• ベストアンサー

高専2年生の化学が理解できなくて困ってます。

anthraceneの回答

回答No.1

質問者さんはベンゼン環の電子の共鳴について習っていますか(高校の学習範囲ではないでしょうが)? これをご存知ない場合、クロロベンゼンの配向性を説明するのはちょっと大変かと思います。ニトロベンゼンなら、誘起効果だけでもなんとか説明はつくのですが。

関連するQ&A

  • 芳香族求電子置換反応に関する問題です。

    芳香族求電子置換反応に関する問題です。 1.ベンゼン環に電子供与基が置換すると、臭素化の反応性は高くなる。 2.クロロベンゼンは、オルト‐パラ配向性であり、ベンゼンより臭素化の反応性は高い。 3.ニトロベンゼン、安息香酸、アセトフェノンはいずれもメタ配向性である。 4.オルト‐パラ配向基で置換された一置換ベンゼンの臭素化は、置換基の種類に関わらず、生成するオルト置換体とパラ置換体の比率は一定である。 5.アセトアニリドのニトロ化反応は、オルト位およびパラ位に比べて、メタ位に優先して起こる。 1~5の記述の中で正しい記述を2つ教えてください。 また、誤っている記述の解説を簡単で構いませんのでよろしくお願いします。

  • ベンゼンの配向性について

    この図での反応生成物はどのようなものが考えられるのでしょうか? ベンゼンにおける化合物が2つついている場合のortho-para配向性およびmeta配向性はどのように決定されるのでしょうか? やはり反応性の高い置換基が優先されるのでしょうか? 仮にそうだとすると、この問題の場合はヒドロキシ基が優位となり、ortho位にニトロ化が進むと思いますがいかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 安息香酸メチル

    安息香酸メチルのニトロ化反応では、メタ位の置換異性体がパラ位やオルト位の置換異性体よりも多く生成するのはなぜなのでしょうか??

  • アニリンのニトロ化の生成過程、反応中間体の共鳴式

    アニリンをニトロ化するとパラ置換体が78%、メタ置換体が22%生成するということまでは分かったのですが、 反応中間体の共鳴式の書き方はこの画像のような書き方でいいのでしょうか? また、オルト置換体は生成しないのですがその場合でも共鳴式は書くべきですか?

  • 芳香族の求電子置換反応について

    (1)フェノールに過剰量のBr2を反応させた場合フェノールはオルトパラ配向性なので2.4.6トリブロモフェノールが生成するのでしょうか? Br2が1当量の反応は参考書にあるのですが過剰量だとどう反応するのかわかりません。 (2)もうひとつあるのですがベンゼン環にオルトパラ配向性のCH3が付きそのパラ位にメタ配向性のCH3COが付いているニ置換ベンゼンをニトロ化した場合ニトロ基はCH3側から見た2か所のオルト位(CH3CO側から見るとメタ位)につくのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ないですがどなたか教えてください。おねがいします。

  • 2置換ベンゼンの語幹について

    2置換ベンゼンではオルト、メタ、パラの3種の異性体が存在しますが、オルトはオーソドックスの語幹からとられていることはよく知られていますが。メタ、パラの語幹はどういうものか教えて下さい。

  • アセトアニリドのニトロ化

    アセトアニリドはオルト-メタ配向性ということなので、 ニトロ化すると生成物のほとんどがo-ニトロアセトアニリドとp-ニトロアセトアニリドだと思うのですが、 o-ニトロアセトアニリドよりもp-ニトロアセトアニリドのほうが多く生成される理由は、 分子間水素結合をするか分子内水素結合をするかという点と、双極子モーメントについての2点から考ればいいのでしょうか? また、m-ニトロアセトアニリドの沸点が載っているサイトを見たのですが、オルト-パラ配向性の場合もメタの生成物も少しはできるということでしょうか? それとも、他の特別な反応で生成されるのでしょうか?

  • ニトロ化した時の主成分の違いについて。

    3-Chlorobenzoic acidと4-Chlorobenzoic acidをニトロ化した時の主成分が、 オルト体パラ体、とメタ体と、答が違うのですが、 どうしてベンゼン環のChの位置の違いだけで 主成分が変わるのでしょうか? よくわからないので、解説よろしくお願いします。。

  • 二つ質問です(ベンゼン環の反応)

    t-ブチルベンゼンをニトロ化するとほぼ単一の生成物が得られる。 その理由を共鳴構造式を用いて説目せよ。 この問題がまったくわかりません。 パラ位がニトロ化されるとおもうんですが、共鳴構造式がどう絡んでくるのかわかりません。 もう1つ質問ですが バーチ還元(ベンゼン環のNiと水素を用いた還元?)とNiを触媒とする接触水素化との違いとはなんでしょうか?

  • ブロモベンゼンのNMRスペクトル

    ブロモベンゼンの1H、13CNMRスペクトルを考えています。基礎的なことで申し訳ないのですが、オルト、メタ、パラ位の各水素は何故非等価になるのでしょうか?とりあえずオルト・メタ水素、オルト・パラ水素が非等価なのはわかるのですが、メタ・パラ水素が非等価な理由がいまいちよくわかりません。またボルハルト(4版下)の708ページの図を見ると、メタ・パラ水素が同じ色になっていて3Hと書かれていますが、これはどうしてでしょうか? それと、この場合13CNMRの吸収は4本でよいのでしょうか? よろしくお願いします。