• ベストアンサー

味付けのこと

父親が高血圧で倒れたので、薄味の食事にし始めたのですが濃い味に慣れているので食が進まないので、何か良い方法がありましたらアドバイスください。

noname#132927
noname#132927

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyoe
  • ベストアンサー率40% (20/49)
回答No.5

お父様心配ですね。。 塩分が少なくてもおいしく感じるのは酸味です。 炒め物でもお酢を入れると塩分が少なくてもおいしく感じます。 トマトにも酸味があります。 トマト料理の時には他の料理の時より意識して塩分を抑えないと しょっぱくなってしまうくらいです。 油を使う料理や煮物など、お酢は意外と幅広く使えます。 「なんにでもお酢を入れてみよう」くらいのつもりでやってみてください。 また、ナトリウム(塩分)排出するのにはカリウムが必要です。 野菜・果物・芋類・豆類はカリウムが多いので、 摂取することによって体内からナトリウムを出してくれます。 味の濃いものを全く食べないよりも、 味が濃いものを一口食べて その分野菜などのカリウムを沢山とろうと心がければ 徐々に味覚も薄味に慣れてくるのではないでしょうか? どうぞお大事に。

参考URL:
http://kenko.it-lab.com/info.php/116/
noname#132927
質問者

お礼

お気遣いいただき、ありがとうございます。 酢等の酸味、トマトを使うこと、カリウム摂取の件、食事の方法など、有用なアドバイス、ありがとうございます。 お教えいただいたHPの内容と合わせて、参考にさせていただきます。

その他の回答 (5)

  • kabun26
  • ベストアンサー率17% (16/90)
回答No.6

私自身 高血圧と診断され 薄味の食事を 続けました 味の問題は慣れの問題です 今は減塩醤油等売られているので できるだけ 塩気をひかえたものをつくり それらで 調整されたらいかがでしょうか

noname#132927
質問者

お礼

書き方が悪くて申し訳ありません。 父親は職人で、どうしても濃い味になれています。 高血圧で有るが故に気をつけさせたいと思い、醤油は減塩醤油に、マヨネーズもハーフにと、塩分の少ないものに切り替えました。 まだ作り手が慣れていないこともあるのですが、初めて約1週間のため、まだまだ双方とも慣れません。 今まで当方が少し距離がある場所に住んでいたこともあり、食事作りはどうしても父親夫婦に任せてきました。今回の病気をきっかけに、当方が至近距離に引っ越してきたのですが、父親夫婦は元々父親が食事作りをしていただけに、当方の目を盗んで作ることも可能であり、対応に苦慮している次第です。 当方の妻も専業主婦ではありませんでした。共稼ぎでしたので、家事に精通しているわけでないにもかかわらず、かなり頑張ってくれています。しかし、できれば、当方の家計上専業主婦を続けさせる経済力もないのが実情で、できればある程度は父親に任せなければならないこともあり苦慮しています。 何か良いお知恵が有ればとの投稿でございます。

noname#150436
noname#150436
回答No.4

自然に味の付いているものはどうでしょうか? 調味料などではなく自然野菜の甘さやうまみを利用すれば味付けになりそうですが

noname#132927
質問者

お礼

自然のものが持っている味の生かし方など、参考に工夫してみます。 アドバイスいただき、ありがとうございました。

  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.3

大変ですね。早くよくなられることをお祈りしています。 一般にはダシをしっかり取れば塩分が少なくても味に物足りなさを感じないと言います。つまり昆布やカツオなどの味をしっかり利かせれば塩分が少なくても味の薄さをあまり感じないということ。 また香辛料をうまく使うとよいと聞きます。コショウなどはOKのはずです。その他、お酢なども。 あなたのような悩みを持つ人は非常に多いので、こういった悩みに答える本もたくさん出ていると思います。具体的なレシピを書いた料理本もあると思います。書店で見て何冊か買えば参考に出来るのではと思います。

noname#132927
質問者

お礼

お気遣いいただき、ありがとうございます。 味を効かせることを含め、参考になせていただきます。 レシピ本など、本屋で探してみます。ありがとうございました。

回答No.2

急に薄味にすると、食事が味気なくなり ストレスを受けてしまうので、少しずつ塩分を 減らしてください。 http://www.ketsuatsu.com/lifestyle/05.html

noname#132927
質問者

お礼

参考になるHPをご紹介いただき、ありがとうございます。 初めての経験で、どうして良いのかが判らないため、こうしたHPは参考になります。ありがとうございました。

noname#58440
noname#58440
回答No.1

  唐辛子、胡椒などの香辛料を巧く利用して下さい。 高血圧に注意すべきは塩分で香辛料の辛味は問題ありません。 あと、うどん、そば、ラーメン等の汁物は従来通りの味付けでも「汁」を飲まない様にすれば塩分の摂取は抑える事ができます。  

noname#132927
質問者

お礼

香辛料の使い方など、参考にさせていただきます。 初めての経験のため、経験された方からのアドバイスは、大変助かります。 スープをすべて飲まないなどの方法も、そういう方向に向かうよう進めて幸夫帯と思います。

