• 締切済み

意見を聞かせてください!!

nonosayuriの回答

回答No.8

質問様は再婚で子づれだからこんな扱いをうけるんだわ・・・って感じているんだと思います。結婚式をしないとかは・・・たしかにそう言うところがあるのかもしれません。 でもとにかく夫婦なかよくして、大切な生活を過ごしてください。だんな様になったかたは縁もゆかりもないあなたさまのこどもの一生の面倒もみるのですから・・・^^; ただ卑屈になることはないです。理不尽な事は理不尽だと伝えて行きましょう!! 長男はだれしも老後はおんぶに抱っこですよ・・・^^; 弟に祝儀5万は安いですよ~^^; 別居ですよね??

関連するQ&A

  • 結婚のお祝いに関する常識をおしえてください

    結婚式の過大なご祝儀のお返しは必要?お返しの常識を教えてください!! 両親の仲人をした方で元父の上司夫婦を私達の結婚式に招待しました。過大なご祝儀をいただいたので、両親からお返しをするよう言われました。新婚旅行先はタヒチで2万円程度のお返しとなると厳しいと両親に話し、両親から物より食べ物の方がいいといわれたのでおみやげとしてチョコレートと他にデパートでかに缶を買いました。のしを入れるかどうかわからなくて、お店の人のすすめで内祝いののしを付けました。その旨をお礼状として添えて送ったところ、先方から内祝い?何の主旨で送られてきたかわからないと連絡があったと、両親から怒りの電話がきました。非常識にもほどがあると。なんで内祝いとのしをつけたのか?何も付けずにい新婚旅行のおみやげですと送らなかったのか?といわれてしましました。自分なりにいろいろ調べたつもりでしたが非常識だったでしょうか?教えてください

  • 義弟の結婚の祝儀について

     私達はほぼ同時期に入籍したのですが、夫が長男だということで私達が先に結婚式を挙げました。弟夫婦はもちろん式に来てくれて祝儀を3万円もってきてくれたのですが、夫、両親、祖父母が、身内だからという事で結局弟に返しました。  弟夫婦は結婚式を挙げず、親戚だけでの食事会をすることになったのですが、この場合祝儀はどうすればよいでしょうか。夫は二人で行くから7万円包もうというのですが、食事会だし私達の時は身内だからということで祝儀は受け取らなかったので、7万円は多すぎるような気がすると思うのです。このような場合祝儀はどうすればよいのでしょうか。

  • グアム旅行 お勧めのお土産

    教えてください。 来月、グアムに旅行に行きます。 私は独身時代(約10年程前)に1度行きましたが、今回は主人との旅行です。 結婚2年目で新婚旅行は済んでいますので、お土産は身内と親しい友達くらいです。 が、私の実の姉2人のお土産で迷っています。 歳はちょっと離れていますが、結構仲がよく、特に長女にいたっては、私が20歳過ぎに両親を亡くしましたので、親代わりで嫁がせてくれました。 新婚旅行の時は、2人の姉夫婦から餞別を貰ったので、ちょっとはりこんだそれなりのお土産は買って喜んでもらいました。 お菓子だけではな~・・っと思う気持ちもあって、何か買ってきてあげたいのですが、できる限り安くしたいという気持ちも正直あります。 姉はともに子供が2人おり(高校生と中学生)4人家族です。お土産は姉よりも義兄に重点をおきたい気持ちです。 安くみえない感じのちょっと気の利いたお土産ってないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • お土産はどこまで買いますか?

    お世話になります。 タイトル通りなのですが、お土産はどこまで 買えば良いと思いますか? 私たちの考えとしては、ご祝儀に対しては引き出物で お返しをしているので、家族・頻繁に会う親戚・ 会社の人くらいで良いのではないかと思っています。 (わざわざ送って届けるものではないかと。) が、義母からは新婚旅行に行くかどうかも分からない 段階から、親戚にお土産を買って来るように言われて います。 それも、たくさん買って来いと。 (一人に対して複数という意味) これって、強制される事なんでしょうか? 先日、主人の従兄が結婚して(参列しました)新婚旅行に 行きましたが、何も頂いていないし、それが普通だと思って います。 私たちは関東、主人の親戚は中国地方ですし。 何も言われなければ買っていたかもしれませんが、 催促された時点でもういや!っとなってしまいました。 前回はブランド品をねだられましたし。 主人も呆れてます。 みなさんは、お土産をどのようにされましたか?

