• ベストアンサー

エアコンの故障への対応

shippoの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

エアコンに限らず建物に設備として付いているもので、消耗品(蛍光灯などの常識の範囲)でない限りは修理などの費用は大家さんに請求できます。 窓のヒビだとか排水管の詰まりなどは建物の問題ですので大家さんに請求して構いません(請求といっても通常は大家さんが修理などを行ないます)。 ただし、便座の割れや電熱キッチンが使い物にならないといった内容については、割れた原因や使えない要因によってもかわってきます。 要は故意や過失で割ったものまで大家さんに請求できないですし、使い勝手が悪いだけという理由では大家さんも負担できないことになります。 エアコンについては、おまけで前入居者が付けていたものをそのままにしているなどの場合は、修理費用請求はできませんが、賃貸契約の際にエアコンが設備として記載されているのでしたら修理請求できますよ。 ちなみに、共益費とは廊下の電気代とか掃除費用、エレベーターの電気代・点検代などになることが多いです。 もしあまりにも対応してもらえないのであれば管理会社を経由するとか、借りる際に利用した不動産店に相談してみるのもいいかと思います。 もしくは、消費者センターみたいなところに聞いてみてもいいと思いますよ。

turfy
質問者

お礼

早々のアドバイスありがとうございます。 ほぼ、私の認識に合致していて心強いです。 配水管の詰まりは2度経験しています。明細は見ましたが、請求は晴れていないので払っていません。ここでもギクシャクしている気もしますが。 もしあまりにも対応してもらえないのであれば管理会社を経由するとか、 大家ダイレクトなんですよ。 管理会社は春から半年でお役御免になったようです。 対わたし、だけ、大家対応じゃないかと邪推してるんですけど。 借りる際に利用した不動産店に相談してみるのもいいかと思います。 もしくは、消費者センターみたいなところに聞いてみてもいいと思いますよ。 無料弁護士相談も含めて、然るべき人に相談することも、想定します。 事を荒立てるのは本意ではありませんが。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸のエアコンが故障の際、負担先は??

    備え付けのエアコンの吹き出し口の開閉が電源を入れても動かなくなってしまいました。 調べたところ、スイングモーターが故障が故障しているみたいです。 修理には1万円かかるようなのですが、修理費用は自己負担しなければならないのでしょうか? 契約書には 入居者の使用原因のよる、給湯器の凍結、専用部分におけ排水系統のつまり等については、その修理、交換に要する費用。 その他の経費で入居者が負担せねばならないもの。 と書いてあるのですが、エアコンについて書いていないため、自己負担なのか、大家負担なのかわかりません。 もちろん壊すようなことはしていませんし、エアコン自体年季が入っていそうです… この暑い中、エアコンなしで生活できないため、回答よろしくお願いします。

  • 値下げ交渉の末の値上げ

     家賃の値下げ交渉でどうしても納得のいかないことがあったので皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。  今のアパートに住んで7年くらいになります。入居時に月5万8千円(共益費+駐車場込み)で契約しました。結構長くすんでいますので、隣の部屋や上の階ではいくつかの家族が出たり入ったりしています。  最近のことですが、以前、上階に住んでいた方と、偶然街でばったり会って立ち話をしました。その話の中で、「大家さんからはAさん(私のこと)には絶対に黙っていてくれと言われていたんだけど、家賃はあなたのところより6千円安かったんだよ。」といわれました。その方は私より遅く入居されたので、契約時の家賃が私より安かったのは多少は納得のいくことなのですが、黙っていてくれ、というところが釈然としません。  そこで、思い切って大家さんに値引き交渉をしようと「周りは6千円安いそうですね」と言いましたところ、誰から聞いたのかをしつこく聞かれました。正直に話しましたら、他の方の家賃がうちより安いことを認めたうえで、「もしAさんに家賃のことがばれたら即値上げをすると皆さんに言ってありますので、周りの方の家賃は今月からAさんと同じになります。それで良いですよね?」とのこと。それから3ヶ月経ちますが、本当に値上げしたかどうかはわかりません。家賃据え置きを条件にまた口止めされていないとも限らないし。  結局、値下げ交渉ができなかったばかりか、周囲の方の値上げが本当だとしたらその原因を作ってしまったことになるのですが、いまだにどうしても納得がいきません。何か良いアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • 賃貸 エアコンの取り換え代

