• 締切済み

前世の時代と国の特定にご協力ください

前世の時代、国の特定に協力してください。 アジアの遊牧民のようでした。父親は婿養子、父の妻は私の実母を含めて三人居ました。私以外のきょうだいは全て男でした。小さい頃には姉妹が居た記憶があるのですが成長しないで死んだようです(間引きされたのかもしれません)。私は10代半ばで結婚することになり、両家間でお金のやり取りがありました。 お金の単位は「百」で、ラーメンどんぶりのふちの柄に似た帯柄が底辺から2センチ上に引かれています。大きさは20センチ前後×12、3センチ前後の長方形の紙幣(皮製?)です。 時代、国を特定したいので、知識のある方、お願いします。

みんなの回答

  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.3

先日は補足をしていただきありがとうございました。さてあれからいろいろと調べていたのですが、結論から言えば残念ながらあなたのご記憶にある紙幣に合致するものを探し出すことは出来ませんでした。 まず時代的な背景では明治中期以降から第二次大戦終結までの時代ではないかと考えました。そして遊牧民というキーワードで直感的に感じたことがやはりモンゴルでしたが、当事モンゴルには体系的な金融システムが確立されていないということから、実は紙幣の図柄とサイズを読んですぐに思いついた紙幣が軍票でした。 当事流通していや他の紙幣、中国やモンゴル国、それに当事の中国の上海や大連、天津などに進出していた日本の各銀行が発行した銀行券や大蔵省兌換紙幣などの外地通貨に、図柄やサイズ的に合致するものがないこともその理由のひとつでした。 戦前の日本軍が中央アジアに進出していたころに発行した軍票は、日本の敗戦後も便宜上の理由から中央アジアのいくつかの地域でそのまま使用されていたことがありました。 軍票はその性格上日本の神話や歴史上の人物を図柄に取り入れることは少なく、殆どがデザインのみの作りになっており、サイズ的にもかなり近いものがあったため、その意味からもあなたのおっしゃる条件に当てはまると考えた次第です。 しかし日本専門図書出版社「世界の紙幣」・東洋経済新報社「図録 日本の貨幣第7巻 外貨通貨」などの書籍資料を精査しましたが、サイズはなんとか合っていても図柄が合わないものが殆どでした。通常紙幣のデザインは偽造を避けるため複雑かつ凝った意匠を使用することもあって、あなたのご記憶にある直線的な図柄というものがある意味特徴的であって、かつ稀な図柄ともいえるものでした。別な言い方をすれば紙幣に使用するにはあまりにも単純すぎるデザインということで、はたしてきちんと流通していた通貨であったのかどうかも疑わしいとも言えるかと思います。 少々突飛な発想ではありますが、紙幣(皮製?)という表現から、もしかしてそれは衣服に使用する帯のようなものの一片の可能性もあるのではないかなとも考えております。 とはいえ大見得を切った割には、あなたのルーツ探しになんら貢献できなかったことをお詫びするばかりです。力の及ばなかったことをなにとぞお許しください。いつかあなたのルーツが解明できることを心よりお祈りしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.2

非常に興味がある質問ですが、出来ればその紙幣の特徴などをもう少し教えていただけませんか? 紙幣の色や図柄、それにそこに印刷されている人物、数字の特徴などなど、それらの情報が多ければ多いほど確実なお答えが出来ると思います。 お急ぎでなければじっくり調べてみたいと思っています。

maiattan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。ご協力を申し出て下さる方にめぐりあえて大変ありがたいです。ぜひ、よろしくお願いします。 紙幣についてお答えします。 グレーがかった白っぽい色地で大きさは20センチ前後×12~3センチ前後の長方形です。長い辺の上から2センチ弱、下から2センチ弱の位置に、ラーメンどんぶりのふちどりに使われているような柄(迷路のようにも見える規則的な全て直線から成る文様)が幅2センチの帯状に引かれています。色は白黒ではなく、赤、緑、茶などの中間色が使われていました。 数字に相当する部分は当時の私にはわかりませんでしたが、一枚の単位は「百」です。周囲の大人達は、一枚を「百」として数えていました。 なお私の母は、前夫(親族?)の男性と死別しており、母よりもかなり年下の父(既に妻子持ちだった)と再婚して生んだ子が私でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.1

