- ベストアンサー
難関大学と地方大学との違いについて
難関大学等にいる方,または行った方にお聞きしたいです. いわゆる旧帝大等の難関大学と普通の大学では,勉強していることのレベルが違うということはわかるのですが,難関大学では,学生たちの意識というか,目標といったものが高いのでしょうか?ただテストでいい点を取るとか,単位を取るために勉強するのではなく,そのものを勉強したい,知りたいなどという気持ちが強いかということです. 私は勉強するのは,周りの環境とかが大事だと思っています.私はいま高専にます.私が知らないだけかもしれませんが,上に挙げたようない意識が高い人は少ししかいないように思います.大学へ進学しようと思っているのですが難関大学に進めば,そのような人たちが多いのでしょうか? わかりにくい質問ですが,何か意見をお願いします.
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あまり偏差値の高くない私立大から難関大(?)の大学院に進学したものです。 この部分は質問事項ではないですが、まず、 > いわゆる旧帝大等の難関大学と普通の大学では,勉強していることのレベル > が違うということはわかるのですが, ですが、ANo.2さんがおっしゃっていますように同じ教科書を使っている場合 はあります。 ですが、ANo.3さんがおっしゃっています通り同じレベルの授業ではありませ ん。同じ教科書を使っていてもレベルの違う授業は可能です。教科書に沿って 行うのか、教科書というより参考書として使うのかの違いです。 では、なぜ普通の大学でも難しい教科書で授業をするのか。 これは教える先生の側の考えですので分かりませんが、意識の高い人のためな のではないでしょうか。 このような授業を行う先生は人気が出ません。それでも参加する人はそれを本 当に習得したい人ということになりますので、その人たちには「この教科書で 勉強してほしい」という気持ちがあるのかもしれません。 > 難関大学では,学生たちの意識というか,目標といったものが高いのでしょ > うか?ただテストでいい点を取るとか,単位を取るために勉強するのではな > く,そのものを勉強したい,知りたいなどという気持ちが強いかということ > です. 私自身の経験に基づいた回答ですが、決してそんなことはないと思います。 実際、偏差値が低いはずの大学にいた学部時代も意識の高い人が周りにたくさ んいました。 取得できる単位数に上限があったため、履修せずに試験を受けさせてもらって いる人すらいました。 ただ、これは学部・学科、校風、学部振り分けの仕組みなどに大きく影響され るのではないでしょうか。 ANo.3さんがおっしゃっていますように「~学を勉強して~になりたい」とい う人が集まるのはその「~学」が有名な学校ということになります。 人が集まるということは入りづらい、すなわち難関大学ということになります が、そういった意味での(「~学」に絞った上での)難関大学というのであれ ば、意識の高い学生が多いのは当然かと思います。 ただ、東大のように入学時に学部・学科が決まらない(2年→3年時に進学振り 分けがある)ような大学では、希望の「~学」を専攻できない可能性があるた め、ある学問に対して意識の高い人が違う専攻に進み、意識の低い人になって しまう可能性はあります。 本当に勉強したい「~学」があるのであれば、それが有名なところに入るのは 賢明な判断かと思いますが、東大のように希望と異なる方向へ進んでしまう可 能性がないかどうかは注意すべきではないでしょうか。
その他の回答 (4)
参考になるか分かりませんが、学生時代に驚いた経験があります。私は東京六大学の中のある私大の法学部卒業生ですが、アルバイト先で知り合った友人は偏差値50に満たない大学の法学部の学生でした。ある日、必修科目である憲法の前期試験について話をしていたら、その試験内容が私の大学では論文形式(それが当然だと思っていましたが)だったのに対し、友人の大学では条文の語句の穴埋め問題(中学校の社会レベル)だったことが分かりました。 科目によっても異なりますが、ある程度自分が興味を持って学習をしないと論文形式の試験問題を解くのは難しいので、そういう意味では学生の学習に対する意欲や目標も大学によって差が出てくるかもしれません。 ただし、私の大学にも意識の低い人はたくさんいましたよ。大学受験で燃え尽きて、二度と勉強はしないと宣言している人もいました。
お礼
ご回答ありがとうございました.
