• ベストアンサー

カナードの効果

superGTを見ていて思ったのですが、同じ車両でもカナードをつけている車とそうでない車があります。カナードって、下向きに揚力を作りだすものだと思ってるのですが、そんなに効果って無いのでしょうか。フロントのダウンフォースをうみだすパーツとしては貴重なものに思えたのですが、そうでもないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

チームのセッティングが違うとか、ドライバーの好みが違うとか、ウェイトハンデが違うとか、 いわゆるハマってしまっている状態とか・・・同じ車であるなら、そんなところが考えられます。 同じ車でチームごとに外観が違うというのは、開発が行き着く所まで行っていないか、 センシティブな車である傾向が強いので、あまり良い状態ではないと思います。 ちなみに、カナードは整流が主な目的です。 言い換えると、ダウンフォースを生み出す重要な部品に、状態の良い風を送るのが役目です。 S-GTでいうと、車体のリアエンドが延びて角張って終わる(角張っている事がポイントらしいです) のも、リアウイングに流速の速い風を流す為らしいので、用途は一緒だと思います。 フロントフェンダーの前辺りに着いていつカナードの、それ自体でダウンフォースを付けようと思ったら かなりの角度を付けないといけないのでとんでもない抵抗になってしまうし、 後方の乱気流も酷くなるので、ダウンフォースは違う方法で付けると思います。 とはいっても、風に当たる物は漏れなく抵抗になるので、 無くてもOKならレーシングカーでは絶対に着けません。 細かいエアロパーツが突然着いたり外れたりしているのは、 何か具合が悪い事があって当座の場凌ぎをしている証拠と考えられるので、 レースを見る上で調子の善し悪しを探る目安になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • boxer4AWD
  • ベストアンサー率28% (46/164)
回答No.3

正確にはカナードはダウンフォースを生み出すパーツでは無いはずです。 皆さんが書きこまれているように「整流」する為のものです。 Fバンパー横を抜けた空気を逃がしてFホイール横に真空渦を作るようなイメージをしてください。そうするとFフェンダー内から空気が吸い出されてきて、ブレーキを冷却する空気の流れを創り出すことが出来る・・・云々 そんな説明を受けたことがありますよ。

esson
質問者

お礼

申し訳ありません。みなさん回答ありがとうございました。非常に参考になりました。申し訳ありませんがここで一括してお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26108
noname#26108
回答No.1

効果のある無し、またその程度に関しては、それぞれの車輌やレースごとのセッティングによって異なるため、一概には言い難い面が多いのではないかと思います。 カナードは確かにダウンフォースを生み出しはしますが(空気の乱流ができて、それがホイールハウスや車体下部の空気を吸い出す)、一方で抵抗は増えるわけですので、ストレートのトップスピードを稼ぎたい時は邪魔になったりする場合もありますし、カナードを装着しなくても十分ダウンフォースを稼げているなら特に装備は不要と考えてもおかしくない訳です。あくまで全体のバランスを考えた上でつける/つけないの選択をするものだと言う事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カナードは違法?

    カナードを装着した車は違法なのでしょうか?フロントにカナードをつけようと思っているのですが、やっぱまずいのでしょうか?ランエボ8にはディーラーオプションでカナードがあるのですが。。。

  • 効果は?

    よく、ドレスアップ目的で付ける「セブンパネ」と言う部品がありますが、あれって「ダウンフォースの効果」ってありますか?

  • 昔のテクノロジーの効果は

    過去に流行し、レギュレーションで使えなくなった技術って、今使ってみたらどうなのでしょう。 いくつか思いついたのを挙げてみます ・スポーツカーノーズ  フロントのダウンフォース調整が難しそうだけど、オーバルなら有効かも ・六輪  タイヤ交換が厄介そうだけど、今年のF1なら、接地圧を下げられるので持ちがよいかも ・ハイマウントのリアウィング  ストレートで思いっきり足を引っ張りそう ・ウイングカー(グランドエフェクトカー)  これは効果がありそう ・縦長で巨大なインダクションポッド  今はインジェクションだからそれほど効果ないかな ・インボードブレーキ  フロントについてはシャフトの重さで不利かな、リアは効果ありそう そのほかにもあればお願いします

