• ベストアンサー

CrystalMarkでUSBメモリーを測るには

USBメモリーの(おおまかな)速度を測定したいのです。 CrystalMark2004R3というソフトで出来るそうですが具体的にどのように使うのですか、 CとかDとかのHDDしか選択できないのですが、私の場合リムーバブルドライブFと認識されています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1661/3618)
回答No.1

USBメモリーの速度なら「CrystalDiskMark」の方では? http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ninny3
  • ベストアンサー率38% (157/405)
回答No.2

そのソフトの作者がつくっている「CrystalDiskMark」というソフトで測れますよ。

参考URL:
http://crystalmark.info/
noname#198614
質問者

お礼

紛らわしくて何時間もロスしました。 お答えのとおりでした、本当にありがとうございます すみません 最初にお応えくださったNo1さんにベストアンサーにさせていただきます ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USBメモリーが認識しない?

    USBメモリーを買ったんですが、ドライブ名が「F」となっています 自宅のPCのハードディスクは「C」「D」「E」なので問題なく認識するのですが会社のPCではなぜか「C」「D」「F」なので読み込めません。 取り外し時のおまじないの「ハードウェアーの取り外し」では見えているのですが。

  • USBフラッシュメモリーを認識しません

    USBフラッシュメモリーを接続すると、フロッピードライブとして認識してしまいます。 中のファイルを開こうとしても開けません。 ネットワーク対応のHDD{リムーバブルの(F)}を接続してから、こうなったような気がします。 接続するまでは、USBフラッシュメモリーが{リムーバブルの(F)}でした。 PCはNECバリュースターVL500/Cです。 どうしたらよいのでしょうか? 皆さんのお知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • USBメモリーをHDD化するソフト

    USBメモリーをHDD化したいのですが、f2dだとお金がかかるので、フリーソフトでできませんか?

  • USBメモリーをDドライブとして使用できますか?

    128GBのSSDのみで運用して居ります。Windows7です。 最近16GBとか32GBとかのUSBメモリーが安価になってきました。 これを挿した侭にして置き、Dドライブの様な使い方は出来ますか? かなり速度は遅くなると思いますが、ドキュメントとかを移動させて使うのはどうでしょうか? お気に入り・tempフォルダー・ピクチャー・ミュージック等です。 別のパソコンでは、SSDとHDDでCドライブ・Dドライブとして使ってます。 ハイブリッド?と言うのでしょうか、同じ様に使えるのかな?と考えてます。 宜しくお願い致します。

  • USBメモリーが・・・

    急にUSBメモリーが スタート>コンピュータに表示されなくなりました コントロールパネルでは認識されているのに・・・ 原因を調べてみると、いままではUSB(F)と表示されていたのにそこに (仮想)ドライブ(F)をインストールしてしまったからで、( )なかのスペルを変えれば 直るらしいのですがそのやりかたがわかりません誰か詳しくおしえてください<m(__)m>

  • USB3.0規格のUSB memory

     まもなくUSB3.0規格のUSB memoryが発売されます。マスストレージデバイスとして認識されるようなので、TurboBoost memoryとして使えそうです。いろいろソフトの助けを借りてUSB2.0の3倍速ぐらいで動くようです。でも、実際にTurboBoostとして使う分には、これらのソフトは使えないので、2倍程度の速度で動くことになると思われます。メインメモリーの3倍の容量のときにもっとも性能が高くなるそうですので、32GBのものを買うことになるのですが、皆さんは、この投資を無駄だと思われますか?それとも賛成だと思われますか?  教えてください。

  • 毎日使うソフトをUSBメモリーに入れて使用してもいいのか?

    毎日仕事で使うソフトがあります。インストールの必要はなく、容量もたいしたことはありません。現在はCドライブのプログラムファイルに入っています。 仕事にとってなくてはならないソフトなので、もしパソコンに不測の事態が生じたらと考えると恐ろしいので、ソフトをCドライブからUSBメモリーに入れ替えて挿しっぱなしで使おうかと考えています。 この方法だと、もしパソコンが壊れても他のパソコンにUSBメモリーを挿すだけでそれまでと同様に使い続けられると考えました。 そこでお伺いしたのですが、 (1)毎日情報を出し入れし、上書きをし続けるようなソフトをUSBメモリーに入れて使用するのはまったく問題が無い事なのでしょうか? (2)また、HDDが壊れてファイルが読み取れなくなる確率よりも、USBメモリーが壊れて使えなくなる確率のほうが低いと思っているのですが、これは正しいでしょうか? (3)上記以外でも、なにか問題となることがあるでしょうか? 皆様のお知恵を拝借したく、どうぞよろしくお願いいたします。

  • USBフラッシュメモリー1Gを挿入したら。困ってます。

    前質問で、Cドライブが、Hドライブとなっており、 ヤ○ーの有料動画サイトを登録し、インストールを したところ、「Cドライブにインストールして」との エラーが出て・・・と言う内容の質問をさせてもらいました。 デル社のPCですが、オークションで購入しており、販売者がカスタマイズされた物です。 実弟のPCなのですが、OSの再インストールをする事となり、1GのUSBフラッシュメモリーに、バックアップをしようと、PCに差し込んだところ、PCがUSBを認識したまでは良かったのですが、そのUSBメモリーが、 Cドライブとして認識されてしまったようで、試しに インストール出来なかった動画サイトを試行してみたら、すんなり、USBをCドライブと認識し、インストールしたようで・・・私自身聞いた事のない話なので、 説明文が上手く書けませんが、USBフラッシュメモリーが、Cドライブとして認識されてしまう。これは何なんでしょうか? 販売者とは連絡がついていて、再インストールで駄目なら、PCを修理と言う話になっているのですが、 Cドライブが、Hドライブとなってる状態で、 USBフラッシュメモリーを差し込んだら、PCが、 Cドライブと認識した。バックアップ用に差し込んだのですが・・・販売者にこの現象をどう説明すれば良いでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • USB2 メモリーについて

    USBメモリーをexFatで使用しています。USB3はポートがないので、現在は利用できません。USBメモリーの転送速度を上げるソフトはあるでしょうか? 海外のソフトはあるようですが、もしご利用の方がいましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • USB外付けHDDをFドライブにしようとして

    内臓HDD:Cドライブ CD:Dドライブ という環境で、USB外付けHDDをFドライブにしようとして、Eドライブをネットワークドライブにしました そうすると エクスプローラ:Fドライブは認識されず、Eドライブは外付けHDD マイネットワーク:Fドライブは認識されず、Eドライブはネットワークドライブ という摩訶不思議なことになりました これで合っているのでしょうか?