アジアの遊牧民、中国文化の影響、どんぶりの模様はペルシャの文化、と考えるとウィグルでしょうか。楼蘭なども思い浮かびます。

maiattan
質問者

お礼

ウィグルについて調べてみます。何しろ世界史を勉強したことがない上、アジア文化については興味も無かったので大変です。アドバイス有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前世占いは「自分が思ってるのと全然違うものだよ」とか

    前世占いは「自分が思ってるのと全然違うものだよ」とか 占い好きの周りの人から聞きますが自分はあまり 現世と前世は変わらないんじゃないかと思います (おもしろ前世占いじゃないです) 上手く言えず読みにくいし怒らせたらスミマセン 国や職業や病気などは同じだと思いませんが 失礼ですが恥ずかしいような古めかしい家や アパートに住んでる人や(自分でこの家でじょうとうだと 満足してたらゴメンなさい)お金にや仕事に困ってる 人は前世でもやはり その時代では珍しいような 古めかしい家に住んでたり お金や仕事に困ってる と思います 今お金持ちで名誉もある人は前世でも恵まれていたり 人一倍の努力をしたからこそ現世でも恵まれてるんだと 思います 自分のように感じる方はいますか?自分は変でしょうか?

  • 国同士の捜査協力について

    ドラマとか映画にたまに見るんですが、例えばイギリス人の犯罪者がアメリカに逃亡したとして、その場合イギリスの警察とアメリカの警察は協力して捜査をするのですか? それともアメリカの警察が犯人を追って、あとで国同士で犯人を引き渡すのでしょうか? 犯人を追ってイギリスの警察がアメリカのFBIかその都市の市警などに協力を要請して、合同捜査をする、ということはあり得ますか?

  • 日本人は、なぜかつての統治時代の歴史的記述を反省しないのでしょうか?

    日本人は、なぜかつての統治時代の歴史的記述を反省しないのでしょうか? 台湾や韓国は、かつて日本が統治し日本本土並みに社会制度を整備したり学校を建て 教育を施したり衛生状態を改善させてあげたり 莫大な日本国民の血税を投入し 開発し発展させてあげました。 これは、日本人が来る前後の写真をみれば一目瞭然です。 台湾人の多くはその歴史的功績を感謝しています。 むろん中には中国大陸の影響を受けた人は 当然反発する人もいますが・・・多くはそうではありません。 しかし、韓国は国をあげて日本が朝鮮半島を助けてあげ援助した事に対して感謝していない どころか反日です。 人の道に外れると思うとります。 それは日本が統治時代の歴史教育をキチンとしてこなかったから 日本人の歴史的理解の弱さにつけこまれ続けるからだと思うとります。 日本の教科書にも台湾 朝鮮半島は日本のちい地方だった時期があると なぜ記述しないのでしょうか? 事実をキチンと教科書に書かないから朝鮮人からお金をゆすられ続けるのです。 なぜいち地方の時代があったと書いていないのでしょうか? 感情や心情とは別にして、事実は事実として認識する事が大切です。 私は韓国人と仲良くなりたいために真実を教えてあげないとアカンと思うとります。 よろしくお願いします。

  • 前世なのか幼少時代の記憶なのか

    ある光景を目にすると頭の中が一瞬キンと冴えて何か思い出しそうな感覚に陥ります。 心臓が強く鼓動してひどく懐かしい感覚があるような気がするんですが、次の瞬間には忘れてしまいます。 今までは“あれ、前もこんな感じあったような…”という認識しかなく、何を見てこの感覚に陥っているのか自分でもよくわからなかったのですが最近気づきました。それが、 〝本を人に見せるように持ってそこを指さして何か説明しようとしている人を見たとき〟 なんです。 大した事ではないですがデジャブとも全く違ったが感覚なのでちょっと気になってしまって。 因みに何度かこの体験をしてきたうえで、この行動をしている人が凄く嫌いな相手だった時があるのですが、その一瞬と少しの余韻の間だけその人のことが好ましく思えました。 同じような経験ある方、またこれが何であるのかわかる方がいらっしゃればお話お聞かせください。