  • 遠方のいとこへのご祝儀

    遠方のいとこへの結婚披露宴に 夫婦+子ども(2歳)の3人で出席します。 いとこの親(私の叔母)から子どもの誕生祝をもらったり、こちらも子どもを連れて遊びに行ったり、とても仲良くしています。 結婚の際のご祝儀も30万と高額をいただきました。 私の両親から、ご祝儀30万+旅行代10万を既に渡しているのと、祖母からいとこへ100万のご祝儀兼結婚祝いを渡しています。 そのため、両親は私達夫婦からは7万で十分だと言っています。 しかし、片道の交通費(一人1万円)+1泊のホテル代+私のメイク&髪の毛のセット代まで出してくれるそうです。 そのため、7万は、少ないのではないか?と心配になってきました。 夫婦では10万にしようか?と言っていますが、両親からはそんなに出すと、新婚旅行のおみやげで気を使わせる…と言われ悩んでいます。 7万か10万か、どちらがいいでしょうか?

  • 私は心が狭いのでしょうか?

    主人の両親・妹について「ん~」と思ってしまう事があります。 1)主人の妹(某話題のテレビ局勤務の25歳)と、ある場所に行く為に、タ   クシーに一緒に乗ったのですが、その際の支払いは私。   タクシーが止まり、ドライバーが料金を言うと、当たり前の様に私を見   て、お財布一つ出そうともせず、降りてからも一言も無し。 2)数回、主人の母親と私の母親と主人と私と子供の5人で食事をした際に、   私がまとめて払ったのですが、私の母親は「いいのかな?大丈夫?」と   聞いてくれたのに対し、主人の母親は当たり前の様にお店の外に出て待   ってました。食事代に対しての一言も無し。 3)私の母親と主人の母親が一緒にタクシーに乗った際も、私の母親が出し   たらしいのですが、「ありがとうございます。」で半分出す云々の一言   もなかったそうです。 4)結婚式はせずに、食事の場だけをもうけたのですが、主人の親・妹から   は祝儀やお祝いは一つも無し。 5)先日、主人の母親が入院し、お見舞いに行った際に、自分で歩けるて売   店にも行けるのに、お見舞いにきた主人に自販機で飲み物を買ってきて   ほしい、私の母親に何か読む物を買ってきてほしいと頼み、お金を返す   返さないもなく、「ありがとう」とお礼だけです。 主人の母親と父親は別居中で、お金の面も苦しいという話は知っていて、理解していましたが、「貧乏だから・・・」の一言で済む話ではなく、常識的におかしいと思います。 うちは貧乏だから出してもらえる物は、「見ないふり」もしくは「ありがとう」で切り抜けようというのが感じられて、理解出来ません。 私の母親も「お金を持っている身内には、少し出してもらうのが当たり前って感じだね。。」ってつぶやいていました。 皆さんはどう思いますか?  

  • 親からの結婚式の祝儀って

    来年、結婚式を迎えるものです(35歳・男性)。最近、私の親と話をしていてちょっと思うことがあり質問させてもらいます。 結婚式は人前式で、大変質素なもので両家の親と友人だけを呼んで20名程度の式で式場も安いところを選んだので式は35万円程度で済みます(友達からは祝儀はもらわないことにしました。)。 そこで親が祝儀100万ぐらいやろうかあと考えているとか、新婚旅行(オーストラリア希望で2人で60万程度のツアーを物色中。結婚式はケチってもお互い旅行好きなんでここはケチりたくありません)のお金は長男である兄が1人分ぐらいの金額を出してやるなどと言っているようなんです。 私の両親は年金暮らしです(でも年金の額は大手企業の年金のあかげで私の毎月の手取りを超えているぐらいもらっているようですが・・・)。しかも10年前に将来結婚する時に使えと200万円ももらいました(もちろんそのお金は貯金しています)兄は大手企業で働いていますが、年俸制の企業で日々厳しい環境で仕事しているようです。 親も兄も結婚を喜んでくれていることはうれしいのですが、ちょっともらいすぎなような・・・・まあ、これから新居を1から探して作らないといけないのでお金はいくらあっても損はないのですが、彼女の方も引くかなあって思って・・ 親の祝儀っていくらぐらいが相場なんでしょうか?親と兄の祝儀をもらってよいものでしょうか? ちなみに私の貯金は800万ぐらいあり(そのうち200万は父からもらったものです)、彼女は130万(派遣社員でずっと働いて来ていたため給料のほとんどが生活費に消えていたので浪費していたわけではないです)です。 ちょっとぜいたくな悩みかもしれませんが、何か私の両親に頼り切りの式や新婚旅行になりそうで・・・(もちろん、式のことも新婚旅行のことも1言も口は出しませんが・・・)

