• 締切済み

「mod」って何者??

数学の整数問題で使うことができるらしい[mod]とかいうテクニック的なものってなんなんですか? そしてどうやって使うのですか? 例えば↓のような問題もmodやらを使って解けるのですか?? 問題1 nを自然数とするとき、 (1)nが3の倍数でない奇数の時、n'2(nの2乗)を12で割った余りを求めよ。 (2)n'3(nの3乗)を6で割った余りは、nを6で割った余りに等しいことを示せ。 (東北学院大学) 問題2 (1)正の整数nでn'3+1(nの3乗+1)が3で割り切れるものをすべて求めよ。 (2)正の整数nでn'n+1(nのn乗+1)が3で割り切れるものをすべて求めよ。 (一橋大) 詳しく教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

「数学上の表記法」と「コンピューターのプログラミングにおける関数の表記法」は違います。後者でいえば 「A mod B」 は「AをBで割ったときの余り」です。 具体的な問題については、「丸投げ」に該当する恐れがあるので、答えられません。ご自分の努力の跡があればOKですが。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#2,#3です。 A#3の追加補足です。 問題1(2) n mod 6 =p (0≦p≦5)(◆)とおくと n=6k+p (n^3)=(6k+p)^3=6k(36k^2+18kp+3p^2)+p^3 (n^3) mod 6=(p^3) mod 6…(■) p=0の場合 p^3=0=p p=1の場合 p^3=1=p p=2の場合 (p^3) mod 6=8 mod 6=2=p p=3の場合 (p^3) mod 6=27 mod 6=3=p p=4の場合 (p^3) mod 6=64 mod 6=4=p p=5の場合 (p^3) mod 6=125 mod 6=5=p (p^3) mod 6=p この式と(◆)、(■)から (n^3) mod 6 = n mod 6 後は以上のやり方を参考にして自助努力でやってみてください。 分からない所は、やった解答の過程を補足に書いて、分からない箇所を追加質問をして下さい。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#2です。 補足します。 問題1(1) n=1,5,7,11,13,17,19,23,25,29,…なので (n^2) mod 12 =1 となりますね。 これをA#1で書いたnの式を使って導いて下さい。 n=1,5,7,11,13,17,19,23,25,29,… で nの奇数番目:6p+1(p=0,1,2,3,...) n^2=12p(3p+1)+1 nの偶数番目:6p-1(p=1,2,3,...) n^2=12p(3p-1)+1 となり (n^2) mod 12 =1 となりますね。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

mod については次のサイトに詳しく説明がありますのでご覧下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E5%90%8C%E5%BC%8F >[mod]とかいうテクニック的なものってなんなんですか? テクニック的なものではありません、 剰余が同じ数を表すための単なる演算子に過ぎません。 >そしてどうやって使うのですか? 17を3で割った余りは 17 mod 3 = 2 のように表されます。 文字だと n mod 2 =1 を満たす自然数nは奇数となります。 n mod 3 =0 を満たす自然数nは3の倍数となります。 なので >例えば↓のような問題もmodやらを使って解けるのですか?? 式で表現できるだけで解けるわけではありません。 問題1をmodを使って表せば (1)n mod 2=1, n mod 3 ≠0の時, 「(n^2) mod 12」を満たす自然数nを求めよ。 (2)(n^3) mod 6 = n mod 6  を示せ。 となるだけで「modを使えば解ける」ことではありません。 例えば(1)は n=2m-1≠3(k-1) (m,kは自然数)の時 と書けます。nは n=3(k-1)+1 または n=3(k-1)+2 と書けます。 この条件で 「(n^2) mod 12」を求めることになります。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>数学の整数問題で使うことができるらしい[mod]とかいうテクニック的なものってなんなんですか? 単なる記号の一種。テクニック的なモノではない。 >例えば↓のような問題もmodやらを使って解けるのですか?? 使ってもいいし、使わなくてもいい。

関連するQ&A

  • 整数問題(大学入試)について

     いつも大変お世話になっております。  この夏を使って、整数問題に取り組んでいるのですが、下記の入試問題の解説に関して、どうしてそのように分類するのか理解できておりません。  1.任意の整数nに対し、n^9-n^3は9で割り切れることを示せ。    (解説)3で割った余りで分類する  2.nが3の倍数でない奇数のとき、n^2を12で割った余りを求めよ。    (解説)6で割った余りで分類する  3.nは正の整数で、2でも3でも割り切れないとする。このとき、n^2-1は24で割り切れることを示せ。   (解説)6で割った余りで分類する  私の考えとしては、  1.については、    (1)9で割った余りで分類するには大変すぎる    (2)9の倍数のかたまりを作りたい    (3)n^3が共通因数としてあるので、3で割った余りで分類すればいい    (4)n^2により、9の倍数のかたまりができるから  2.については    (1)12で割った余りで分類するには大変すぎる    (2)12の倍数のかたまりを作りたい    (3)n^2があるので、6で割った余りで分類すればいい    (4)n^2により、36ができる、12×3で12の倍数のかたまりができるから  3.については    (1)24で割った余りで分類するには大変すぎる    (2)24の倍数のかたまりを作りたいが・・・  と、ここまでで、この考えが解説の分類とマッチしているのかどうかわかりません。3.については 途中で止まっております。  お分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 数学の問題教えてください!