  • 不当な筆界特定について

    1 概要 隣地との境界争いがあり、不毛な隣家との争いよりも法務局による筆界の特定をしてもらった方がいいとの判断により、法務局に筆界特定の申請を行いました。 筆界特定申請した場所は、2箇所あり(接続地域)、それぞれ1号筆界(甲地(当方敷地)と西側の乙地(H氏所有))と2号筆界(甲地と北側の丙地(H氏所有))です。 この度、地方法務局の筆界特定登記官から筆界の特定がなされましたが、その結果があまりにも不当な判定でしたので、納得が行かず、何か良い手立てがないものかのご意見等を頂きたいと思っております。 2 経緯   当方の屋敷及び畑地は、今回のトラブルの相手先のH氏の田畑と隣接しています。 現況は、水平地による隣接ではなく、全て高低差の敷地によって隣接しています。 ところが、H氏は当方の敷地内の一部までも自己所有地だと突然主張し、勝手に当方地に杭を打ち、縄を張ったりして不当な行動を取り続けていました。  当該隣接地については、昭和51年に市の地積測量図が作成されました。これは、甲地及び丙地の東側に隣接する市道が拡幅するために甲地及び丙地の一部が道路用地となるための測量です。この際には当時当方の当主と隣地の当主(H氏の先代)が立会いを行い、確認をしています。ただ、両氏の確認印は見つかっておりません。 そして、H氏の先代が亡くなり、H氏が遺産相続した後、H氏は2段畑地(2枚畑)であった丙地を削りとり(結果、甲地、丙地の高低差約1メートル)、1枚畑にしております。その際隣地である当方には一切相談等もなされておりません。 そして、当方甲地の一部に杭及び縄張りを行い、平成6年に市に地積測量図を作成させています。その際、市は昭和51年地積測量図との照合は行なっていないため、境界に若干のズレが生じています。平成6年の地積測量図作成の際には、当方は一切立ち会っておらず、H氏も立ち会っていません。 3 判定結果  1号筆界については、図面上水路があったので、この図面水路に基づき点を10箇所設定し、特定しました。  2号筆界についてが、信じられない結果が出されたのです。 2号筆界部は、北側に孤を描く形になっています。これは、現況(1メートルの段差)も地積測量図(昭和51年、平成6年共、概略同じ)もそのようになっております。 ただ、明治時代に作成された公図には、全てが大雑把に東側道路から西側に直角直線的に境界線が引かれています。これは他の境界線も全く同じで現況とは違い、全て道路側から直角直線で引かれています。 そして、法務局筆界特定登記官は、市が作成した地積測量図は「何らかの資料による作図であり、信用性がない。」と判断し、現地復元性は有しないとされている明治時代の公図が信用性があると判断、結果、道路側の点と1号筆界との接続部の2点のみを押さえ、1本直線で結び、この線を筆界と定めました。 結果、北側に孤を描いた部分は、丙地と特定してしまったのです。 ちなみに、10点を押さえた1号筆界の距離が10とすると、2点のみの2号筆界は8程度の長さです。今回の筆界特定に係る筆界調査員の作成した現地測量図は、当然現況のとおりの図面にも拘わらず、何故このような判断がなされたかが、全く理解できません。登記官も3回、現場を見ているにも拘わらずです。また、今回の筆界特定の線が、H氏が杭及び縄を張った線と一致するのも不思議です。 当方は、申請書を出すにあたり、近隣居住者の方々の意見書、過去のいきさつ等あらゆる資料を作成提出しました。また、地積測量図を作成した市の当時の土木部長の方も当時のことについて、証言しても良いとのご協力を頂いたので、同氏の電話番号等も添え、申請しましたが、これらは一切信ぴょう性がないとのことで、検証対象から削除されていました。 4 その他  先日、法務局に出向き質問状を提出し、筆界特定の理由を登記官に求めましたが、一切納得できる回答は得られませんでした。出てくる答えは、「公図が最も信用度が高いのでこのような特定をした。」の繰り返しです。しかし、「現況は平地でお互いが越境主張をしているならまだしも、確実に1メートルの段差があるにも係らず、何で当方の畑を途中で切り落とすような判断がでるのか?」と問うても、一切返答はありません。「何故、2点しか押さえていないのか?」についても返答がありません。 先祖から受け継ぎ耕してきた畑を何故、有無を言わさず盗み取られなければならないのかが、全く理解・納得出来ません。  我々がこれに異をとなえるには、裁判しかありません。それも相手方は法務局ではなく、隣地の人間です。今回の申請で100万円弱の経費、裁判となるとそれ以上のお金が必要となります。役人は、何のリスクもなくこのような不当な判断をしておいて、知らぬ顔です。  何の因果で、このような仕打ちを国から受けなければならないのか、全く理解出来ないでおります。何方様か適切なアドバイス等を頂ければと、ワラをもすがる思いで投稿しました。宜しくお願い致します。

