• 締切済み

日本農業の事情

daimonkanの回答

回答No.4

ご質問の趣旨は  1)農産物の国内生産量がこのまま落ちていった場合の問題点  2)他工業先進国と比較して、なぜ日本だけ(輸入せねばならないぐらい)生産量が落ちてしまったのか つまり「現状を招いた理由(原因)と今後の見通し」ということだと思います ■私の意見 みなさん「農業をしたくないと思っている」から生産がふるわず、「人がいない地域は自然災害が多発し(あるいは、その原因となり)、その地域の有形無形の文化が消滅する」というのが今後予想される事態だと思います。たいして深刻ではないと受け取る「消費者」「納税者」の方も多いことだろうと想像できます たしかにここ数年、ちょっと風向きは変わってきているようではあります。都会から農村部へのヒトの移動が進みつつあります。しかし産業としての農業の構造が大きく変わることはなさそうです。 安くて美味しいモノを選ぶことは当然ですが、本当に安いか、本当に美味しいかについて、もう一度確認が必要とも思います。現在の輸入農産物・輸入飼料のあり方は、決して単に安いモノではなく、どこかで誰かがツケをかぶせられていると思っています。 日本が輸入を増やしたのは、日本の消費者がそれを選んだからであり、耕地面積や自然環境から導かれる潜在的な生産能力は決して低くありません。能力ではなく、方向選択の結果だと私は思います。

関連するQ&A

  • 農業化と工業化を一緒に進めることはできないのでしょうか?

    現在、インドシナ半島のことを調べているのですが、これらの国はもともと一次産品を作る国でした。そして現在工業化しようとしているのですが、それをしようとすると、農業生産の生産量が落ちてしまって、食料輸出国だった国が食糧輸入国になってしまったということになりました。何も、インドシナ半島だけではなくて、日本だってそうなのですが、食料自給率をある程度保ったまま、工業化を浸透させていくことってできないのでしょうか?知っている人がいたら教えてください。お願いします。

  • 日本の農業について

    安倍政権でも「攻める農業」ということで農業に力をいれていこうとしていますが、なぜ農業を産業として育成、あるいは保護していこうとするのかわからないのです。農業よりももっと大事な産業(例:先端技術を駆使した産業等)に更なるお金とエネルギーを割くべきと思うのですが。 といいますのも、「食糧危機に備えて一定程度の自給率は必要だ」、とか「外交カードとして食糧を自給できていないと弱みを握られる」等から農業は保護は必要だという意見がありますが、複数の外国から食糧を調達するルートをあらかじめ確保しておけば、このような課題はある程度解決できるような気がします。 また、「農業に高付加価値をつけて輸出産業として育成していく」等がと成長戦略でも唱われていますが、それよりは先端技術を駆使した商品等を輸出する方が更なる利益に結びつくのでないかと考えます。 食べ物はいくら高くてもがんばっても先端技術を駆使した商品ほどの利益は生み出さないと思うからです。 もちろん先端技術への投資も成長戦略等で唱われてしますが、農業にむける補助金等のお金も先端技術等の育成にお金を投資するべきと思うのです。 日本は国土は狭く、限られた土地を有効に使う必要があると思います。 限られた土地からいかに付加価値の高いものを生み出すかを考える必要があると思うし、そうならば農業よりも先端技術を生み出す工場とか(具体的な例が思いつかず申し訳ありませんが)に活用した方がいいと思うのですが、皆さんのご意見はいかがでしょうか? やはり安倍政権も農家からの票がほしいのでしょうか。

  • 日本の農業は、本当に、甘やかされすぎ?

    ■WTOの話が出てくると、 必ず 日本の農業の閉鎖的なことが、問題として挙がります。 ○ 補助金が流れ込んでいる。 ○ 輸入しようとしない。 ○ 競争から守られているから、頑張ろうともしない・・・。 ■新聞などのメディア以外に知識を持たないので、 私は、以上の議論が正しいと思っているのですが、 「ひょっとしたら、農家の人々にも言い分があるかも・・・」 と思いました。 食料自給率の話? それとも、他に論点があるのだろうか? 日本の農家は、メディアが憤っているように、 本当に、日本の腐っている部分の一つなのでしょうか。 それとも、多くの人が見落としている 大切な議論のポイントは ありますでしょうか。 ■ご意見をいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 英訳をお願いします;;

    本の食糧自給率低下の主な原因は、日本人の食生活の洋風化、輸入食品の方が安いため、国産の農産物への需要が減少したためである。 さらに現在国内では、農地が減少し、生産者の高齢化など、農業生産の基盤の機能が低下してきている。 上記の文章の英訳をしていただけないでしょうか;; お願いします