    初めて利用させて頂きます 数学のわからない問題教えてください! 解答がないので解答わからず、計算過程も詳しく教えて欲しいです。 皆様のお力貸してください。 (1)3のn+2乗-3のn乗=■×3のn乗より■の倍数となる。3の10乗を■で割ると余りは、□となる。 ■と□を求めよ。 3の右上に小さくn+2とかかれています 乗の前の英数字は3の右上に小さくかかれている感じです。 みにくくてごめんなさい。 (2)2のn+2乗-2のn乗=▲×2のn乗より▲の倍数となる。2の15乗を▲で割ると余りは、△となる。ただし、nは負でない整数とする。 ▲と△を求めよ。 の二つの問題です。 私にはさっぱりです。 助けてください。お願いします。

  • 高校数学:整数問題

    次の問題の(2)が分かりません。 nを正の整数とする。次が成り立つことを示せ。 (1) n^2+1が5の倍数であることと,nを5で割ったときの   余りが2または3であることは同値である。 (2)aは正の整数であり,p=a^2+1 は素数であるとする。この  とき,n^2+1がpの倍数であることと,nをpで割ったときの  余りがaまたはp-aであることは同値である。 回答よろしくお願いします。

  • 整数問題の証明

    「ある整数n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数であることを証明せよ。」 という問題で、この問題の解答を一応書いておくと、 「n(n+2)が8の倍数ならばnは奇数であると仮定すると、 n=2k-1(kは整数)とおいて、 n(n+2)=(2k-1)(2k+1)=4k^2-1より、 n(n+2)は奇数なので8の倍数になりえず矛盾。 ゆえにnは偶数である」 ですが、私は、 「n(n+2)が8の倍数ならばnは奇数であると仮定すると、 n(n+2)=8k(kは整数)と表せるので、 n^2=2(4k-n)となり、n^2は偶数だから、 nが奇数ならばn^2も奇数なので矛盾。 ゆえにnは偶数である」 と解いたのですが、これは解答として成立しますか? 違うのであれば具体的にどこが違うのかもお願いします。

  • modについて

    modについての知識があまり豊富でないので教えていただきたいのですが、写像においての式で、  S(n+1)=P(S(n)) (mod1) たとえばこのときの(mod1)の意味するところがわかりません。「1で割った余り?」などと考えましたが、何かを1で割っても余りは、0ですよね? どうか、このmod1の意味をお教え願います。知識がまだ未熟ですので、modについても詳しくお願いできたらと思います。

  • modを使用した平方根の求め方

    解き方が解からない問題があります。 どれだけ考えても解き方がわからないので、どなたかわかる方教えてください。 【解き方が解からない問題】 大きな素数の積n=pqが与えられた時、nを素因数分解するのは非常に難しい。 整数mと整数y(<m)が与えられた時y=x2(xの二乗) mod mなる整数解xが存在すれば、yは mod mで平方剰余であるという。 xを mod mでのyの平方根という。 mが素数7の時、 12(1の二乗の事です。二乗の書き方がわからなくて・・・)≡1 (mod 7) 、 22(2の二乗) ≡ 4 (mod 7) 32(3の二乗)≡2 (mod 7) 、 42(4の二乗) ≡ 2 (mod 7) 52(5の二乗)≡4 (mod 7) 、 62(6の二乗) ≡ 1 (mod 7) となるので、1、2、4が平方剰余で、各平方剰余には2個の平方根がある。 mが二つの素数の積の場合、4個の平方根がある。 ここまでが参考書に載ってる説明です。 ここから私がわからない問題です。 102(10の二乗) mod 77=23 n = 77 の素因数7と11から素因数の知識を利用してZのmod nでの平方根Sを計算する。 S2(Sの二乗) ≡ 23 mod 7 S2(Sの二乗) ≡ 23 mod 11 上の2つを解いて、mod 77での4つの平方根10、32、45、67を得る。 この2つの式から、何をどうやって計算して、4つの平方根10、32、45、67が導き出せたのかわかりません。 二乗の表記の仕方がわからず、とても見難くなってしまいました。すみません。 乱文になってしまいましたが、どなたかわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • nを正の整数とする時、6の倍数であることを証明する n(n+1)(n+2) n3乗+5n

    nを正の整数とする時、6の倍数であることを証明する n(n+1)(n+2) n3乗+5n

  • 高校数学の問題です。

    nを任意の整数とするとき、f(n)=(n+1)(2n^2+n-3)は3の倍数であることを示せ という問題で解答解説には まずnを3で割った余りで分類する と書いてあったのですが、どうして(n+1)(2n^2+n-3)の式を3の倍数であることを示すのに、n自身を3で割った余りに分類するのですか?

  • modを使った問題

    みなさん、こんにちわ。 modについて参考書などを見たのですが、よくわかりません。 ですから、次の問題がどのように解けばいいのかわかりません。 分かる方がいましたら親切に教えてください。 (1) 7^(n+1)+8^(2n-1)は57で割り切れることを証明するには? (2) 3^36を23で割った余りを求めるには? (3) 2桁の自然数でその2乗した数の下の2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。このような2桁の自然数を求めるには? お願いします

  • 余りに関する証明

    学校で出た数学の課題なのですが、わからないので教えてください。 1 整数nに対して、nの2乗を3で割ったときの余りは0か1であることを証明せよ。 2 どのような整数nに対しても nの2乗+n+1は5で割り切れないことを示せ。 このような問題なのですが、どこをどうすればいいのか全くわかりません。 どうすればいいのか教えてください。