• ベストアンサー

USBメモリーが認識しない?

k-f3の回答

  • k-f3
  • ベストアンサー率31% (945/3036)
回答No.4

手元のUSBメモリーを3本を確認したところ、 USBメモリー(F)×1、USBメモリー(E)×2となりました。 カードリーダーは(E)(G)(H(I)となっていましたので、カードリーダーを差し込んだ状態で、USBメモリー(E)を差し込んでみると、 USBメモリー(F)として認識表示されました。 以降(E)から(F)と認識が変更されたままの状態となっています。 USBメモリー(F)の問題ではなく、会社のPCのUSB接続自体が情報漏洩防止策を講じていると考えられます。

fwkc8388
質問者

補足

個人持ちのノート以外のPCでは見えるのですが 諦めました 管理者に聞いたところUSBメモリーが認識できないことは無いはずとのこと。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • USBメモリーについて

    USBメモリーを愛用しています。 通常、PCから取り外す時はタスクバーの「ハードウェアーの安全な取り出し」をクリックしてから取り出していますが、「・・・安全な取り出し」状態でUSBメモリーを抜かずにそのまま使いたい場合は、USBメモリーを取り出してから再度挿入してPCに認識させるしか方法はないのでしょうか? 「マイコンピュータ」や「エクスプローラ」からそのUSBメモリーが挿されているドライブを認識させるとかの方法などありませんか? よろしくお願い致します。

  • USBメモリーを認識しないようでしているようで、、、

    USBメモリーを数回自分のPCで使いました。偽装系のプロテクトを試してみましたが、だめだと判断し、削除しました。 その後、USBメモリーを差し込むとマイコンピュータの中にドライブが表示されなくなってしまいました。ただし、アドレスを"E:\"と入力するとドライブが表示され、中身を見ることができます。安全なハードウェアの取り外しもできます。ただ、差し込んだ後にドライブが表示されないだけです。ほかのPCでは正しく動作します。 まぁ、だましだましではありますが、使う分には問題ないわけですが、このままでいいのかなぁという一抹の不安が残ります。どのような対処をすればよいでしょうか?お手数ですが、宜しくお願いします。

  • ハードディスクを認識できません

    本来あるはずのディスクが認識できません。 僕のPCにはWINNTとMEが入っており、ハードディスクドライブが4個あるのですが、 MEのほうで認識できないドライブが1個あり困っています。   NTの場合、C・D・E・F がハードディスクで、GがMOドライブ、HがCDROMドライブなのですが、MEだとC・D・E がハードディスク、FがMO、GがCDROMでハードディスクが1個少なくなってしまいます。もう一個あるはずなのですが・・・。 何か原因があるのでしょうか? 解決策をご存知の方がいらっしゃったらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • USBフラッシュメモリーを認識しません

    USBフラッシュメモリーを接続すると、フロッピードライブとして認識してしまいます。 中のファイルを開こうとしても開けません。 ネットワーク対応のHDD{リムーバブルの(F)}を接続してから、こうなったような気がします。 接続するまでは、USBフラッシュメモリーが{リムーバブルの(F)}でした。 PCはNECバリュースターVL500/Cです。 どうしたらよいのでしょうか? 皆さんのお知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • USBフラッシュメモリーを認識しません

    PCはWindows2000 で昨日まで正常に稼動しておりました。使用しているUSBフラッシュメモリーは2.0 128Mbです。USB端子に接続して マイコンピューターを開くと、「リムーバブルディスク」と言うアイコンが出て正常に認識出来ていたのですが、突然認識しなくなってしまいました。表示→最新の情報に更新(F5)をクリックしてもダメです。受け側のUSB端子は他のMOドライブユニットやUSBワンセグユニットを正常に認識しますので問題なしと思われます。又、認識出来ないUSBユニットは他のPCに差し込むと正常に認識してくれます。ところが認識していないはずなのに、そのままでUSBメモリーを取り外すと「デバイスの取外しの警告」が出てタスクバーからOKをクリックして安全に取り外すようにメッセージが出ます。従ってリムーバブルディスクのアイコンが表示されていないだけで、電気的には認識されていると考えられます。大変困っておりますので、解決方法について分りやすくお教えいただきたくお願いします。長文をお許しください。

