• 締切済み

まじめすぎる性格を直したい

noname#49593の回答

noname#49593
noname#49593
回答No.9

こんばんは。 難しい話は苦手なので、思ったことを書きますね。 完璧なのは良いことだとは思いますよ。 ただ、質問者さんの場合は自分の自信のあることしか出来ないのではないですか? そもそも、完璧主義者であるが故に、自分が出来ないようなことには絶対に足を踏み入れないような凄く視野の狭い人なんじゃないかなって思うんです。 >飲み会などで 自分と気が合わない人がいると思えば、すぐに帰ります。 とありますよね? 気が合わない人がいるのは当たり前ですよ。 人間なんですから。貴方がそう思うのであれば相手でだって貴方と気が合わないと思っていることでしょう。 でも帰りませんよね? 大人のする行動ではないですよね、普通は。  完璧主義なのかもしれませんけど、それよりも単純に自分が一定以上の地位(仕事に限らずです)にいないと怖くて何も出来ないだけなんじゃないんですか? 人より臆病なんですよ、きっと。 僕の話を少ししますね。 僕は小さい頃からあるスポーツをやっていて、そのスポーツに関しはそれなりに自信はあるんです。 ですが、少し前に違うスポーツもやることになったんです。 これが凄く難しくて、元々スポーツに自信はあったのに自分より全然運動神経の悪い友達(そのスポーツの経験者)に色々アドバイスされます。 質問者さんは、こういう状況って耐えられなさそうですよね? でも、こういうのって凄く良い経験になるんですよね。 友達の違う一面を見れたり、他のことに足を踏み入れたことによって、今までは気付かなかった色々なことが気付いたり、自分はまだまだだなと思ったり、また色々なことにおいても見る目も少し変わったりもしますよ。 新しいことにチャレンジしてみてはどうでしょうか? 例えば、自分にとって自信はないけど、でも何となく興味のあるものとかありませんか? そういうものがあれば、完璧主義だろうが、計画なんて立てられませんよね? だって、それに関しての知識がないのですから。 出来たら、頭を使うものじゃなくて、感性だったり体だったりを使うことが良いと思うのですが。 いくら完璧主義者でも、例えばスポーツだったり芸術系のことだったりをすれば、いくら完璧主義でも限界があると思うんですね。 こういうのは、経験や才能が物を言うんですから。 一度、ご自分の完璧主義が崩れるようなことをしてみれば、もしかしたら見る目が変わるかもしれませんし、自分の考え方にも少し変化が出るかもしれませんよ。 真面目なのも、完璧なのも良いことだと思います。 ですが、それによって友達にあまり誘われない。今の自分が自分としては辛いと思っているのであれば、少し見る目を変えて、いくら考えても完璧になんてならないようなことをやってみるのも良いかもしれませんね。 それで、数日間で「あ~ダメだ。自分には合わないや。や~めた」になってしまったら、質問者さんはただ単純に臆病者なだけなんだと思います。 別にいい加減になる必要なんてないと思います。 ただ、今まで完璧だった自分を崩せるような新しいことにチャレンジしたら少し変わるんじゃないかなって思います。 きっと、人間らしさが身近な人には伝わらないんだと思うんですね。 ミスなんて見られたくない、恥ずかしい姿は見せられない。 個性の1つかもしれませんが、やはり周りから見るとロボット?のように見られてしまって、仕事においては完璧にやってくれるけど、他のことに関しては居ても居なくてもどっちでも良いという感じなんだと思います。 なんか、好きなように書いてしまって申し訳ございません。 何となく僕の弟に似ているので弟に言う気分で書いてしまいました・・・。  とにかく、無理に完璧を帰る必要はないですよ。 ただ、そこまで気を張らずに人間らしく生きても良いんじゃないでしょうか。 面白い時は大笑いして、ミス(プライベートで)したら恥ずかしそうにする。 別にカッコつける必要なんてないですよ。

yamatonadeshiko3
質問者

お礼

視野は狭いかもしれないです。ですが自信のないことしかやらないというのは・・ないです。自信はすべてにおいてありません ミスするのがかっこわるいとかの概念を超えて、ありえないとおもってしまうんです。 新しいことにチャレンジしようとすると、それを調べてまずは知識から入ってしまいます。なにかよい方向へ導いてくれるでしょうか? 考えてみますね。 ちなみに、飲み会でかえるのは、いわゆる合コンで全く全員に興味が無い場合、誰も帰らないなら終電間際までは場の雰囲気を壊さないよう我慢して、電車がなくなるといって帰ります。視野が狭いですかね・・