  • 前世療法(前世の見え方について)

    前世を見てみたく、ワイス博士の前世療法というCDを買いました。寝る前に聞いていますが、全く見えず・・・?。?夢はいっぱい見るのですが・・・。 CDを聞きながら、瞑想というか、想像をしてみたりするのですが、目を閉じても真っ暗なままです。前世や過去を見える人ってどんな風に見えるのでしょうか?意識はあるとききますが、ほぼ眠ってしまう寸前のような状態なのでしょうか?きちんと自分は起きていると実感した状態で、映像が鮮明に見えたりするのでしょうか?それとも、前世なのか自分の想像なのか分からないようなあやふやなものなのでしょうか? 私の場合、夢は毎日のように見ます。それも、空を飛んだりする非現実的なものなので、前世ではなくただの夢なのだと分かります^^; 前世療法で前世や過去が見えた方、どのような見え方だったのか教えていただきたいです。

  • 前世や前前世とはなんですか?

    前世や前前世とはどういう意味でしょうか?最初の人生と生まれ変わりの肉体は一緒ということですか?

  • 日銀が買い入れた国債について

    日銀 が買い取った国債は、そのまま永久に日銀が持っていれば、日本の借金はなくなったと考えられないのは何故なのですか。(日銀が買った国債が満期になったときは、借り換えるなどして) 日銀が買った国債が大暴落しても日銀の破綻はあり得ないですよね。 何故ならば、日銀が国債を 買って支払う金は日銀が印刷した紙幣であり、他人から借りた金ではないのですから。 それに、日銀がそのまま永久に持っていてくれた方が、国は、国債の償還額が減るのですから、国債の償還が滞ってしまう危険性が少なくなるので、国債所有者の不安も少なくなります。国債が確実に償還されていれば国債の暴落など考えられないです。 金融緩和したお金が回収できないのでインフレにはなりますが、それは当初の目的ですよね。明治時代に比べたら、現在の物価(貨幣価値)や、マネタリーベースは比べ物にならないのですから、長い歴史で見ればインフレになっても、それほど問題にはならないと思います。 自分でもこんな考えはどこかおかしいのでは(これでは錬金術ですからインチキでは) と思いますが、どこがおかしいのかわかりません。

  • 前世について。

    はじめて質問します。 私は幼い頃から苦手なものがあります。苦手というか、考えただけで身震いする、所謂恐怖症(フォビア)です。特に理由もなく、ただ怖いのです。 そして最近このような恐怖症は前世や守護霊(先祖?)が関係しているとネットで見ました。少しでもこの恐怖症が和らぐと良いなというのと、ほんの興味本位なのですが前世について知りたいと思い始めました。 もし、霊視等できる方がいらしたら、私の前世や守護霊について見ていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 前世があるって思いますか?

    私は今31歳。かれこれ、何十年も前、私が子供だったころ 私がよく見た夢は、見たことない古い城、森。その城は、日本にあるような 城じゃなくて、実際には見たことないような城でした。 それは、あとから気づいたことで、そのときは、私は5歳とか6歳で それが日本の城じゃないとかは、わからなかったことです。 何年かそんなこと、何も考えずに時は過ぎ、 TVや雑誌で見る外国、古い城やそのまわりの森を見ると どうしても、胸が熱くなって、身体に力が入り、映画で何か古い城が出てきて 音楽もバロック音楽、クラシックやピアノが流れると、心のどこかに 何かかこみ上げてきて、どうしても涙がでます。 そして、実際行ったヨーロッパ旅行。美術館でいろんな人の大きな肖像画の前で 私は動けなくなりました。体中にまた、力が入って、何かを感じないわけには いかないんです。 どうしても、前世でどこかで生きていた。 こんなこと、科学では証明されないことで、誰も答えは知らないと思いますが 私のように前世があって、それを何かから感じると思う人がいるのかなーと思い この掲示板に載せてもらいました。

このQ&Aのポイント
  • 購入したばかりのDCP-J987N-Wで、スタートインクカントリツジシアンカラーのみ入れ直しエラーが発生して印刷できない状況です。
  • お使いの環境はWindows8.1で無線LAN接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る