  • 車が天井を走るとしたら……

    ある記事で、F1マシンは非常に軽量で、大きなダウンフォースで車体を地面に張り付けて走っているので、一定速度を超えてからは、ダウンフォースの力が車重を上回るため、理論上は天井を走っていくことも可能であるとのことが書いてありました。 そこで思ったのですが、たとえば、出力が1000馬力で車重が1000キロの車があったとします。 その車が時速Xkm/hで走っているときに1500キロのダウンフォースがかかっているとしたら、その際には、車の重さと合わせて、下向きに合計2500キロの力がかかっていることになるのだと思います。 この場合もダウンフォースが車重を大きく上回っているので、先ほどのF1マシンの例と同じで、理論上天井を走っていけることになると思います。では、実際にこの車がダウンフォースの力を借りて天井を同じ時速Xkm/hで走ったとしたら、車重が下向きに1000キロかかっていても、このケースだとダウンフォースによって天井(上向き)に1500キロの力で押さえつけられる形になるので、天井に対して車からは500キロの力がかかっていることになりますよね。 1000馬力で重さ1000キロなら、パワーウエイトレシオはちょうど1ということになりますが、もしこんなシチュエーションを現実に再現するとしたら、パワーウエイトレシオは0・5ということになるのでしょうか?(速度によってダウンフォースは変わりますが、いずれにしてもこの原理によって天井には車重が掛からない分、普通に地面を同じ速度で走った場合と比べてパワーウエイトレシオが小さくなるということになりますか?) また、その状態で速度を下げていくことで、発生するダウンフォースも1500キロから、1400キロ、1300キロ、1200キロ・・・と小さくしていくと、車はどのくらいの発生量までなら天井に張り付いていられるのでしょうか。 現実にはまずあり得ない状況なので、非常にイメージしづらい上に妙な質問で申し訳ありませんが、実際のところ、数学的・物理学的に計算してみるとどうなのか気になって質問してみました。どなたか詳しい方、わかるようでしたら解答、解説をよろしくお願いいたします。 長文ですみません。

  • リアウイングの装着方法

    お世話様です。高校生の子供が自転車(ママチャリ)にリアウイングをつけたいと言っております。リアのキャリアの部分につけようと思いますが、 1.装着方法はどうすべきでしょうか 2.車みたいなダウンフォース効果、あるいは何らかの効果は期待できますか これからの時期、路面の凍結で滑りやすくなるので、ダウンフォース効果が得られればスリップする確率も下がるかなあと考えています。 以上よろしくお願いいたします。

  • リアウィング(スポイラー)の整風効果

    wikipediaの「エアロパーツ」という記事によると、リアウィング(スポイラー)は、渦の発生を抑え、整風効果があるという記述になっています。 リアウィングによって、ダウンフォースが得られるのは、何となくわかりますが、どちらかというと空気抵抗になるものと思っていましたので、整風効果があるというのがピンときませんでした。 リアウィングがどのように渦の発生を抑え、整風効果を発揮しているのか、さらに詳しい説明をいただけたら、ありがたく思います。

  • レース中のダウンフォースについて

    YouTubeでレース中にフロントが浮き上がり、 クラッシュしてしまうシーンがありますが、 ダウンフォースは効いていないのですか?

  • 車のダウンフォースについて

    車のダウンフォースについて ○○はダウンフォースが強いといった情報を目にしますが 乗っててどのようにわかるものなんですか? またどのようなメリット、デメリットがありますか?

  • リップスポイラーは見た目?空力効果?

    私はスバルインプレッサSTI(GRB)を所有していますが、 フロントアンダースポイラー・スカートリップの装着効果がどれほどのものなのか興味があります。 やはりこういうパーツは見た目だけなのでしょうか? それとも体感できるような空力効果があるのでしょうか? http://www.subaru-sti.co.jp/parts/grb_impreza/cat1.html http://www.carview.co.jp/news/3/59562/ http://news.kakaku.com/prdnews/news.asp?id=1065

  • ローダウン

    メルセデスベンツBクラス(B180)のスプリングのみを交換してローダウンしました。しかし、正確な測定はしていませんが、リアは理想通りですが、フロントは見た目ほとんど落ちていません。何が原因でしょうか?Bクラスにはスプリングシムは無かったはず...ちなみにカタログには35~45ミリダウンと記載してありました。(ZOOM製ダウンフォースHG) 車両は6月に新車で購入。

このQ&Aのポイント
  • 体組成計(hsc-wfs01)の接続wifiのパスワードを変更する方法を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品である体組成計(hsc-wfs01)のwifiパスワードを変更する方法を解説します。
  • 体組成計(hsc-wfs01)に接続しているwifiのパスワードを変更する手順についてご説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう