• ベストアンサー

やわらかい虫が苦手で困ってます。

soshi0512の回答

  • soshi0512
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.8

私も虫はぜーんぶ苦手ですう。・°°・(>_<)・°°・。 最近知った無農薬野菜を取り扱ってるサイトでこーゆーの↓見つけました! HPより抜粋させていただきますね! 『 特に典子は、虫食い痕のある葉物野菜を好まないので、 虫、虫食いには細心の注意を払って、手作業でひとつずつ取り除いております。 また、夏の間に畑を「太陽熱土壌消毒」して「虫除けネット」を使用しています。 』 『 徹底して、無農薬栽培・無化学肥料栽培・露地栽培・多品種少量栽培で輪作を守っております。』『他畑からの飛散農薬、農業用資材にも注意を払って対策しております。』 『 雑草は手間隙かけて手で抜いております。』『 収穫の時は「竹酢液(ちくすえき)」で、 はさみ、包丁、人の手、ボール、等を洗っております。』 『 堆肥(有機 認証)100%植物性の畑で、太陽と雨と自然の恵みを豊富に浴びて、元気に育っています。』 『 品質によっては、高地栽培で育成しております。(高地栽培野菜)』 『こだわり尽くした、きれいな無農薬栽培野菜ですから、生食でも安心して、美味しくいただけます。』 〈店長) 実際先日取り寄せてみたら虫食いなんかなくてキレイで力強さを感じるお野菜でした! もちろん虫もついてなかったですし♪ よかったらサイト覗いてみてください! e-ぐるめ野菜 http://www.rakuten.co.jp/e-yasai/

Oceans12
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 白菜に付く虫

    私はイモムシが大っ嫌いです。どんなに小さくても、あの形の虫が野菜の中から出てくると悲鳴ものです。キャベツにはたまに青虫が付いてて、いつも恐る恐る葉をめくるのですが、まだ白菜では遭遇したことがないので、この「恐る恐る」が薄れつつあります。が、油断してて突然現れたりしたら悲鳴どころか失神しそうです…。 白菜にもイモムシって付くんでしょうか? ちなみに羽があったりする形の虫は全然平気です。

  • 買ってきた野菜から青ムシが・・・。

    無農薬の野菜を購入したところ、野菜を入れた袋から青虫が二匹、這い出しているのを発見しました。 虫の大きさも形も、まるで違っていましたが、色は同じ緑色。 購入した野菜は、プリーツレタス、葉っぱ付きの大根、クレソン、キュウリです。 虫がついていた可能性としては、大根の葉っぱが可能性高いでしょうか? 野菜は新鮮でおいしいので、また購入したいのですが、虫がいた場合の野菜の保存はどのようにしたらよいでしょうか。 今回、プリーツレタスはよーく洗ってタッパーに入れたのですが、もしキャベツだったら、一枚づつ葉っぱをはがしてから、洗って保存しますか? 外側の数枚をはがして、まるごと袋に入れて保存? そうなると、食べきる量のものしか、購入しないほうがよいのでしょうか。

  • 白菜が穴だらけにされました

    白菜が穴だらけになってきました 大きなフンがゴロゴロしているので青虫か夜盗虫かと思うのですが 探しても見当たりません 夜行性かと、夜の8時ごろ懐中電灯を持って見回ってもほとんど見当たりません 虫は見当たらないのに穴だらけになっていく、何故でしょう? バッタがかなりいるので、こいつが犯人でしょうか? あと、白菜に3mmほどの黒い虫(イモ虫の様なのではなく、テントウ虫の様な形の ツヤのある虫、たぶん成虫)が沢山いるのですが、こいつも葉っぱを食べるのでしょうか?

  • 野菜についている虫について

    以前同じ内容で質問しましたが、タイトルが悪かったのか、あまり回答を頂けませんでした。 虫に慣れる方法はアドバイス頂き日々少しずつ頑張っていますが、野菜に付いてる虫についてはアドバイスが頂けませんでしたので、再度お願い致します。 虫嫌いで困っています。長文になりますが、これから相談する内容に、虫についての少し気持ち悪い表現が含まれるかもしれませんので、お食事中の方や、虫が苦手な方は遠慮して頂いた方がいいかと存じます。 毎月1~2回主人の実家家族(義父・義母・義祖母)が、実家の近くの無農薬の野菜を取り扱っているお店で大量に野菜を購入し、またそれを自宅まで持って来てくれています。それはもちろん、家計的にもとても助かるし、何よりも「農薬まみれの野菜より、少しでも体にいい物を私たち家族に食べて欲しい」という思いがあると思うので、嬉しく思いますしとても感謝しています。 問題はその野菜を調理する時なんです。トマトやきゅうり・根菜等はまったく問題なく調理出来るのですが、「葉野菜」が問題です。キャベツ・レタス・白菜等を調理する時は、1枚1枚洗うので、まずはその葉をめくらないとダメですよね。それがどうしても出来ないのです。無農薬なので、ありえないぐらい虫がついている時があるのです。キャベツをめくっていて、葉の裏側にビッシリと虫のタマゴのようなものが付いていた事もありました。同居している実母のアドバイスで、めくる前に、まずは半分に切って水につけておいたら、虫が浮いてくるかも・・・。と言ったのでレタスをそのようにしたところ、半分に切った途端に、小さなアブラムシ?のような虫が大量にいるのが見えました。その瞬間、私はレタスと包丁を放り投げて腰を抜かしてしまいました。ぞわ~っと鳥肌が立ち、髪が逆立つのがわかりました。あまりの奇声に、主人と母が驚いて慌ててキッチンに来ました。2人とも、その声に何事か?とビックリするので、もうヤメテくれと言われました。何よりも、包丁を放り投げるのは危ないと。なので主人が「最初の方は、僕がめくってあげる」と言ってくれました(中心の方は虫が少ない気がするので)。でも実は、主人も私程ではないにしても虫が苦手なのを知っているので、何となく悪くて後ろめたいような気がします。今は、殆ど最初の方は母にめくってもらっていますが、いずれは私がやらないといけない事なので、今のうちに何とか克服したいと思っているのですが、何かいい方法はないでしょうか? 「こんな方法で克服した」方や、「今も虫は嫌いだけど、こんな方法で調理している」という方がおられましたら、是非アドバイスを頂きたいと思っています。 実家から頂く野菜を断るつもりは全くありませんので、「素直に実家に話して野菜を頂くのを断る」というアドバイスはご遠慮願えたらと思います。 長文になりましたが、最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。

  • 虫嫌いを克服したい

    虫嫌いで困っています。長文になりますが、これから相談する内容に、虫についての少し気持ち悪い表現が含まれるかもしれませんので、お食事中の方や、虫が苦手な方は遠慮して頂いた方がいいかと存じます。 毎月1~2回主人の実家家族(義父・義母・義祖母)が、実家の近くの無農薬の野菜を取り扱っているお店で大量に野菜を購入し、またそれを自宅まで持って来てくれています。それはもちろん、家計的にもとても助かるし、何よりも「農薬まみれの野菜より、少しでも体にいい物を私たち家族に食べて欲しい」という思いがあると思うので、嬉しく思いますしとても感謝しています。 問題はその野菜を調理する時なんです。トマトやきゅうり・根菜等はまったく問題なく調理出来るのですが、「葉野菜」が問題です。キャベツ・レタス・白菜等を調理する時は、1枚1枚洗うので、まずはその葉をめくらないとダメですよね。それがどうしても出来ないのです。無農薬なので、ありえないぐらい虫がついている時があるのです。キャベツをめくっていて、葉の裏側にビッシリと虫のタマゴのようなものが付いていた事もありました。同居している実母のアドバイスで、めくる前に、まずは半分に切って水につけておいたら、虫が浮いてくるかも・・・。と言ったのでレタスをそのようにしたところ、半分に切った途端に、小さなアブラムシ?のような虫が大量にいるのが見えました。その瞬間、私はレタスと包丁を放り投げて腰を抜かしてしまいました。ぞわ~っと鳥肌が立ち、髪が逆立つのがわかりました。あまりの奇声に、主人と母が驚いて慌ててキッチンに来ました。2人とも、その声に何事か?とビックリするので、もうヤメテくれと言われました。何よりも、包丁を放り投げるのは危ないと。なので主人が「最初の方は、僕がめくってあげる」と言ってくれました(中心の方は虫が少ない気がするので)。でも実は、主人も私程ではないにしても虫が苦手なのを知っているので、何となく悪くて後ろめたいような気がします。今は、殆ど最初の方は母にめくってもらっていますが、いずれは私がやらないといけない事なので、今のうちに何とか克服したいと思っているのですが、何かいい方法はないでしょうか? 「こんな方法で克服した」方や、「今も虫は嫌いだけど、こんな方法で調理している」という方がおられましたら、是非アドバイスを頂きたいと思っています。 実家から頂く野菜を断るつもりは全くありませんので、「素直に実家に話して野菜を頂くのを断る」というアドバイスはご遠慮願えたらと思います。 長文になりましたが、最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。

  • 無農薬野菜と虫

    9ヶ月になる娘がおります。最近無農薬の野菜を買って離乳食として与えておりますが、無農薬野菜ばかり食べさせると体に虫がわくと聞きました。何の根拠かよくわからないのですが、本当なのでしょうか?