  • 儀母が主人を頼りすぎている気がします。

    儀母と儀父は既に別居中です。 儀父は無職、儀母に生活費も渡していないそうです。 儀母は定年前なので、収入は少ないなりに、働いているそうです。 儀父は少し問題がある人の様で、ある時期は息子である主人が生活を支えていたそうです。(主人の弟は社会人なりたて、妹はまだ短大生だったので) 結婚前、主人は「冷蔵庫が壊れたから兄弟で出し合って購入する」とか「病院に行くお金がないと言っていたから1万置いてきた」とか言ってました。 でも、結婚する前は母親と同居(妹も弟も)していたので、冷蔵庫等は自分も使うので、母親の収入が少なければ、当たり前なのかな?と思っていました。 多分、義理の母は長男の主人を旦那さんがしっかりしない分、頼りにしてきたんだと思います。 この点が結婚前も結婚後も心配だったのですが、主人と話をし、どちらかを選択する場合は、母親には悪いけど、私や息子だと言ってくれました。 ただ、今度、ある病気の手術で義理の母が入院する事になったのですが、その身元受取人に主人に名前を書いてほしいと持ってきました。 また、会う度に、入院時に病院で購入しなければいけない大きなバスタオルが5千円でとっても高いという話を主人にします 私には買ってくれという催促の様に聞こえて仕方ありません。 身元受取人も儀母が退院時の支払いが足りなければ、主人を当てにしているのではないかと心配です。 この前も子供のクリスマス会があったのですが、その際に私の母親と儀母に食事をごちそうしました。私の母親は「いいのかな?ご馳走してもらって」と言ってくれましたが、儀母からは何もありません。今までも一緒に出かけた際に食事や交通費を自分の息子が出すのが当たり前みたいな様子なんです。 本音は、自分の息子は守らなければいけない家族が出来た事を少し儀母に解ってもらう為に、冷たく(?)したいと思っています。 ひどい人間なのでしょうか?

  • 今度主人の弟が結婚します。私の父が祝儀はいくら包むのかと聞いてきました

    今度主人の弟が結婚します。私の父が祝儀はいくら包むのかと聞いてきました。主人は、長男ですが仕事の関係上跡を取る事はできず、末の弟が後をとる事になっているので父は多く包んだ方がいいのか?となっているのです。父は、結婚式にはもちろん参列しないのでその祝儀は結婚式当日に私が持参すればいいのでしょうか? 何にもわからないのでよろしくお願いします。

  • 新婚旅行でのお土産について

    新婚旅行のお土産のことで主人とケンカになってしまいました。 そこでみなさんのご意見を頂戴したくこちらで相談いたします。 先日、新婚旅行に行ってきまして、主人の両親にはそこからお土産を発送しました。 主人の実家が県外にあるためです。 そして、私の実の兄は私たちとは近所に住んでいて、歩いてでも行き来できる距離にあるので、手荷物として持って帰り、直接渡しました。 主人の実家に買った物は、主人が自分で選んだものですが、送料等がかかったために果物一品だけです。 私が兄のところに買った物は、私自身が選んだのですが、安いお菓子と果物を何品か買いました。 そこに金額の差が発生しました。 兄たちの方が多かったのです。 とは言っても数百円です。 なかなか同額にするというのは難しいのもありますが、これは仕方ないのでは?と私は思っておりました。 というのも、結婚式の際にお祝いを私の兄からは10万円もらってます。 主人の実家からはまったくもらってません。 主人の実家は裕福ではないと聞いていたので、それに対して私は不満を抱いたことはありません。 ただ、うちの兄のところも共働きして、家のローンを払いながらなんとか子供たちと生活してる状態です。 そういう状態を考えると、私の身内だからというだけでなく、無理してお祝いをくれたのだからと、お土産をたくさんあげたいという気持ちがあります。 でも、それが主人は納得できないらしく「お兄さんたちにはたくさん買って、うちの両親の方が金額が少ない!」と言うのです。 主人の両親は二人で生活してますし、兄たちは五人です。 私としても「お祝いもらってるし、家族の人数だって多いだから多少は仕方ないでしょ」と言い返し、かなり険悪になりました。 みなさんはどう考えますか?