関連するQ&A

  • 濃い味付け vs 薄い味付け

    濃い味付けが好きな旦那についてご相談です。 夫は、濃い味付けが好きなので、普通の味付けの料理にも醤油・塩コショウ・砂糖をどんどん加えます。 薄味の料理を作っても結局調味料を足されるので、仕方なく濃いめの味付けの料理を作っています(それでも調味料をさらに足されます^^;) 夫は定期的に運動をしており、今は肥満や高血圧ではありませんが、30代になり、料理から来る健康面への影響が心配です。 健康的な食生活をしてもらう方法はありますでしょうか? 今のところ、無理やり薄味に慣れてもらうことくらいしか思いつかないのですが、「病気じゃないんだからー」と渋られています。 義母に相談しても、「頑固だから言っても聞かないと思うよー」とのこと。 ポン酢やレモンを使ったあっさりめの料理は嫌いではないようなので、レパートリーに加えていますが、それだけではまだ対策が十分とは思えません。 私が薄味好きなので、そういう味の好みの違いもあるかと思いますが…^^; ご意見・アドバイスなど頂けましたら幸いです。

  • 料理上手なお姑さん。でも、濃い目の味付け・油・・・

    今年出産するので、お姑さんと同居することになりました。 性格のよいお義母さんなので、私としては同居に異論はありません。 遠慮もありますが、いろいろとお世話になるつもりでいます。 家の中のことで考え方の違いもありますが、 うまく折り合ってゆければいいなと思っています。 ただひとつ心配なことがあります。 お姑さんは調理師として長年働いてきた方でもあり、料理上手です。 ただ、家庭料理としては濃い目の味付け、油の多い料理になってしまうようです。 私は滅多に使わないのですが、添加物入りの調味料もよく使うようです。 私は、料理は下手なのですが、夫が太りやすい体質なのを気にして 結婚以来ずっとヘルシー・ダイエット・減塩・ノンオイル系の料理本をあさっては 自分なりに工夫して作っていました。 それで夫も私も体重維持を続けていました。 私個人はごく薄味が好きなので、味付けなしの野菜なども平気で食べてしまいます。 濃い味のおかずを食べると、夫も私もご飯が進みすぎるので、 全般的に薄味です。 お姑さん自身、太っていることを気になさっていますが、 食事を変えることは考えていないようです。 若いころの食生活を歳をとってからも続けていると太る・・・と聞きますが その状況に陥っておられるのでは?!と予測しています。 私はお姑さんにも夫にも健康で長生きしてほしいし、 もちろん自分自身も太りたくない、 生まれてくる子供の味覚も薄味・ローオイルで育てたい・・・ と思っているので、 この先の食事が心配です。 夫も、結婚以来のヘルシー食生活に慣れてしまったため、 久々に食べる母の味はおいしいけれども体に重い・・・と言っています。 私のような料理でも人生においても未熟な者が その道のプロであるお姑さんのやり方に口出しするのは失礼にあたるかと思います。 そして お姑さんからいつも 「アナタは本やネットの情報で頭でっかちになっていて応用がきかなくなっている」 と言われているので、 ヘルシー食のススメ的な本をおすすめすることもできません・・・。 どうすれば家族みんなで健康的な食生活を続けることができるでしょうか? ぜひ多くのからのアドバイスをいただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • もてなし時の味付け失敗の対処

    友人が来るということで、ランチを作ったんですが、全ての味付けが濃くなってしまいました。 しかもこの友人が来た時に「薄味派か濃い味派か」と質問したら、「薄味派だ」と言われました。 濃さは「濃い味派の人でもしょっぱいと感じる濃さで、ごはんや野菜や飲み物がなく、それだけで食べると少々きつい濃さ」です。 こういう場合、どのように対処したら良いでしょうか。 もし料理毎に異なれば、それぞれ教えていただけると助かります。 作ったのは下記の4つです。 ・まぐろづけ丼 ・ひじきの五目煮 ・ほうれん草のごまえ ・あさりの味噌汁 ちなみに味噌汁は、冷蔵庫にだし汁があったので、それを入れて薄めました。 今後もし同じような失敗があった時にも参考にしたいので、是非教えてください。

