• ベストアンサー

古文の本文最後まで読まないと、本文前半での文章が分からないことがあるのは、あたりまえですか?

難関大学で、古文安定して7割とれていたかたに質問おねがいします。 古文の本文最後まで読まないと、 本文前半での文章が分からないことがあるのは、あたりまえですか? 自分はそういうときがよくあるのですが、これは実力不足でしょうか? それともあたりまえでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.知っている古文であれば1行読んで意味がわかるときがあります。 2.結論が最初に書いてあれば、あとは説明ですから前半でわかります。 3.結論などが後ろに書いてあれば、最後まで読まないとわかりません。 一般に1の問題のケースはまれですが、出来るだけ多くの古典を読みましょう。 2.の場合は「枕草子」などが代表的。 3.は、漢文系の文章や、「徒然草」などです。たとえば吉田兼好は、 「・・・で深き故あらん」と思っていたら、なーんだ、こんなことだっ たか。「先達はあらまほしきことなり」(指導者や案内人、先輩はいて ほしいものだ)などと、結論を最後に書くケースが多いと思います。 出題の文章から、これは「源氏だ!」などとわかれば半分解けたような ものです。普段から多くの良い古典をお読みいただき味わってください。 その結果、古文がわかればしめたものです。 がんばってください。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 難関大学で、古文安定して7割とれてるまたは、とれていたかたに質問おねがいします。

    難関大学で、古文安定して7割とれてるまたは、とれていたかたに質問おねがいします。古文の本文最後まで読まないと、 本文前半での文章が分からないことがあるのは、あたりまえですか? 自分はそういうときがよくあるのですが、これは実力不足でしょうか? それともあたりまえでしょうか?

  • 古文8割取れた人は、本文読みながら傍線に当たると設問解きますか、それとも一度本文読み通します?

    古文8割取れた人は、本文読みながら傍線に当たると設問解きますか、それとも一度本文読み通す?年度によって、最後まで読んでないと、 二択が絞れない場合がありました。やはり一度全部読んで理解するべきなのでしょうか?

  • センター試験現代文、古文の文章の読み取り問題について、私の解き方どうでしょうか?

    センター試験現代文、古文の文章の読み取り問題について、私の解き方どうでしょうか? センター評論を私は、まず問題を先に見て、何を聞かれているか見る、そしてその該当部分が書かれていそうなところを線を引いていく、そして、自分で大体こういうことだなと思い、設問の選択肢を本文と見比べず2択にする。そして、紛らわしい2択は1文節ごとに本文のさっき引いた線を読み返しながら、見比べていく。間違った部分があればそれが誤答、とする。これでいいでしょうか?古文の読み取り問題も苦手なのですが、このやり方でいいでしょうか?

  • 古文の勉強法

    2009年春に高2になります。実は高1で古文を教えていた先生があまりにもひどく(高2にも持ち上がってきます)、授業の説明が「???」なのにテストの採点はやけに厳しく(例えば現代語訳の問題で訳が少しでも違えば8点配点の問題も0点に・・・)学校の皆も先生は古文の説明がテキトーなのでほとんど家でインターネットのサイトを見ながら学習しています。(授業でやる文章とテストの文章は同じ) そんなわけで古文なんて文章の暗記科目だというイメージがしっかり根付いてしまいました。 ところが学校で受けた校外模試(学研)や河合塾の模試を受けてみると、古文が見たこと無い文章ばっかり(当たり前ですが)で4割も解けないのです!まさか自分がこんなに古文ができないとは思ってもいませんでした。解説を見てもちんぷんかんぷんで・・・ たぶん授業だけでは古文は大学受験のとき悲惨なことになると思います・・・。誰か高2からでも間に合う古文の勉強法を何でもいいので教えてください!!

  • 古文のおすすめの参考書教えて下さい

    現在高3です。 宮廷レベルの大学を狙っています。 二次試験での「武器」として使えるくらいの古文の実力を身に着けたいです。 文法はだいたい完成していると思います。 読み取りの技術みたいなものをもう少しつけたいです。 おすすめの参考書、問題集を教えていただきたいです。 ちなみに、 進研での古文の出来具合は七割程度、 センターレベルなら満点、 駿台の東大レベル模試で五割程度です。

  • 今から古文の実力を上げたいのですが・・・

    古文が苦手で早稲田の政経の国際学科と、上智の外国語を志望しているものです! この時期から古文の実力(読解)をあげるには、 (1)簡単な文章を数多く読みこなして最終的に難しい問題に対応できるようにするか (2)初めから難しい問題を解き、強制的に文章馴れさせるか のどちらが良いでしょうか? 自分の実力は具体的には、河合出版の入試精選問題集にある上智で出された問題の五分の三が解けるぐらいのレベルで、一たびひねった問題が出てくるとそこで思考が停止します。また、まだ元井の古文読解の内容が十分分かる実力まで達していません。 また、模試の問題も本格的に解こうとすると必ず二十分以上かかり、本気で解き終わらぬまま漢文や現代文に回してしまいます。 単語や文法は終わらせて、単語は二週目に入っていて、文法はむしろ得意な方です。 宜しくお願いします。

