• ベストアンサー

難関大学で、古文安定して7割とれてるまたは、とれていたかたに質問おねがいします。

難関大学で、古文安定して7割とれてるまたは、とれていたかたに質問おねがいします。古文の本文最後まで読まないと、 本文前半での文章が分からないことがあるのは、あたりまえですか? 自分はそういうときがよくあるのですが、これは実力不足でしょうか? それともあたりまえでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

入試問題は古文の全文を載せることは、ほぼ100%ありえません。 ほとんどが抜き出された塊を読ませているわけです。 そのため、連続ドラマを第4話から観るような感覚だと思って下さい。 当然、「ここまでのあらすじ」などというのが載っていないので、慣れるまでに時間(読む分量)を費やすのは、当然です。 主語が誰かなどということが明確に書かれていないで、後になってその人物名が書いてあるなどということもあるので、今の日本語の言語感覚からはついてこられなくても仕方ないですね。 そこをどれだけ慣れるかが、カギになるわけで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文の本文最後まで読まないと、本文前半での文章が分からないことがあるのは、あたりまえですか?

    難関大学で、古文安定して7割とれていたかたに質問おねがいします。 古文の本文最後まで読まないと、 本文前半での文章が分からないことがあるのは、あたりまえですか? 自分はそういうときがよくあるのですが、これは実力不足でしょうか? それともあたりまえでしょうか?

  • 古文8割取れた人は、本文読みながら傍線に当たると設問解きますか、それとも一度本文読み通します?

    古文8割取れた人は、本文読みながら傍線に当たると設問解きますか、それとも一度本文読み通す?年度によって、最後まで読んでないと、 二択が絞れない場合がありました。やはり一度全部読んで理解するべきなのでしょうか?

  • 大学入試の古文を誰か助けてください・・・。

    大学入試で古文が課されるのですが残念ながら今の時期になってもなお 古文だけはまったく全体像が見えません。 自分なりに嫌いながらも勉強してきたつもりで単語や文法はある程度は入ってるのでまったく無勉というわけではないのですが見通しがつかないです。 しかし、そんなことを言っていても受験する大学は早稲田、明治が中心だと考えているのでざっと見てできるって問題もすくなく、本文も主語がごちゃごちゃだったり内容が意味不明で進めない問題もあるので 不安が増徴する一方です。 今、困っていることは2点ありまして片方のせいで片方ができないのかと思われるのですが大きな一点としましては直訳が取れないということです。英語とちがって論理的に読むことが今の段階で(自分の実力では)できないので直訳が取れないのです。わからない単語(頻出単語帳に乗ってないような)がでてきたり例えば『うちしはぶかせたまはば』 など意味のわからない表現が沢山でてきてそのせいで主語もわからなくなってしまいます。 (それに推測力などの勘が圧倒的に全教科で鈍いというのも拍車をかけている原因ではありますが・・・) 『て』は主語不変 みたいな法則が仕えない→直訳がとれない→主語がわからない→内容が意味不明、ってな感じですね、、、。 どうにか当時上記の感じになって、打開できたという方、 その打開できた時の心境や、~に気がつけた みたいなのをわかっているかたいらっしゃいませんでしょうか。 長々と書いてしまい、なおかつ読みにくい文章で申し訳ございません。 お手数ですがお願いします。

  • 難関大学に進学したかたに質問なんですが。

    今自分は高1で定時制高校に通っています。自分の通っている高校はちょっと特殊で、就職する人もいますし東京大学などの難関大学に進学するひともいます。規則はなく自由で大学みたいな感じだとおもいます。髪も染めてもいいですし制服もありません。それに学校では補習とかそういうのは一切ありありません<夏休みや冬休みも>。それで僕は京都大学の理工学部に進学したいと思っておりどのくらい勉強すればいいのかわかりません。東大、京大<難関大学>に合格する人が多い高校は毎日どのようなスケジュールで勉強しているのでしょうか?卒業している方でもかまいません教えていただきたいとおもいます。あと自分のレベルはまだ模試を受けていないのでわかりません

  • 難関大学を目指して勉強しています。そこで質問があります

    自分は今高校二年生の男子ですが、難関大学の合格を目指して毎日勉強に励んでいます。 そこで質問なのですが、もし難関大学を受験する場合、早慶やMARCHなどの私立大学を目指すのと、旧帝大などの国公立大学を目指すのとではどちらが得策でしょうか? それぞれのメリットやデメリットが分からないので決めかねている状況です。ぜひとも回答よろしくお願いします。

  • 大学受験の古文について

    今高3で受験生の者です。 大学受験でオススメの難しい古文の問題集は何でしょうか? 今自分は古文が得意で「最強の古文(Z会)」をやっているんですが 正直あんまり難しくはないので自分には読むのが難しい古文が 載っている問題集を探しています。。。 自分の志望校ではないですが「東大の古典(教学社)」もやっているのですが いまいち難しくありません。 やっぱりこの時期ですし、自分の志望校の過去問を解くべきでしょうか? 大学受験経験者の方いましたら助言お願いします! 志望校は早稲田大学文学部です。

  • ”難関大学”の定義は?