  • 手作り野菜を調理する際の虫対策を教えてください

    私は今、大学に通うのに近いからという理由で祖父母宅に下宿させてもらって通学しています。 祖父母と暮らし始めてはや1年、どうしても我慢できないことが一つだけあります。 祖父母は趣味で畑をやっていて、祖父母それぞれ違う畑を持っているので有難いことにいつでも大量に家に野菜があるのですが、何しろ無農薬なのでアブラムシのようなものからいも虫まで、大抵の野菜にはくっついてきます>< 無農薬の証ですし、畑が健康な証でもあると、頭では分かっています・・・が! 祖母が一応料理に使う前に水に浸して土や虫を取る作業はしているものの、視力の良い私はいつも取り除けきれなかった虫を発見してしまうんです>< そのたびに私は悲鳴を上げたいのを我慢して、箸の反対側で虫を除けティッシュに包んでポイします。 こういうことがありすぎて、いまや私は野菜恐怖症です^^;(笑) 農家の方たちは採った野菜をどうやって綺麗にしているのでしょうか? やはり水に浸けておくくらいしかないですかね? 先ほども台所に転がる青虫を見つけて泣きそうになりました。 何か良い方法あったら教えてください><

  • レタスとキャベツの虫

    料理は大好き、虫は大の苦手です。 先日レタスに見たこともない虫がついていました。 体長5mmほどの足のない幼虫系の形で、 色は乳白色~半透明、背中に赤茶の斑点があります。 これが二匹、頭をうにょうにょと動かしており、 水をかけても葉にしがみついて落ちませんでした。 同時に黒こしょうの粒かと思われるほど小さな黒い虫も数匹いました。 二日にわたりこの虫に遭ってしまい、レタスがだめになりました。 (特に乳白色のやつには二度とお目にかかりたくありません) 両日とも購入は生協で、半分カットでラップに包まれたものです。 それに比べてキャベツには一度も虫を発見したことがありません。 同じ店で同じ時期に買っています。こちらも同じ半分カットです。 レタスの虫の件でいろいろ調べましたが、キャベツや他の野菜にも 虫はいるとのことだったので、今後が不安です。 質問したいことをまとめます。 1)レタスについていた乳白色の虫はなんでしょうか? 2)レタスにつくのと同じ虫がキャベツにもつきますか?   それとも、つくとしても青虫ぐらいですか? 3)キャベツに虫がいやすい時期というのはありますか? ちなみにレタスは今後カット野菜の購入等でカバーするつもりです。 虫には慣れる、無農薬の証拠なんだから…といったご意見は 理解していますので、ご遠慮くださいますようお願いします。

  • 白菜の害虫に教えて下さい

    白菜を初めて栽培しかなり大きくなってきたのですが、全体に寒冷紗もかけてあるんですが、最近葉が虫に食われるようになりました。 青虫が食べたような大きな穴ではなく、細かい穴が無数に開いている、といった状態です。 葉の裏も見ましたが、青虫ような芋虫は見つけられませんでした。 白菜にはアブラムシも付くとは聞いているのですが、アブラムシにやられるとどんな状態になるのかは知りません。 これは一体どんな害虫にやられているのか?また、それを退治するにはどんな薬が良いのか? ご存知の方がおられましたらお教え下さい。

  • 野菜の中にいる虫を食べないためにはどうすればいいでしょうか?

    先日、蛾の幼虫がアスパラガスの中に入り、芯を食べているのをテレビで見ました。 今家にアスパラガスがあるんですが、怖くて食べられないんですけど・・・ アスパラが食べれなくなった私としては、今晩のおかずはオクラでも茹でて食べようかと思ったのですが、一応気になったので、ネットでオクラについて、調べてみました。 そしたらなんと!オクラの中に虫がいたと言っている人がいました。 もう、怖くて野菜が食べられません。 よく「たんぱく質だと思えばいい」と言ってらっしゃる方がいますが、とてもそんな楽観的には考えられず・・・ 以前、えんどう豆を食べたときに、袋の中に青虫がいたときがありました。 それから、ブロッコリーを茹でたときも、幼虫がびっしりついていたときがありました。 べつに、無農薬野菜を頼んでいるわけでもなく、フツーにスーパーに売られている農薬だらけの野菜を買っているはずなんですが・・・ 私は基本的に野菜が好きなんですが、これじゃあ野菜恐怖症になってしまいそうです! どうすれば虫を食べずに野菜だけを食べられますか?

専門家に質問してみよう