• 締切済み

modを使った問題

みなさん、こんにちわ。 modについて参考書などを見たのですが、よくわかりません。 ですから、次の問題がどのように解けばいいのかわかりません。 分かる方がいましたら親切に教えてください。 (1) 7^(n+1)+8^(2n-1)は57で割り切れることを証明するには? (2) 3^36を23で割った余りを求めるには? (3) 2桁の自然数でその2乗した数の下の2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。このような2桁の自然数を求めるには? お願いします

みんなの回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

とりあえず、ヒントだけ (1) n=1の時 7^(1+1)+8^(2-1)=49+8=57≡0 (mod 57) n=kの時 7^(k+1)+8^(2n-1)≡0 (mod 57) が成り立つと仮定して、 7^(k+2)+8^(2n+1)≡0 (mod 57) が成り立つことを示せばよい。 (2) 3^n (n=1,2,3,・・・)を23で割った余りを順に並べると、 3,9,4,12,13,16,2,・・・ そのうち規則性が見つかります。 もしくは、 3^36={(3^3)^4}^3 3^3≡4 (mod 23) (3^3)^4≡4^4≡3 (mod 23) とやっていく。 (3) 10の位をa,1の位をbとすると、 (10a+b)^2-(10a+b)が100の倍数になればよい。すなわち、 (10a+b)^2-(10a+b)=(10a+b)(10a+b-1) が100の倍数になればよい。 ヒント 10a+bと10a+b-1は連続する2つの整数です。したがって、一方が5の倍数の時は他方は5の倍数ではなく、また、一方が偶数の時は他方は奇数となります。 分からない点があれば補足へ。 ※こういう質問をする時は、自分がどう解こうとして、どこで分からなくなったのかを一緒に書きましょう。

関連するQ&A

  • おしえてください

    誰か、おしえてください。 問題は (1) 7^(n+1)+8^(2n-1)は57で割り切れることを証明するには? 7^(n+1)+8^(2nー1) =7^(n-1+2)+8^{2(n-1)+1} =7^2×7^(n-1)+ ここまでしかわかりません。 (2) 3^36を23で割った余りを求めるには? 3^3=27≡4(mod23) (3^3)^3≡4^3=64≡-5(mod23) (3^9)^2=3^18≡25≡2 (3^18)^2=3^36≡ ここまでしかわかりません。 (3) 2桁の自然数でその2乗した数の下の2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。このような2桁の自然数を求めるには? 2桁の自然数を 10X+y(1≦x≦9,0≦y≦9) x,yは整数とおくと、 (10x+y)^2=100^2+2×10xy+y^2 =100^2+10・2xy+y^2 ここまでしかわかりません。 できれば、丁寧におしえてくもらえるとうれしいです

  • 「mod」って何者??

    数学の整数問題で使うことができるらしい[mod]とかいうテクニック的なものってなんなんですか? そしてどうやって使うのですか? 例えば↓のような問題もmodやらを使って解けるのですか?? 問題1 nを自然数とするとき、 (1)nが3の倍数でない奇数の時、n'2(nの2乗)を12で割った余りを求めよ。 (2)n'3(nの3乗)を6で割った余りは、nを6で割った余りに等しいことを示せ。 (東北学院大学) 問題2 (1)正の整数nでn'3+1(nの3乗+1)が3で割り切れるものをすべて求めよ。 (2)正の整数nでn'n+1(nのn乗+1)が3で割り切れるものをすべて求めよ。 (一橋大) 詳しく教えてください。お願いします。

  • 余りと、余りの2乗の余りが一致する個数

    まず、自然数Nで割ります。 すると、その余りは0~N-1までのN通りあります。 次に、その余りを二乗します。 そして、それぞれを再びNで割ります。 そのとき、余りが、前の余りと同じになる個数が2のM乗あります。 そのMは自然数Nを素因数分解したときの素数の種類の個数と一致します。 例えばN=10(=2×5)のときは二つの余りが一致するのは0、1、5、6の、4個存在します。これはNの素数の種類が2と5であるため、2の2乗と一致します。 しかし、なぜこのようなことがいえるのか、わかりません。また、もしかしたら、これはすべてにおいてはいえないかもしれません。 ですから、この証明、もしくは反例を教えていただけたらと思います。