    難関大学とは、どのくらいのレベルの大学のことですか? 国立では東大京大はもちろんですが、他にも阪大や東北大や北大、名古屋、 私立なら、早稲田慶応上智や、明治、同志社、関学云々とありますよね。 しかし、国立のほうが、日本の場合良いのに国立よりこういった私大はどういう点で難関ということですか? 私立の倍率を見ると3倍というのもありますが、国立はそれほど高くないということでしょうか。 私立の中には、得点率が65~くらいで合格圏というのがあり、で「難関大学」というわりには、本当にそうなのか疑うような学部もありますよね。 いろいろ教えていただけますか。

  • 難関大学と地方大学との違いについて

    難関大学等にいる方,または行った方にお聞きしたいです. いわゆる旧帝大等の難関大学と普通の大学では,勉強していることのレベルが違うということはわかるのですが,難関大学では,学生たちの意識というか,目標といったものが高いのでしょうか?ただテストでいい点を取るとか,単位を取るために勉強するのではなく,そのものを勉強したい,知りたいなどという気持ちが強いかということです. 私は勉強するのは,周りの環境とかが大事だと思っています.私はいま高専にます.私が知らないだけかもしれませんが,上に挙げたようない意識が高い人は少ししかいないように思います.大学へ進学しようと思っているのですが難関大学に進めば,そのような人たちが多いのでしょうか? わかりにくい質問ですが,何か意見をお願いします.

  • 大学受験生です!古文に詳しい方、いくつか質問します

    大学受験生です!古文に詳しい方、いくつか質問します ・"単純な接続”とはなんですか? ・聞きもやあわせ給ふとて消息聞こえたまふ。(お聞きになられるかもしれないと思い、ご挨拶申し上げる) の 「あわせ」ってなんですか??やは脅威ですか ・とりかえばや物語の ありそめにける身をえもて隠しやる方なくて(男として成長してきてしまった身を隠しようもなく   の「ありそめにける」って何ですか?? ・まだいと物げなきほども、すこし物々しきほどに見なして(まだとても無邪気なので、もう少しどっしりとしてからにしよう) の「も」は系助詞ですか?見なしてとは どっしりした状態と確認してという意味ですか? 

  • 美大にいくべきか、総合大学の難関校にいくべきか

    現在、進路について悩んでおり、漠然と将来ものづくりがしたいと思っています。興味があるのは、スクエニなどのゲーム会社、丹青社、乃村工藝社などの空間デザイン会社、電通などの広告会社です。いろいろ調べていくうち、ムサタマくらいの美大を卒業すれば上記のような会社など(ムサタマ卒でも難しいと思うのですが・・・)に入る際有利かという質問をすると、デザイナー職は実力主義の世界なので、 ムサタマ卒など関係ない、出身大学ではなく、実力だという回答をよく目にします。 それなら総合大学に入って、そこからデザインを学んで就職を目指しても、出身大学による差はないということなのでしょうか?というのも、美大進学を周囲の人に相談すると私立は学費は高いし、美術しか道がなく、つぶしが利かないのでリスクが高いのでよく考えたほうがいいといわれました。自分自身も、将来、収入もある程度ほしいですし、美術の才能がそれほどなく就職もうまくいかないという状況になったとき、食べていけなくなるリスクを考えると美大進学に不安があります。今まで、理系の難関大を目指し、勉強もがんばってきたので、可能であるなら、目標の大学にとりあえず進学し、デザインは大学に入ってから自分で積極的に学んで、その道がダメだなと思ったら、大学で学んだ分野で妥協するという道がベストな気がします。 実際、今現在、デザイナーも自分の好きにデザインできるわけではなく、企画開発にもとめられるもの、予算などさまざまな制約があるということを知り、総合大学をでて、企画開発の部署を目指してものづくりにかかわる道もありかなと思っているところもあります。質問は以下のことです。 一概には言えませんが、総合大学卒では、難関大卒であるほど就職の際は有利であると思うのですが、デザイン関係の仕事では、完全にポートフォリオなど実力のみを重視し、美大卒か総合大学卒かは採用に全く影響はしないのでしょうか? とりあえず、今は勉強をしているのですが、本当に美大にいくなら実技の練習を早くしなければならないので、焦っており、勉強にもみがはいらず困っています。進路についてアドバイス、体験談など頂けたら幸いです。回答よろしくお願いします。

刺繍の連続縫いについて
このQ&Aのポイント
  • パリのミシンを使用している方が、ハートステッチズで購入した文字模様を真っ直ぐ続けて縫いたいという問題が発生しています。
  • 1つ縫うと刺繍が終わってしまうため、最初に縫ったものと並行に次を刺繍することができないようです。
  • 詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る