  • 日本の農業政策を、どうすればよいと考えていますか

    日本の農業の問題点として、食料自給率の低下、後継者不足、国際競争による経営の悪化が叫ばれています。みなさんはこれらの問題をどのように解決していくべきと考えていますか。 民主党は諸外国並みの個別所得補償制度が必要と訴えていますが、本当に、日本の農家への補助金は低い部類なのでしょうか。 自分は、食料自給率については、自給率の向上よりも、多国間からの安定した食料輸入をしていけば、深刻な食糧危機には陥らないと考えていますが、この意見に対する反論もお待ちしています。

  • 農業の重要性

    (1)日本の食物自給率は40%と、とても自国だけで自給自足できず、輸入に頼ってます。戦争が起きたりして、輸入がストップしてから農業に力を入れても遅いのではないのでしょうか?そんな中、若者の農業離れが進んでいます。この状況について、解決策はないのでしょうか? (2)発展途上国を農業重視で発展させていくことはできるのでしょうか? 農業の重要性を真剣に考えています。皆さんの回答お待ちしております。

  • 日本の食料自給率はほぼ0%になる

    日本の食糧は輸入に頼っているのは皆さん承知の事実ですね?たしか国の発表では国内生産比率は30%と発表されてました。 という事は70%が輸入、30%が国内生産となります。 1.将来に全世界的な食糧危機と原油枯渇が発生したらどうなるでしょう? 2.それでなくても農業従事者者の高齢化で減少が予想されます。 多分、1の現象が発生した時点で都会の食材は消滅すると思います。 皆さんはこの事態になると思いますか?

  • 【日本の農業が瀕死の状態で】食糧自給率は3割になり

    【日本の農業が瀕死の状態で】食糧自給率は3割になりました。で、国は若者に農業をしてほしい。輸出出来る高額農作物を作って輸出すれば農家でも豊かな生活が出来ると言っていて、日本で売ると400円のいちごがタイでは1600円で売れるそうです。 でも日本の農業が作った農作物を海外に輸出していたら食糧自給率は上がらないのでは?

  • これからの農業政策の取組の現状はどうなってるか

    日本における農業問題と農産物の輸入について不安を感じています。 1)農家の後継ぎ不足で農家が減少しますます国内自給率が低下しています。農家に支援しようにも後継ぎがいなければ何も解決出来ません。これに対する対策で農業の企業化促進など聞いた事か有りますがあまり具体的なものが見えて来ません。実際のところどうなのでしょうか。 2)最近輸入農産物の危険性はよく言われますが、日本国内の自給率を上げなければ成らない的報道を良く聞きます、具体的の何%まで上げたいと言う目標的なものを唱えてる方はいるのでしょうか。国内で最大何%まで可能なのでしょうか。 自分の考え(素人ですが) 今現在、中国の農産物輸入のウエイトがけっこう多いようです。中国は今急劇的に経済が発展していて、その内日本に輸出する事が出来なく成ると自分は思っています。 大手企業が農業に着手し、農作業員は給料制の会社員で有れば求人が見込めるのではないでしょうか。(大企業による問題も出るでしょうが) 大企業による大量生産と専門農家の高品質農産物生産の2面性を分けて双方を推進して行く。

  • 日本の農業はなぜ守るのか。国の目標はなんなのか。

    こんにちは。 日本農業について最近勉強しはじめた大学1年生です。 耕作地の減少や担い手がそんな増えていなく衰退してると言われ、 (生産量は増えている?)(低所得と言われてるが、年間1億以上の収入を得ている農家は2500戸ある。)(農地が分散していて費用高かったり効率悪いと低所得) 日本の農業を政府が保護していますよね。 そもそも農業問題解決する最終的な目的って結果的になんなのでしょうか? 農業問題が解決しました、そしたらどうなるんですか? ある本では農水省の仕事を作るためって書いてあったのですが、 私は外交カードにされることを回避するためなのかな?と思いました。 きっと誰もが納得する正しい答えってこれだけなのかな?と思いました。 たとえば、農業には2つの機能を担っていますよね。 ・まず1つは生産すること、生産物そのもの。食べるため。 ←輸入できるのでは?←需要のひっ迫だとかバイオエタノールとか気象とか輸出禁止措置で日本人が食えなくなるって言われてる←いつ起こるの?そんないつくるかもわからんし、そもそも全国が輸出禁止措置します?貧困の国はうえますが日本にいつどのように食糧危機あるといえる?←確かにこの対策するのは必要だけど、納得しきれない。そんなわからないもののためにお金かけます? ・つぎに2つめはよくいわれる多面的機能。国土保全自然環境保護水源の涵養など←コンクリでいいじゃん。農業自体環境破壊じゃね?←文化伝承、日本の文化・風景←だからどうした? そこでなぜ「日本の」農業が必要なのか。 教えてください。外交カードにつかわれることに関して意見のあるかたや、そのほかの理由があるかた。農業をやっていたり、勉強しているかた・・コメントくださると嬉しいです!