中学生の数学の質問について

このQ&Aのポイント
  • 中学生の質問文に関する数学の解説をお願いします。
  • 42と43を使った数学の問題についてわかりやすく説明してください。
  • 数学の先生からの説明がわかりづらく、質問の内容が理解できません。誰か教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

【至急】お願いします。合同式に関して

中学二年なんですが、合同式に関して質問があります。 41の2006乗を43で割った余りは? という問題なのですが、解答を見ますと、 フェルマーの小定理より、  41の42乗≡1 (mod43) ∴41の2006乗≡(41の42乗)の47乗×41の32乗       ≡-2の32乗       ≡2の32乗 (mod43)     ここまではわかります。ただその後の、 ここで、2の8乗≡16の2乗≡-2 (mod43) より、  41の2006乗≡-2の4乗≡16 (mod43) よって求める余りは16 までがわからないのです。 特に、「2の8乗≡16の2乗≡-2 (mod43) より、」というのがまったくわからないのです。 私の数学の先生はどうも天才肌のようで、私が聞いてもよくわからないのです。 どなたかわかりやすく説明していただけますでしょうか。至急でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

a^n の計算というのは重要な手順の 1つであり, 効率的に計算する方法についていろんな研究が行われています. 単純な方法として「a からはじめて『直前のものに a を掛ける』, 『直前のものを 2乗する』という処理を繰り返して計算する」というものがあって, 「繰り返し 2乗法」とか呼ばれたりします. この方法では, たとえば a^41 だと (41 を 2進数で書くと 101001 なので) 2乗する→2乗する→a を掛ける→2乗する→2乗する→2乗する→a を掛ける という順に計算していきます. 2進数で「0」の桁では 2乗するだけ, 「1」の桁では 2乗して a を掛けています. これは p で割った余りを求めるときにも同じように使うことができます. ただし, 2乗したり a を掛けたりしたときには必ず p で割って余りを出し, その次ではこの余りを使うようにします. このようにしても実際に正しい余りが計算でき, しかも途中に出てくる数値は p^2 より小さいので「まじめに a^n を計算して p で割る」より速くなります. この方法を 2^32 に適用するわけですが, 実は「たまたま」32 = 2^5 なので「直前のものを 2乗する」という計算を 5回繰り返すと計算ができます. 計算結果をちゃんと書くと 2→4→16→256 ≡ -2→4→16 となって, 最終的な余りは 16 だということがわかります. この計算のうち 2^8 = 256 までは 43 で割る必要がないので省略しちゃったんじゃないかなぁ. ちなみにですが, このように「a^n を p で割った余りを求める」という計算は, いくつかの現代的な暗号で基本的な処理として用いられています.

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

いや, がんばって 2^32 を計算してもいいんですけど, それはさすがに面倒ですよね? 最終的にほしいのは余りだけなので, もっと簡単に計算しようってことです. ただ, この場合に関していえば「2乗して 43 で割った余りを求める」ことを 5回繰り返せばいい (2^5 = 32 だから) ので, ちょっと途中を省略しちゃってるのかなぁという感じがします.

nejiyama
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 つまりこの場合は、偶然「2の8乗≡16の2乗≡-2 (mod43) 」となるので、この方法になるというだけなんでしょうか? それにしてもどうしてこういう発想になるのでしょうか?  もう少し細かいところまで教えていただけると、本当にありがたいです。

関連するQ&A

  • 合同式の解き方

    合同式の解き方と一口に言っても色々な物があるとは思うのですが、私は現在以下の合同式が解けないで困っています。 x^329≡452(mod1147) フェルマーの小定理を使って解くのだとは思うのですが、如何せんmodが1147と大きすぎるためにうまく処理することができません。 答えをそのまま聞くのはあまりにもおこがましいので、よろしければヒントだけでも教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 合同式について

    k(2k^2+1)が3の倍数であることを示すために 3を法とする合同式でkを3通りに分ける問題なのですが kが3の倍数、すなわちk≡0 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 0(2×0^2+1) ≡ 0 (mod 3) kが3で割って1余る数、すなわちk≡1 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 1(2×1^2+1) ≡ 3 ≡ 0 (mod 3) kが3で割って2余る数、すなわちk≡2 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 2(2×2^2+1) ≡ 18 ≡ 0 (mod 3) となると参考書に書かれているのですが この意味がよくわかりません。 k(2k^2+1)が3の倍数であることを示すためには、k( )のkの部分が3の倍数であれば k( )全体が3の倍数になるのでkが3の倍数であることがいえればいいというのはわかるのですが 例えば kが3の倍数、すなわちk≡0 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 0(2×0^2+1) ≡ 0 (mod 3) これは3で割った時にkと0の余りが同じとき という意味だと思うのですが なぜその時に 0(2×0^2+1) このように表現するのかわかりません。 数Aの問題で数学があまり得意ではないので簡単に説明していただけると助かります。