  • 濃い味の好きな人のダイエット法

    私は海外在住のこともあり、濃い味の食べ物しか食べることができません。 レストランに出てくる食べ物でも塩を足します。 紅茶なども砂糖を沢山いれなきゃ飲めません。 太る原因だと理解してるのですが薄味にしてみると全く美味しく頂けず食事を楽しめません。 濃い味でもまだヘルシーになるように、砂糖をハチミツに変えたり、肉類を野菜にして味付けを同じにしたりと工夫はしていますが。 結局野菜にしてもドレッシングや油や味付けが濃いので高カロリーなのです。 薄味に慣れるための本を読んで練習をしましたが無理でした。 どのようにダイエット向きな食事に変えることができるでしょうか? 何かアドバイスよろしくおねがいします。

  • 1歳の食事の味付けについて

    1歳1ヶ月の息子の離乳食の味付けについて悩んでいます。 一時期、かめるくせに固形物をいやがったことがあって固さなどは遅れ気味ですが、最近何でも良く食べるようになってくれました。 わりと慎重に進めてきたので味付けがまだかなり薄味です。 味噌汁は大人のものよりも2倍以上薄いですし、煮物も個別に薄味で作っています。 ヨーグルトであえたり、ごまで風味を出すだけで味をつけないことも良くあります。 親戚の子などは(1歳と1歳2ヶ月の子)すでに味噌汁は大人と同じで煮物も大人のを与えているとのことでした。 私はなんだか怖くてあげられないのです。。。 見た目に平気でも、腎臓とかに負担がかかっていたら・・・と考えると。 今は私自身別々に作るのは苦ではないし、子供も大人用を欲しがるでもなく、薄味をもりもり食べています。 でも、このままでは味覚音痴とか、なにかまずいことがあるのでしょうか? みなさんはいつ頃大人用のものをそのままとりわけてあげるようになりましたか? 徐々に味をつけていこうとは思いますが、加減がわからないので参考にしたいのです。 それと、軽いアレルギー(卵)があるので神経質になっているのですが、一食のたんぱく質の量はいつまで気にしましたか? どうも少なめに与えてしまいます。。。 アドバイスお願いします。

  • 煮物

    煮詰めすぎてしまってとても濃い味になってしまいました。 もう薄味にはできないのでしょうか? やっぱり無理ですか? いい方法あればお教えください。

  • 塩分をとりたいという欲望

    血圧高めだし、もともと濃い味が好きでしたが塩分のとりすぎは良いことがないと思って減塩、薄味でやってきましたがこのところやたらとしょっぱいものが食べたくてたまりません。特に生ハム。おやつ代わりに5マイぐらい食べます。 丁度つわりでミカンを目一杯食べたくなることと似ています。 我慢したほうがよいのでしょうか。食べてもよいのでしょうか。

  • 煮物の味付けについて

    煮物の味付けで出来る限り塩分を控える方法は無いですか? 薄味にするのはもちろんなのですが、更にプラスしてやると良い方法などお願いします。

  • 夫との味覚の違い

    一緒に暮らし始めて3年目ですが、今だに夫の味覚と私の味覚がかけ離れていてお互いにまずい食事です。 私は薄味、野菜・魚中心でおいしいお米の炊きたてが大好き。 一方夫は(夫の実家も)肉、とにかく肉。濃い味でお米は一度に一升炊き、それを3日間くらい食べる。 確かにうちは極端に薄味なので夫に合わせてすご~く濃くして作るのですがそれでもまだ足りず醤油をぶっかける、もしくは食べない。 私も美味しくないし、夫もおいしくない。 私中心に食事を作っていたこともありましたが、「肉」が足りない、と食事後に外へ食べに行く始末。 では夫中心に、と思っても濃い味の「美味しい」がわからない(辛くて辛くて・・・)のでいつまでたっても美味しい食事が作れません。夫に食事の感想を聞いても「うん、まぁまぁ美味しい」と中途半端。 味覚の違いは誰にでもあると思います。 みなさん、どうやって歩み寄りました?

  • 高血圧によい食べ物、悪い食べ物

    もともと若干高血圧だったのですが、ここ数ヶ月で信じられないほど血圧が上がりました。 ひどいときは220/133とかです。 もちろん病院で治療を受けています。 辛いもの濃い味が好きだったのですが、食生活も見直さなければいけないと思ってます。 どんなものでもかまいませんから、高血圧によいとされる食べ物、悪いもの。 教えてください。 食品以外の情報でも結構です、医学的に眉唾でもかまいませんからお願いします。

専門家に質問してみよう