- widoww
- ベストアンサー率20% (33/159)
意識が高いのは当然です。 意識が高いから難関大学にはいろうとするから。 あと授業内容ですが 当然ながら大学によってつかう教科書は違います 文系ならばあまり関係ないかもしれませんが 特に理系(数学や物理)の場合、 偏差値50と偏差値70の学生が同じレベルの授業をして・・・ ついていけるわけもありません。 語学だって 偏差値50の大学と偏差値70の大学が 同じ英語の授業をしていたら どっちかからブーイングでしょうね。 逆言えば 低偏差値の大学は高校の内容を学生に教えないといけないです。 仮に教えなかったとしても、それなしでは大学の授業は理解できないものです。従って形式的な簡単な授業を展開せざるおえません。 従って、やはり高偏差値の大学はその点は少し余裕があるので・・・ あと、意識が高い学生は多いと思います。 てか、そういうモチベーションが高くないと難関大学に入ろうって気にならないとおもいますよ? 大学にはいったら東大だったって人はそんなにはいないと思います。 いや、口では勉強してないっていうかもしれませんけど・・・ 私の知ってる東大生はどちらかいうとすっごい勉強しましたよ。 っていう人の方が多いです。 逆に言うと大学へはいって~したいっていうモチベーションがないとななかなか勉強できないと思います。 なんとなく勉強して東大に行こうっていうより。 ~学を勉強して~になりたい。って感じ? あるいは具体的なビジョンはなくても、東大で一旗あげたい? ~系の職業に就きたい、って感じの人は多いと思います。 別に東大に終始するひつようはないけど、私は2つの大学に通ったけど元の大学より、早稲田のほうが明らかにモティベーション高い人がおおいぁって感じはします。 議員秘書活動・司法試験・国家公務員・公認会計士・学生企業などの各種資格、目指してる人の比率が違います。 東大などであればもっとすごいのではないかなぁと予想しております。 やっぱり、難関大学の学生はなんだかんだとプライドがあるんです。 というか、コンプレックスとプライドのない人なんていませんから。 そういう意味では自分にプライドがあることは、いやな奴かもしれませんが、頑張るものですから。 そういう意味で私は高いレベルであるほど、学びたい?あるいは~してやろうとでかい夢をみてる人は多いと思います。 もちろん個人差はありますが・・・
お礼
ご回答ありがとうございました.いろいろと説明していただき参考になりました.
>勉強していることのレベルが違うということはわかるのですが, これ自体が誤解ですね。使っている教科書は同じであったりします。 学生の意識の差はあるでしょうが、あるレベルで極端に変化するというものではなく、大学のレベルに応じて緩やかに変化するという感じでしょうか。もちろん、全体としての傾向の話であって、個人差があるのは当然です。 >私は勉強するのは,周りの環境とかが大事だと思っています それはその通りだと思います。ただし、現実とあなたのイメージが一致しているかどうかについてはわかりません。
お礼
ご回答ありがとうございます.あくまで傾向でということですが,それでも参考になりました.
- AUGUUUAAA
- ベストアンサー率17% (73/412)
両方に行っている人は居ないので、比較できる人は居ないでしょう。 旧帝大だからと言って、特に意識の高い人が多いことは無いと思いますし、ただ、テストが出来るだけでもありません。 必死に勉強して入ってきた人も居るし、余裕があって、結構他のことに打ち込んできた人も居るのも、どこの大学でも同じでしょう。 勉強をすることを苦に思わない人は多いかもしれません。 又、最近は、授業をまじめに聞く訓練が出来ていないというか、授業の聞き方さえ知らないような大学生が増えて居ますが、国立大学だとあまり居ないと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました.やはり,国立大学であればそこまで違うということはないのですか…
お礼
細かいところまで指摘していただきありがとうございました.いろいろと参考になりました.