関連するQ&A

  • 自分の性格について・・・

    自分の性格にほんとに嫌気がしてます。 マイナス思考で、短気ですぐ挫折して・・・ たとえば、今、ワードとエクセルの勉強をしてますが、テキストを見て実際にテキスト通りに操作してるのに、やってみるとうまくできなかったりすると 「なんで!?ふざけんな!」と思ってしまいます。 それを何度も繰り返して、結局できないと 「あぁ、もういいや。次いこ(辞めよ)」と諦めてしまいます。。。 それでいて、完璧主義なところもあり、 模擬試験などで、点が悪いと 「向いてないのかな。。。最初からやりなおすか、それとも辞めるか・・・」と落ち込みます。。。 今も、自分の性格を文章にしてみてうんざりですが、、、_| ̄|○ なんとか改善するいい方法はないでしょうか? 皆様、宜しくお願いします。

  • 完璧主義、神経質な性格を改善したいです。

    皆さん、こんにちは。 私はA型で、完璧主義、神経質な気質が強いと思います。 物事は100%でないと気分が良くないし、調子が良いと120%出したくなります。 また、一つ失敗や嫌なことがあるとすべてが駄目に感じてしまいます。 こんな性格・生き方に自分自身が疲れてしまっています。 簡単には変えられないのは、重々に承知しておりますが、 どうやったらこんな性格の自分とうまく折り合いをつけて付き合って生きていけるでしょうか? また、完璧主義、神経質を少しでも緩和させる方法はありますでしょうか? 皆さん、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 精神薬で人格、性格は変わらないと言いますが

    私は変わったような気がします。きりきり神経質でせっかちだったのがおっとりのんびり屋になりました。ショートスリーパーだったのに昼寝までするロングスリーパーになりました。完璧主義だったのが、まっいっかと思うようになりました。 時々本来の自分がおさえつけられているようで叫びたくなります。薬をやめたくなります。たぶん多くの精神病患者が同様の悩みを抱えているような気がします。 脱線しましたが、実際のところ精神薬で性格は変わるんでしょうか?

  • 皆さんの自覚する性格。建築系?破壊系?

    こんばんわ。 自動車の製造が仕事の人が居れば、解体が仕事の人も居ます。 性格に置き換えるとして、「バシッと言え!」 となったら 「んー」 です。 割合でならば言いやすいです。建築 : 破壊 = 8 : 2 といったところ。 10 : 0 が良いような感じもしますが、たまに壊したくなることも。 いつからか、100%を求める完璧主義に限界を感じました。 以降は、80~95%をキープしようと心掛けてます。 以来、良い方向に進んでると思います。完璧主義は疲れるしリバウンドが大きい。 それまで築いてきたことなども、ひとつ上手くいかないことが有ると全て壊したくなる ような自己否定に。 昔、自分のほうからその人への人間関係を全て壊して、会えなくなっちゃったことを 思い出してこんな質問を。 全て壊すのはマズイですが、1~2割ぐらいなら丁度いい感じです。 皆さんの "建築 : 破壊" の割合を宜しければお願いします。

  • 神経質な性格…

    自分の神経質な性格に悩んでいます。 完璧主義で細かいことにすぐ気がつくことは、自分の長所だとは思っているのですが、裏目に出てしまうと、本当にすぐイライラしてしまうし、めったに満足を得られることがないのです。 さらに楽観的である一方、同時に心配性なので、事あるごとに胃腸痛の症状がでます。受験の頃は過敏症腸症候群と毎回診断され、ハードなスケジュールのために自律神経失調症にもなってしまい… やりたいことがたくさんあって、でもそれを全て完璧にこなしたいなんて矛盾しているようですが、そうでないと自分が自分を許せないのです。 気を楽にとか、たまには休んでとか、そんな甘ったるいこと言ってられない!と思ってしまいます。 だから余計ストレスも溜まって行くのでしょうが、最近は以前よりもイライラすることが増えて、辛くなってきてしまいました。 どうしたらこの性格をコントロールできるのでしょうか。 長文、乱文失礼しました。ご回答お待ちしています。

  • 完璧主義はどうしたら。。。。。

    完璧主義。 私は、完璧主義です 自分の顔にコンプレックスがあるんですがそれにとらわれて何時間も悩んでしまいます。 生きてる価値ないと思ってしまいます。 将来結婚できないんじゃないかと思います。 友達に言うと考えすぎネガティブと言われます。 何かをやるにしても道具がすべてそろってないとやれないです。 10か0のい性格です。 ちょっとでも嫌なこと欠点があったら許せません。 他人にも求めすぎてしまいます。 中途半端な付き合いができないんです。 もうこの考え方はきついです。 でも、この考え方から離れられません。 完璧主義じゃなくなるにはいったいどうすれば…