  • データ抽出したいが、元Cドライブが認識されない。

    以前使っていたPCのハードディスクからデータを抜き出したいと考えています。 SATAのハードディスクをUSB接続して見れるようにするコードを買って接続しています。 結果、もともとCドライブとDドライブにパーティションを分けていた内の、Dドライブが認識 されましたがCドライブが認識されませんでした。 Cドライブの中のマイピクチャのデータをとりたいのですがアクセス出来ないのでしょうか。 ------------------ ・現在のPC  Window7 C,D,Eドライブ (DはDVDドライブ) ・以前使用していたHDD  WindowsXP C,Dドライブの二つにパーティション分けていた物。 USBにて挿したところ、Fドライブが認識される。 Fドライブの内容はDドライブのものでした。 ※Cドライブはどこに?

  • USBメモリーを自動で再認識させない方法

    お世話になります。特定のUSBメモリーの「安全な取り外し」をすると、デバイス一覧から消えますが、PCを再起動すれば自動で再認識されます。 「安全な取り外し」をした特定のUSBメモリーを挿したままPCを再起動しても「自動で再認識させない」方法があるでしょうか? 再認識させるためにはひと手順必要とする方法です。ひと手順がUSBメモリーの抜き差しでも構いません。

  • USBメモリーが認識できません

    東芝のU2P-004GTというUSBメモリー、製品名TransMemoryを同社のセキュリティソフトTransMemory_Secure3を用いてパスワード保護をかけたところ、他のパソコンで使えなくなってしまいました。作業したPCではセキュリティソフトを立ち上げるとパスワードを訊いてきて、入力するとUSBの中身が見えるようになるのですが、他のPC2台では「TransMemoryが見つかりません。ソフトを自動終了します。」というエラーが出てそこから先に進めないのです。これってどうしてでしょうか。 ・差し込むUSBポートを変えてみても同じエラーです。 ・保護をかけたPCはWindows7, 他2台はWindows XPです。 ・マイコンピュータでUSBメモリーがEまたはFドライブとしてゼロバイドで見えますので、USB自体は認識されていると思います。

  • USBメモリーが認識されません。

    1.大学図書館のPCでUSBメモリを繋ぐ (問題なく認識されました。) 2.授業に出席する。 1時間後、、、 3.大学図書館のPCにUSBメモリを繋ぐ 全く認識されませんでした。 その後、図書館にある他のPCや自宅のPC、友人のPCなどいろんなPCで試しましたが、全く認識されません。 ですので、PCではなく、USBメモリ自体に問題があると思います。 PCが認識すれば光るはずのUSBメモリのお尻のランプの光りませんし、マイコンピュータでも何も表示されていません。 ディバイスマネジャーを確認しましたが、ドライバは正常、USBメモリは認識されておりません。 あまりにも突然に壊れて困っています。 大切な宿題やレポートが入っているのですが、、、。 以前はすべてハードドライブに保存していたのですが、いきなりPCが壊れてデータを全部失うという苦い思いをしたので、今度は USBメモリにすべて保存するようにしていたのですが、 こんなことになるなんて・・・。 PCやドライブでなく、USBメモリ自体の故障です。 なんとかして認識させる方法はないのでしょうか?

  • CrystalMarkでUSBメモリーを測るには

    USBメモリーの(おおまかな)速度を測定したいのです。 CrystalMark2004R3というソフトで出来るそうですが具体的にどのように使うのですか、 CとかDとかのHDDしか選択できないのですが、私の場合リムーバブルドライブFと認識されています