  • 合同式

    以前も合同式について質問したのですが混乱してしまったのでまた教えてください すいません 2桁の自然数でその2乗した数の下2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。 このような2桁の自然数を求める問題で 2桁の自然数10x+yとおくと 2乗すると (10x+y)^2=100(x^2)+10・2xy+y^2 となって y=1のとき(y^2)=1 y=5のとき(y^2)=25 Y=6のとき(y^2)=36 (i)y=1のとき なぜ2x≡x(mod10) x≡0(mod10) になるのでしょうか? (ii) y=5のとき なぜ 2xy+2=10x+2≡2(mod10)となるのですか? (iii) なぜ 2xy+2=12x+2≡2(mod10)と表されるのでしょうか? そして、 2x+3≡x(mod10) x+3≡(mod10) はどこから現れたのですか? そして、x=7ということはどこからでるのですか? 質問ばかりですいません 合同式は基礎しかわかりません 例えば5で割って割りきれる数を合同で表すと 0≡5≡10≡15≡(mod5) 私はこのぐらいしかわかりません お願いします

  • 高校入試問題

    この問題はもう悩んで悩んで...もうすぐ入試だって言うのに... ぜひご回答願います。 (1)次の二つの条件を同時に満たす自然数nは何個ありますか。 (1)nは二桁の自然数である。 (2)n2乗+6nの一の位の数が2である。 (2)nを9より大きく90より小さい自然数とするとき、二つの数 n2乗+n、(99-n)2乗+(99-n)の下二桁の数は必ず同じである。このことを証明しなさい。 因みのこれは平成15年前期の数学Bのでかい二番の問題です。

  • 中三 数学の問題を教えてください

    宿題で困ってます。教えてくださいm(__)m nは自然数で 9<n<90 です。 n^2+n と (99-n)^2+(99-n) の下2ケタが同じ数になることを証明せよ。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    一の位が5の二桁の自然数の2条は下2桁が25で100の位以上の数とそれより1大きい数との積になる。  というもんだいで、 証明すると、 (10n+5)² =100n²+100n+25 =100n(n+1)+25 になるらしいのですが、何故ですか? わかりやすくお願いします

  • modについて

    modについての知識があまり豊富でないので教えていただきたいのですが、写像においての式で、  S(n+1)=P(S(n)) (mod1) たとえばこのときの(mod1)の意味するところがわかりません。「1で割った余り?」などと考えましたが、何かを1で割っても余りは、0ですよね? どうか、このmod1の意味をお教え願います。知識がまだ未熟ですので、modについても詳しくお願いできたらと思います。

  • 集合と論証

    教えてください。 1. nが自然数のとき、命題「n2乗は偶数→nは偶数」が真であることを証明する。次の問いに答えなさい。 (1)この対偶をつくりなさい。 対偶「 → 」 (2)(1)でつくった対偶を利用して、もとの命題が真であることを証明しなさい。 [証明]nを正の( )とすると、mを( )として n= ( )と表すことができる。 このときn2乗=( )2乗=( )=2( )+1 ( )は( )であるから、n2乗は( )である。 したがって( )が( )であることが( )されたので、もとの命題も( )である。 2. √2-1が無理数であることを√2が無理数であることを用いて、背理法で証明しなさい。 [証明]√2-1が( )ではないと仮定する。 このとき√2-1は( )である。 a= ( )としてこの式を変形すると√2=( ) となる。 ここでa,1はともに( )であるから ( )も( )である。よって√2も( )となり √2が( )であることに( )する。 したがって√2-1は ( )ではないとした仮定が( )であり√2-1は( )であることが証明された。

  • modを使用した平方根の求め方

    解き方が解からない問題があります。 どれだけ考えても解き方がわからないので、どなたかわかる方教えてください。 【解き方が解からない問題】 大きな素数の積n=pqが与えられた時、nを素因数分解するのは非常に難しい。 整数mと整数y(<m)が与えられた時y=x2(xの二乗) mod mなる整数解xが存在すれば、yは mod mで平方剰余であるという。 xを mod mでのyの平方根という。 mが素数7の時、 12(1の二乗の事です。二乗の書き方がわからなくて・・・)≡1 (mod 7) 、 22(2の二乗) ≡ 4 (mod 7) 32(3の二乗)≡2 (mod 7) 、 42(4の二乗) ≡ 2 (mod 7) 52(5の二乗)≡4 (mod 7) 、 62(6の二乗) ≡ 1 (mod 7) となるので、1、2、4が平方剰余で、各平方剰余には2個の平方根がある。 mが二つの素数の積の場合、4個の平方根がある。 ここまでが参考書に載ってる説明です。 ここから私がわからない問題です。 102(10の二乗) mod 77=23 n = 77 の素因数7と11から素因数の知識を利用してZのmod nでの平方根Sを計算する。 S2(Sの二乗) ≡ 23 mod 7 S2(Sの二乗) ≡ 23 mod 11 上の2つを解いて、mod 77での4つの平方根10、32、45、67を得る。 この2つの式から、何をどうやって計算して、4つの平方根10、32、45、67が導き出せたのかわかりません。 二乗の表記の仕方がわからず、とても見難くなってしまいました。すみません。 乱文になってしまいましたが、どなたかわかる方教えてください。 よろしくお願いします。