  • 数学、合同式

    合同式についての質問です。 参考書に、2のk-2乗より小さい正の数aについて 5のa乗≡1(mod 2のk乗) となるようなaのうち最小のものをAとすると明らかにAが2のk乗の約数になるとありました。 その理由がわかりません。 オイラーの定理だと 5の2のk-1乗乗≡1(mod 2のk乗) となってk-2乗より小さい場合について不明なままです。 kが5までについて調べてみましたが条件に当てはまるものがなくやはり不明のままです。 明らかにと書いてあったので大したことないのでしょうが思いつきません。 理由をおしえてください。

  • 至急 お願いします!!!

    数IIの問題で、分からない問題があります。 剰余の定理と因数定理なんですが・・・・・ 多項式P(x)は(x-2)の二乗で割り切れるが、(x-3)で割ると4余る。 このP(x)を(x-1)の二乗×(x-3)で割った時の余りを求めよ。 この問題分かりますか??? 分かる方がいたら 解説・解答をつけて教えて欲しいです。

  • 合同式

    以前も合同式について質問したのですが混乱してしまったのでまた教えてください すいません 2桁の自然数でその2乗した数の下2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。 このような2桁の自然数を求める問題で 2桁の自然数10x+yとおくと 2乗すると (10x+y)^2=100(x^2)+10・2xy+y^2 となって y=1のとき(y^2)=1 y=5のとき(y^2)=25 Y=6のとき(y^2)=36 (i)y=1のとき なぜ2x≡x(mod10) x≡0(mod10) になるのでしょうか? (ii) y=5のとき なぜ 2xy+2=10x+2≡2(mod10)となるのですか? (iii) なぜ 2xy+2=12x+2≡2(mod10)と表されるのでしょうか? そして、 2x+3≡x(mod10) x+3≡(mod10) はどこから現れたのですか? そして、x=7ということはどこからでるのですか? 質問ばかりですいません 合同式は基礎しかわかりません 例えば5で割って割りきれる数を合同で表すと 0≡5≡10≡15≡(mod5) 私はこのぐらいしかわかりません お願いします

  • 連立合同式の解法

    連立合同式 x≡5(mod 16), x≡15(mod 22) の数学的解法がわかりません。中国剰余定理は知っていますが、16と22は互いに素でないので、他の解法が存在するのでしょうか。 または、互いに素の場合でも使用できる中国剰余定理の拡張が存在するのでしょうか。 適当な整数を代入して試す方法(総当たり法)はなしでお願いします。

  • 参考となる図書の推薦をお願いします。

    風変わりな質問になることをお詫びします。 次にあげる1~4の問題が解けるようになりたいのですが、 参考となる図書の推薦をしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 1. フェルマーの定理を述べよ. 2. フェルマーの定理を利用して,1^30+2^30+3^30+・・・+10^30≡-1(mod 11)を示せ. 3. 11x≡10(mod 15)を解け. 4. 7x≡8(mod 16)を解け.

  • 中学で習う証明問題の解き方(合同、相似)

    中学で習う証明問題(合同、相似)がわかりません。 三角形の合同条件、平行四辺形の合同条件、相似条件はわかっていてどの三角形が合同・相似なのかは答えられるのですが証明の文章がかけません。 証明問題でも簡単なものは解く事が出来ますが、合同の応用・相似(中点連結定理を使った証明)がまったく解けません このような証明を解く時の簡単なコツなどがありましたら教えてください。 数学に詳しい方や得意な方詳しい解説をお願いします

  • 大学数学で、合同方程式の問題なんですが、

    大学数学で、合同方程式の問題なんですが、 x^97≡22 mod 225 の解の求め方がわかりません。 どなたかおしえていただけないでしょうか それとx^t≡a mod n の解を求める際に gcd(a,m)=1 gcd(k、φ(m))=1を使うらしいのですが意味がわかりません。 このときのa,m,kは一般自然数です x^97は指数でxの97乗のことです よろしくお願いいたします。

  • 数学II 余剰定理の問題

    P(x)=x^75-2x^50+3x^25をx^2+x+1で割った余りを求めよ。 この問題、自分は合同式を使って解いたのですがこれで良いのでしょうか。何か減点になるような所があれば訂正していただきたいです。 (解答) x^3 ≡ 1 (mod x^2+x+1) x^75 - 2x^50 + 3x^25 ≡ 1 - 2x^2 + 3x ≡ 5x+3(mod x^2+x+1) また、1の三乗根のうち虚数であるものの一つをωとした時の詳しい解答方法も教えていただきたいです。