  • 死なずに性格を直すには

    自分は自分の性格が嫌でたまりません。 マイナス思考、妬み、無気力、自己中、人が信用できず秘密主義、知られると怖さで死にたくなる、などなど ですが、1番しんどいのが嫉妬だと思います。 恋人(すごく好きになった相手のみ)が異性と話すのが嫌です。 近くにいるのすら嫌です。 見られていること、同じ空気を吸うこと、全てが耐えられません。 自分がいないのに、恋人が他人といるのが嫌です。 それは同性相手にも思います。 取られるという気持ちが強いのもあります。 自分に自信が持てるように努力を始めてるつもりではあります。 それを、マイナス思考が抑えてきたりもします。 頑張ったところで報われたことなんてほとんどないし、嫉妬がなくなる気も一切しません。 人に知られる恐怖も、全くなくなりません。 この性格でどれだけ苦しんできたか。 どれだけ努力が無駄になってきたか。 大切な人まで失って、今更なんになるのか。 本を読み、考え方を改め、生活も改め、人との関わりも増やしてきてます。 何年も、少しずつですがやってきました。 でも、上手くいってないんです。 変われる気がしないんです。 そう考えると、死なないとどうしようもないのか?と思います。 死なずになんとかできるのでしょうか。 曖昧な質問ですので、答えづらいかと思いますがよろしくお願いいたします。 説教じみていたり、見当違いな回答も出てくるかとは思いますが、なんとなくな回答をしていただけたらと思います。

  • こんな性格はどう思うか。

    こんな性格はどう思うか。 皆様の率直な意見を聞かせて下さい。おそらく批判的な言葉が多いと思いますが、覚悟しております。 私は非常に利己主義な人間です。まず自分の利益を重視します。もちろん友人や親のことも重視しています。しかし、自分とは無縁の他人は自分でも怖くなるくらい無関心です。実際人間で他人のことを考えられるような人は極少数だと思います。それに他人を助けたとしても、自分の利益にならないですし、もし自分が困っていても助けてくれる人もいないと思います。皆自分のことで精一杯ですから。 それに、お金が全てだと思います。お金が原因で裏切り、利用され破滅していった人をたくさん見てきました。うちの家庭もそうでした。愛よりお金でした。子供の時は本当に虚しい思いをしました。お金が全ては大げさですが95%はお金だと思います。これから私は資本主義の考えで生きていくつもりです。私はお金があれば幸せです。愛よりお金です。愛でお腹はふくれません。一般の感覚で見ればとても虚しい考えだというのは理解しています。 今は人間不信気味です。幼少時の母の度重なる浮気、お金目当てによってくる人間(家は貧しいのに何故よってくるのか分かりませんでした)。人に裏切られたことも何度もあります。信じていた母親にも裏切られました。父が唯一の救いでした。その他にも世の中で起きている殺人、汚職、覚醒剤、強盗、戦争、それが当たり前になっている世の中に嫌気がさし、まともにニュースを見なくなりました。毎日同じような事件ばかり、皆他人事。私もいつしか他人を信じなくなりました。全く信じないわけではないですが心を開く相手は極端に少ないです。信じられる友人は二人います。私には十分です。 性格は自分でも悪いと思います。まず頭の悪い人を見下します。言葉には出しませんが表情が蔑みを浮かべたようで、鼻で笑っていることがあるそうです。これは以前親から言われました。自分はたいそうな人間ではないことは分かっていても、大したことをしていないのに有頂天になっているような人間や人の悪口を言ったり、さも自分は間違っていないと言い張って人を傷つけるような人間を見下してしまいます。そんな私も人から見れば蔑まれていると思いますが。 まだまだ心が狭いと自覚しています。しかし自分がいくら良い人間になっても、お金が全て。愛なんて信用できない。嫌いな人間とは付き合いたくないと思うのは変わりません。これは悪いことだとは思いません。でも、こんな醜い感情でも人を傷つけようとか、利用しようとは思いません。時間の無駄ですし、自分の力でのし上がりたいですから。そのかわり他人はあまり信用していませんし、期待もしていません。そんなことを言いながらここで質問している私も矛盾しています。正直、自分でもいろんな感情がぶつかって葛藤しています。支離滅裂な文章ですが、皆様はこんな性格の私をどう思いますか?根性が曲がっているのでしょうか。

  • 桐蔭学園

    中等教育のほうではなく、一般の男子中等部についての質問です。宿題が膨大と聞きましたが、本当ですか?すべてまじめにやろうとして途中で挫折してしまった人がいる、とか、宿題の解答をぜんぶいい加減に書いても○で返却されるので書けば何でもいい、とか、いろいろウワサを聞きます。 中学受験でハードにやったあとに、また拘束されるのはちょっと、と思い、質問させていただきます。 (もちろん、出される宿題が、無駄なものではなく、教育方針に従ったものであり、もし膨大な量だということが本当だとしても、みっちりやる子には合うと理解していますが。)

  • すぐにへこむ

    私は、すぐにへこむ傾向があります。 例えば、学校のテストで悪い点を取っただけですごくへこみます。だからといって無神経なのは嫌なんですが、こんな細かいことばかり気にしていたらこれから社会に出るときに、生きてはいけないかと思うぐらいです。 おそらく自分は完璧主義な性格だと思うのです。 どうしたらもう少し、楽観的に生きられるでしょうか?