  • センター古文が難しい。

    センター試験の古文の問題をやってみたのですがさっぱり文章が読めません。センター試験のみで国語を使うのですが、漢文の方はそこそこ点数が取れるのに古文はさっぱり点数が取れない(というより文章が読めない)です。古文は単語と古文常識と文法、漢文は単語と句法を人とうり終らせてといてみたのですが古文だけさっぱりわかりません。漢文は句法を丸暗記すると、文章中にそっくりその句法が使われている箇所が多々あるので、読めるようになったのですが、古文は漢文に比べて文章も長く全く読めません。自分なりに古文の文章が読めない原因を考えてみたのですが、文法が全く出来ていないことに気付きました。よく古文は文法と単語といわれますが、古文の文法は漢文の句法に比べて意味がよくわからず数も多いです。実際に助動詞が大切だと言われますが、「ら、り、り、る、れ、れ」や未然形に接続などなど、実際に文章を読んだり問題を解くにあたって古文の文法のこういった所を覚えて実際にこう役立てるという流れがつかめません。暗記事項が漢文に比べて複雑で且つ多いからという理由もあります。 実際に文法の暗記をやっていて、何をやっているのかがわからなくなります。(漢文の句法は単純なのでわかりやすいのですが) そこで古文の文法とは何なのか、そして実際にどこをどう暗記して、実際の問題や文章を読む場面でどう文法知識を使えばいいのかを教えていただけないでしょうか?出来ればこういう文法の意味すらわかっていない末期症状の人に対して簡単な問題集や参考書も教えていただければ幸いです。(目標はセンターのみしかつかわないので、センター古文で40点を安定して取れるようになることです。)(古文単語や古文常識はほぼ勉強完了済みです)よろしくお願いします。

  • センター古文について

    センター古文では最後の問題に必ず内容一致問題が出るのですが、本文を読む前から選択肢を見ておく方法は邪道でしょうか? これをした場合のデメリットってなんですか? 先入観が入るからでしょうか?先に読んでおいたほうがいいかなぁと思いまして・・・

  • 大学入試の古文を誰か助けてください・・・。

    大学入試で古文が課されるのですが残念ながら今の時期になってもなお 古文だけはまったく全体像が見えません。 自分なりに嫌いながらも勉強してきたつもりで単語や文法はある程度は入ってるのでまったく無勉というわけではないのですが見通しがつかないです。 しかし、そんなことを言っていても受験する大学は早稲田、明治が中心だと考えているのでざっと見てできるって問題もすくなく、本文も主語がごちゃごちゃだったり内容が意味不明で進めない問題もあるので 不安が増徴する一方です。 今、困っていることは2点ありまして片方のせいで片方ができないのかと思われるのですが大きな一点としましては直訳が取れないということです。英語とちがって論理的に読むことが今の段階で(自分の実力では)できないので直訳が取れないのです。わからない単語(頻出単語帳に乗ってないような)がでてきたり例えば『うちしはぶかせたまはば』 など意味のわからない表現が沢山でてきてそのせいで主語もわからなくなってしまいます。 (それに推測力などの勘が圧倒的に全教科で鈍いというのも拍車をかけている原因ではありますが・・・) 『て』は主語不変 みたいな法則が仕えない→直訳がとれない→主語がわからない→内容が意味不明、ってな感じですね、、、。 どうにか当時上記の感じになって、打開できたという方、 その打開できた時の心境や、~に気がつけた みたいなのをわかっているかたいらっしゃいませんでしょうか。 長々と書いてしまい、なおかつ読みにくい文章で申し訳ございません。 お手数ですがお願いします。

  • センター試験古文で単語は覚えるべきでしょうか?

    センター試験の古文についてお伺いしたいのですが、センター試験の古文で8割前後(満点は難しいと思うので単語に必死になってまで無理矢理には狙いません;)を目標としているのですが、それの勉強として古文単語は絶対に覚えた方が良いでしょうか?文法事項がきちんとしていればある程度は安定すると聞いたのですが・・・。 自分に古文に時間をかけている時間が無いというのもあるのですが、単語はさほど知らなくても文法から大体推測できないかな、と思います。漢文と現代文で点は稼げる一方、古文はどう対策しても難しいですよね・・・。せっかく時間を掛けても点になりにくいと思っています。 勝手な主観でメチャクチャな質問内容になってしまい申し訳ありません。 ご回答、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 3年前に兄が勝手に作成した相続書類にサインしてしまいましたが、その後約束を破られました。
  • 相続書類は無効にすることが可能であり、新しい相続書類に変更することもできます。
  • ただし、一定の期間が経過すると変更が難しくなる時効の規定が存在します。
回答を見る