• ベストアンサー

都市計画法の開発許可申請は、素人でも出来る?

mono_biwaの回答

  • mono_biwa
  • ベストアンサー率30% (39/128)
回答No.1

>素人でも出来る? との問いに対しての答えとしては「限りなく不可能」です。 >素人ではどういった点が難しいのでしょうか? たとえばgoogleなどで開発許可 ○○市(お住まいの市)で検索してみると 開発指導課のページが見つかるのではないかと思いますが、 そこに書いてある内容がすべて理解できるかどうかではないかと。 >必要書類は一応用意出来そうな感じ 開発の内容がわからないのでなんともいえないのですが 確認申請の書類を集めるほうがよっぽど楽です。 建築確認申請より開発許可を施主にすすめるなんて、その建築士さんは 開発許可の申請をしたことないのかと思ってしまうのですが... 私の考えとしては、開発許可申請をご自身でだされるのは、 やめておいたほうがいいとアドバイスさせていただきます。

参考URL:
http://www.google.co.jp/
hacchan8
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 開発内容は、自己居住用住宅です。必要書類は、 開発理由書、申請書、建築図面、造成図面、求積図、浄化槽の流末排水経路図や現地写真等です。 行政書士に依頼すると10万~20万円位はかかるのでしょうか? 何とも、お金のかかる法律ですね・・・。

関連するQ&A

  • 開発許可申請の費用

    開発許可申請の費用 家を新築するために市街化調整区域の土地を契約しました。購入条件として都市計画法34条第12号を利用するため施工予定の工務店の紹介で土地家屋調査士兼行政書士に開発許可の申請を頼みました。 しかし、その行政書士が仲介の不動産会社を通さずに直接土地の売主に開発許可申請に必要な印鑑証明書や委任状を要求したようで、その件で売主に不信感を与えてしまいました。(売主を訪ねた際、誰からの依頼なのかをはっきり言わずに名刺だけを差し出して書類を要求したようです。。。) 何故そのようなことをしたのか行政書士に聞くと「申請を急いでいたから」の一点張りで謝罪の言葉もありません。契約した土地の隣地は売主ですし、こちらとしては購入後にもめごとが起きるのは困るので不動産会社と買主の私達で謝罪をしその件は許していただきました。 その後、開発の申請がスムーズに行くと思っていたのですが今度は申請の手順で不動産会社とその行政書士がもめはじめ、今月中に開発許可がおりる予定だったのが全く何も出来ていない状況です。 売主や不動産会社ともめるし、こちらが期日までにして欲しいと言ったのに風邪で動けなかったと言い、問いただすと書類は揃ってるので後は提出するだけと言っていますが信用できません。 開発許可の申請が出来ないので土地購入の支払期限も売主に延長してもらっていますし、このままでは仕方ないので依頼をキャンセルして行政書士を替えたいと思っています。 その際この行政書士に途中までの報酬を払うべきなのでしょうか? 内心はこちらが迷惑料を払ってもらいたいぐらいです。

  • 開発許可申請は行政書士以外申請可能?

    市役所などに申請する、開発許可申請は、 申請代理人としては、行政書士がよくあげられますが、 建築士は申請できるのでしょうか? また、できる場合、1級・2級に差はあるのですか? なんでかと申しますと、いま農地に家を建てる予定なのですが、市役所や工務店から開発許可申請を出さないとだめよと言われました。自分では申請できないので、工務店にまるっとお願いしています。工務店は「こっちでできるから」と言われてましたが、工務店には2級建築士しかいないようです。 行政書士がいなくても大丈夫なのか、教えてください。

  • 調整区域 都市計画法許可申請

    はじめまして。この度、調整区域(今現在の地目は雑種地)に、店舗を建築する予定です。12坪ほどの店舗なのですが、都市計画法許可申請を建築士さんにお願いすると、幾ら位費用がかかるのか教えて下さい。

  • 開発許可済みの分譲地について

     こんにちは、私は建築関係の仕事をしているものです。 この度、新築住宅の仕事をいただき、土地の重要事項説明書を見たのですが、 そこに開発許可の検査済み証がついていました(29条に基ずく許可、36条に基ずく検査済証)。 その地域は、市街化区域の分譲地なのですが、建築することにかんして、なにか許可などを とるようなのか、建築確認申請だけでいいのかがよくわからないのです。 どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 都市計画制限の許可権者

    都市計画法の都市計画制限により、建物等の建築等について、知事の許可が必要となるとされています。 一方、都市計画区域が2以上の都府県に渡る場合には、知事でなくて国土交通大臣の許可になるのでしょうか?

  • 開発許可と都市計画事業制限

    都市計画法の開発許可と都市計画事業制限(都市計画施設+市街地開発事業区域内での制限)との適用関係なのですが、都市計画事業区域内での開発については開発許可と都市計画事業制限に係る行為の許可の両方 が必要となるのでしょうか?

  • 都市計画法43条許可申請 建築士への報酬

    こんにちは、初めて質問いたします。 今度、新築予定で建築士さんへの報酬の内訳の中に 都市計画法43条許可申請 が40万円となっています。 建築士さんへ申請を頼む場合、これくらいかかるのでしょうか? 少し高いように思ったので、質問いたします。

  • 宅建 都市計画制限における建築についての許可基準

    都市計画制限においての建築についての許可基準で  建築物を建築しようとする場合、    市街地開発事業施行区域のうち「土地区画整理事業」や「新都市  基盤整備事業」を除く、他の5つの施行区域の場合、都道府県知事  が許可しないことができる  とありますが、では「土地区画整理事業」と「新都市基盤整備事業」  において他の5つの施行区域と異なり、都道府県知事が許可しなけれ  ばならないとする理由がわかりません。  なにとぞよろしくお願いいたします!

  • 開発許可

    土地を買って家を建てようと思っております。 埼玉県の川越よりも少し東京から離れています。 駅近(徒歩5分)且つ平坦な地勢なのでよいかと思っております。 ただ、役所で確認したところ、市街化調整区域であるものの、家は建てられる。開発許可が必要。と言われました。 市としては来年度中には市街化区域へ変更したいと言ってました。 当然に不動産業者さんや建築士さんへ依頼することになると思いますが、その前に知っておきたいと思っております。 開発許可って何でしょう。 一体いくらくらいかかるものなのでしょうか?。 宜しくお願いします。

  • 都市計画事業制限

    都市計画事業制限で、都市計画施行区域での建築物の建築については、 地階を有しない木造等の2階建のものについては許可されるものとして いますが、これは施行者が決まった場合や、市街地開発事業等予定区域 については適用されないと考えてよいのでしょうか?