• ベストアンサー

余りと、余りの2乗の余りが一致する個数

まず、自然数Nで割ります。 すると、その余りは0~N-1までのN通りあります。 次に、その余りを二乗します。 そして、それぞれを再びNで割ります。 そのとき、余りが、前の余りと同じになる個数が2のM乗あります。 そのMは自然数Nを素因数分解したときの素数の種類の個数と一致します。 例えばN=10(=2×5)のときは二つの余りが一致するのは0、1、5、6の、4個存在します。これはNの素数の種類が2と5であるため、2の2乗と一致します。 しかし、なぜこのようなことがいえるのか、わかりません。また、もしかしたら、これはすべてにおいてはいえないかもしれません。 ですから、この証明、もしくは反例を教えていただけたらと思います。

  • corpus
  • お礼率79% (330/414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pori_boy
  • ベストアンサー率60% (18/30)
回答No.4

0≦x<N として条件を満たすxを探します。 与えられた条件 x^2 (mod N) = x を変形すると x(x-1) = aN (aは0以上の整数) となります。 ここで重要な性質として、「xとx-1の両方が 同じ数の倍数となることはない」を利用します。 つまり、Nが8の倍数という場合だと、必ず xかx-1のいずれかが8の倍数となり、一方が2の 倍数で、もう一方が4の倍数というのはありません。 さて、1つの例として N=2^2 * 3 = 12 を考えてみます。 このとき、xとx-1の候補としては x: -- x-1: 2^2 * 3 の倍数 (1) x: 2^2 の倍数 x-1: 3 の倍数 (2) x: 3 の倍数 x-1: 2^2 の倍数 (3) x: 2^2 * 3 の倍数 x-1: -- (4) つまり、2^2 の候補があります。 これは一般的にNを素因数分解したときの 素数の種類数をkとすると2^kとなります。 残りの証明は、各候補に対してちょうど1つ うまくいくようなxが存在することを示します。 #ちょうど1つ示すために、2つ以上存在しないこと  1つは存在することを示すことになると思います 証明はここには書きませんが、上の例だと (1) x=1 (x-1=0) (2) x=4 (x-1=3) x^2 = 16 = 12 + 4 (3) x=9 (x-1=8) x^2 = 81 = 12*6 + 9 (4) x=0 とちょうど1つずつあることが確認できます。

corpus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少しわかったような気がします。 本当にありがとうございます。 各候補に一つずつうまくいくxがあるかどうかはわかりませんが、きっとあるのでしょう。

その他の回答 (3)

noname#48504
noname#48504
回答No.3

すみません。最後だけ間違えました。 M ≠ 1 ですね。

noname#48504
noname#48504
回答No.2

こんにちは。結論から言うと、一般には成立しません。 (反例)N が素数のとき。 p を N で割ったあまりを q とすると、q = 0 , ... , N - 1 で、なおかつ q と N は互いに素だから、q^2 と q が N で割って同じ余りになるなら、q と 1 を N で割っても同じあまり。(合同式を使うことで示される。)また、q を 0 から N - 1 まで動かすと、q^2 も 0 から N - 1 まで動く。したがって、この条件を満たす q は 1 のみ。このとき、M = 0 だが、素因数の種類は N の 1 種類だから、M ≠ N。 こんなもんでいかがでしょうか。参考になれば幸いです。

corpus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし、素数のときは、q=1だけでなく、q=0のときも条件を満たすと思うのです。だから、q=0、1で2個存在します。だから、M=1になると思います。いかがでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

10 を例にしているんだけど, 0, 1, 5, 6 を 2 と 5 のそれぞれで割ったときに余りを考えるのがはやいかと思いつつ: 任意の素数 p と整数 n≧1 に対して x^2 ≡ x (mod p^n) ⇔ x ≡ 0 or 1 (mod p^n) を証明しておいて中国剰余定理かな? 前半の証明は, n = 1 のときは x^2 ≡ x (mod p) より x^2 - x ≡ 0 (mod p) より x^2 - x = x(x-1) = ap (a ∈ Z) とおけて p が素数であることから x ≡ 0 or 1 (mod p) でなければ x(x-1) が p を因数として持たないこと, n > 1 のときは x^2 - x = x(x-1) = ap^n (a ∈ Z) とおいて x と x-1 がともに p^n を因数に持たないと仮定すると x と x-1 が p を公約数に持つことになって矛盾する, ってやるかな.

corpus
質問者

お礼

中国剰余定理、知らなかったです。 これから勉強したいと思います。まだ理解が…。

関連するQ&A

  • 数字の件で

    2m∧2 = n∧2 ・・・(1)とする。 ※m,nは自然数 m,nを素因数分解した時の素数の個数を それぞれs,tとすると、(1)式を素因数分解 した時の素数の個数は、 2*s+1,2tになる。・・(2) という、定理があるのですが、 どうやって(2)式が導かれる のかわかりません。

  • 余りに関する証明

    学校で出た数学の課題なのですが、わからないので教えてください。 1 整数nに対して、nの2乗を3で割ったときの余りは0か1であることを証明せよ。 2 どのような整数nに対しても nの2乗+n+1は5で割り切れないことを示せ。 このような問題なのですが、どこをどうすればいいのか全くわかりません。 どうすればいいのか教えてください。

  • 素数は無限に多く存在することの証明(ユークリッドの別証)を二つの添削

    ユークリッドの証明は背理法を用いた証明。 素数を有限個とするならその最大素数をpnとして素数を小さい順にp1,p2,…,pnとした時 N=p1*p2*p3*…pn + 1 全ての自然数は素因数に分解できるのでp1~pnの少なくとも一つ因数に持つはずだが、どれで割っても1あまる。これはpnが最大の素数であることに矛盾 素数は無限に存在する。 といった証明。今回はこれの別称として以下の漸化式を用いたものを解けという問題です。 ◆a_{n}:=2^(2^n) + 1, n=1,2,3,… を用いた証明 この時任意のm≠nに対しa_{m}, a_{n}は互いに素である。実際n>mの時 a_{n} - 2 = 2^(2^n) - 1     ={2^2^(n-1) + 1}{2^2^(n-1) - 1}     =a_{n-1}*(a_{n-1} - 2)     =a_{n-1}*a_{n-2}*…*a_{m}*(a_{m} - 2) となるのでa_{m},a_{n}の公約数dは2の約数でなければならない。他方a_{m},a_{n}は奇数であるから(←漸化式より)d=1となる。すると各a_nを素因数分解すると少なくとも一つ素因子pnが得られ、これらはnが異なれば一致しない。かくして無限個の素数p1,p2,p3,…,pn,…が得られた□ ◆正整数の列a_nを次のように定める a_{n+1} = a_{n}*(a_{n} - 1) + 1, a_{1} = 2 これを用いて素数が無限であることを示すのですが 任意のm≠nに対して a_{n} - 1 = a_{n-1}*(a_{n-1} - 1)       = a_{n-1}*a_{n-2}*(a_{n-2} - 1)       = a_{n-1}*a_{n-2}*…*a_{m}*(a_{m} - 1) よりa_{n},a_{m}の公約数は1の約数でなければならない。よってa_{n},a_{m}は互いに素である。 すると各a_nを素因数分解すると少なくとも一つ素因子pnが得られ、これらはnが異なれば一致しない。かくして無限個の素数p1,p2,p3,…,pn,…が得られた□ これら2つの証明はこれであっているでしょうか?

  • 約数の個数

    私が今使っている参考書の数Aのテーマの一つで「約数の個数」というものがあり、解説として  自然数Nの素因数分解が   N=p^a*q^b*r^c(←pのa乗×qのb乗×rのc乗) であれば、Nの正の約数の個数は    (a+1)(b+1)(c+1)個である この公式の補足説明の中に、  ここでは、正の約数の個数だから上の数となったが、「Nの約数となる整数」というときには、負の約数も考える必要があるから、さらに上の数の2倍で、2(a+1)(b+1)(c+1)である という解説がでていました。  負の約数 という概念がわかりません。どういうもなのでしょうか。よろしくお願いします。 なお、この参考書は、受験用の公式集です。

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • 背理法

    P^(n/m)が無理数であることを素因数分解の一意性を使って証明しようと思っているんですが、(pは素数、1≦m<n、mとn∈N)素因数分解の一意性を使うと言う点で流れを頭に描ける分、文章に表すことができません。 どのようにしたらよいのでしょうか?

  • 平方根

    √n2-10000(数字はすべてルートの中に入ります.またnの横の2は,nの2乗を表しています.)が整数になるような自然数nの個数はいくつかを求める問題です. このときの整数をxとするとx2(xの2乗)はn2(nの2乗)-10000になり,n2-x2=10000,(n+x)(n-x)=10000になると思います. 10000を素因数分解すると2*2*2*2*5*5*5*5であり, (n+x),(n-x)の組み合わせの数かと思ったのです. 答えには9個とありましたが,解説がなかったのでわかりませんでした.誰か解説をお願いします.

  • 素因数分解と約数の個数

    こんばんわ。早速ですが、質問に移らさせていただきます。 例えば、36=2の2乗×3の2乗、と素因数分解できます。このように、素数の積にする事により 約数の個数が解ります。この場合、 (指数+1)×(指数+1)が、約数の個数になります。 このような公式を学んだところなのですが、具体的な整数でいろいろと試してみましたが、なぜ、そのような公式になるのかが、検討もつきません。何か、手がかりがあれば、よろしくお願いいたします。

  • 素因数分解の証明問題

    素因数分解の証明問題 証明方法がわかりません。 自然数の素因数分解をn=(P_1)^e_1(p_2)^e_2・・・(p_r)^e_rとする。このとき、 φ(n)=n{1-(1/p_1)}{1-(1/p_2)}・・・{1-(1/p_r)}となることを示せ。 ただし、自然数m,nに対して、gcd(m,n)=1ならば、φ(mn)=φ(m)φ(n)であることを用いよ。 よろしくお願いします。

  • 中学の数学問題について質問です

    こんばんは。 また分からない問題があるのですが、解説付きで教えて頂きたいです。 nは自然数で、432/nの2乗 が整数になるという。このようなnのうちでもっとも大きいものを求めよ。 ということなのですが、 432を素因数分解すると2の4乗×3の3乗になるところまでは分かり、答えがn=12というのが分かっているのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 分かりにくくてすいませんが、解説をお願いします。