようですね、参議院無用論など出てきたりしますが、先どうなるのでしょう・・・私個人としては多少無用に近いものでも残し、政治に遊び(余裕)をもって立法・行政を行って貰いたいものですが。

関連するQ&A

  • 貴族制度

    ヨーロッパでは共和制になっている国でも、貴族の血筋で爵位を持っている人は現在もいるそうです。 現在でもそれに特権が伴っているかどうかはともかくとして、爵位とか貴族というのは王様や皇帝にその位を与えられて 成り立っているものであって、君主制と一体不可分なものと感じられるのですが、 位を与えたり保証したりする王様がいなくなったのに、貴族というものは残っているのはどういう状況なのでしょうか? 日本で言うと幕府は無くなったのに大名とか旗本とかの称号は残っているみたいな感じです。

  • 貴族の特権とはどのようなもの?

    歴史映画などでよく、伯爵や男爵といった人々は特権階級のような表現がされていますが、 これらの貴族には具体的にはどんな特権があったのでしょうか? 国や年代によって違ってくると思いますが、よかったら一例を挙げて教えてもらえるとありがたいです。 また日本にも戦前華族というものがあったようですが、こちらはどのような特権があったのでしょうか?

  • 王や皇帝は貴族と呼べるでしょうか?

    王や皇帝は貴族と呼べるでしょうか? 大辞林では 家柄・身分の高い人。代々、血統・門地により、社会的特権をもつ階級。日本では古くは藤原一族や公卿の家柄などがこれに相当。 となっています。これによると、少なくとも日本の天皇は貴族ではないようですが、それは西洋の王族とかも同じなのでしょうか?

  • ▽貴族院の廃止に伴う貴族院議員の身分について。

    ▽吉田茂・貴族院内閣総理大臣は、連合国により、貴族院の廃止に伴う新設の 参議院議員とは認めらなかったので、衆議院議員選挙に立候補したのですよね? 貴族院が廃止された時に貴族院議員だった人は、みんなそのまま 参議院議員の身分というか法的地位には移行せず、一旦失職したという事ですよね? 浅学ですみません。一応確認の為に質問させて頂きました。ご回答宜しくお願い致します。

  • 江戸時代に京都に大名がいなかった理由

    徳川幕府は天皇・公家と大名が手を組むのを恐れたためかなあ、と漠然と思っていたのですが、実際のところはどうなのでしょうか。なにか特別な理由があったのでしょうか。

  • 天皇

    天皇の国事行為として、 衆議院の解散を公示する というのがありますが、なぜ、衆議院なのでしょうか。 戦前の貴族院は参議院の由来だと認識していますが...。

  • 天皇家、士族、華族などのその後。

    天皇家はとりあえず依然として貴族だと思いますが、その 他の士族、華族(ほかにも階級ありましたっけ?)は、明治維新 以後(封建制度を解消したのはこの時期ですよね?)、 どうなったのでしょう? 口には出さないが依然として貴族として、大企業などの重役に 収まったりしているのでしょうか? 彼らは以前の誇りを今も持ちつづけているのでしょうか? 封建制度の階級制の名残について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 清朝の末裔

    清朝の皇族は日本で維新後に 貴族院を作って徳川家や大名を 華族にして皇室の藩屏にしたように 新しい政権の元でそれなりの待遇で迎えて 日本の侵略に協力する、 漢奸になるのを防ぐという事は 出来なかったんでしょうか?

  • 吉宗は、最も朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたか?

    8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、のでしょうか? 8代将軍・徳川吉宗は、歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった様に思うのですが、どうでしょうか? 朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗は、(秀忠ー家光からの)宗家の血筋ではないのに、将軍になれたのではないでしょうか? 江戸幕府も初期の頃は、対外的には朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せていたと思います。さもなくば、外様大名たちに付け込まれる原因となりますから。 しかし、あの頃(徳川吉宗が将軍になった頃)は、大坂夏の陣から100年が経っており、もはや、そのような事を心配して、朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せる必要はありませんでした。 寧ろ、大坂夏の陣から100年が経過して、なまってきて、公家寄りになってきた(特に、6代将軍・家宣は、自身の御台所の父を始めとする公家と仲が良かったようです。)江戸幕府を引き締めて、はっきりとした武家政権である事を示す必要がありました。 それで、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗が将軍に選ばれたのだと思います。 8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、でしょうか? どうかを教えてください。

  • 江戸時代の日本人は牛肉を食べた事ないのですか。

    文明開化の明治期になって牛肉を食べるようになったと日本史の授業で習った記憶があります。それまでの庶民は牛肉を焼き肉で食べたり、すき焼きで食べたり、肉じゃがで食べたりしなかったのでしょうか?天皇や将軍や大名などの特権階級は牛肉を食べていたのでしょうか?豚、猪、熊、鹿、狸、狐、兎など他の獣肉はどうだったのでしょう。