    エアコンが部屋についているのですが、冷風がでずに、送風だけになったりすることが頻発します。 このことに気づいたのは入居してから何ヶ月も経ってからなんですが、というのも入居し始めたのが夏の終わりごろだったからです。 最初に冷房を使うようになってから頻繁に冷風が出ないことがあることにやっと気付きました。 家主にそのことを電話で伝えて、また連絡すると言うことだったので、そのままにしました。 結局その夏には電話はかかってきませんでした。 また私も忙しかったのでかけなおすことはしませんでした。 それで今年になってまた暑くなってきて冷房を使い始めたのですが、やっぱり冷房の調子がおかしく、また大家に電話しました。 すると「型が古いので修理できれば修理代は負担しますが、無理だったら新しいのに取り換えることになります。その場合は全体で六万円近くかかるので一万円負担してください。家賃も安く設定しているので」と言われました。私が思うには1円でも出すのがおかしく思います。エアコン付きとして宣伝しているのに、家賃にエアコンの修理代などを含めていないことが意味わからないです。 契約書を確認するとエアコンなどの修理はこちらがわが負担するということになっていますが、この場合おそらく入居時点で壊れていたはずなんです。(最初から壊れてたことを証明する方法がありませんが、入居してから最初に訪れた夏に電話を一度していることが最初から壊れていたと言えるのでないでしょうか) エアコン付きというのもこの部屋にした理由なのに、最初から壊れていたら詐欺ではないでしょうか。 入居する時には既に契約交わしているのに、修理代はこっちもちということになるとそこでも矛盾が起こらないでしょうか。最初から壊れたエアコンを備えつけておいてエアコン付きと宣伝していたとして、新しく入居した人が最初から全くエアコンをちゃんと使えないのに契約的に修理代負担しないといけなくなる可能性があるからです。 これだとわざと故障したエアコンを放置しておいても家主には何のマイナスもありませんから 「入居してすぐに確認していただかないと」とも言われましたが入居したのが夏の終りであってなかなか冷房を使う機会がありませんでした 。 もしくは入居してすぐに故障しているかすべての備品をチェックしなければいけないような法律でもあるんでしょうか? 大家に伝えるのが入居してから数か月経っていたのはこちらの落ち度なのかもしれませんが、どうしても納得できません。 ここは素直に一万円を払うべきなのか、払う必要はないのかアドバイスいただけませんか こんな所今すぐにでも引っ越したいですけど、学生ということもあってお金もないのでorz.... 家主が行政書士で法律をある程度知ってそうで対抗できないし、出ていく時にもいくら請求されるか怖くてたまりません。 借主の立場ってほんとに弱いですね。最悪な所を借りてしましました。

  • 家賃の大幅な値上げに納得できません

    私は現在築16年ほどのハイツに住んでおります。 先日大家から封書が届き、現在の52000円(賃料45000・駐車場5000・共益費2000)の家賃を、次回の更新時より65000(賃料60000・駐車場5000・共益費は賃料に含む)に値上げするとのことです。 理由として、近隣との賃格差是正のためとあります。 私が入居を決める直前に家賃を値下げしており、確かに広さなどに対しては安い家賃ではありました。 しかし1万5千円もの賃料の大幅な値上げには納得できません。 管理会社からは大家さんとの直接交渉をお願いしますといわれており、今後どのように交渉を進めればよいのか教えて頂ければと思います。

  • 壊れるまで使っていいと言われたエアコン

    3ヶ月前に入居した時に居間についていたエアコンで、壊れるまで使っていいと言われてました。 (壊れても大家負担では新たにつけないというものです) 使い始めて2ヶ月もたたないうちに送風口が開かなくなり、室外機も動かない状態になりました。 管理会社に言ったところ、「自分で修理して」といわれました。 エアコンはだいたい10年ほど経っており、修理の保障期間ではなく、修理に2万ほどかかるとの 事です。 こんなにすぐに壊れるなら入居時に持ってきたエアコンを2万も出して別の部屋につけずに 居間につけたのに、と管理会社に言うと逆ギレされました。 エアコンの修理代はやはり管理会社へ請求できないのでしょうか?

  • 賃貸契約について

    賃貸契約について 今住んでいるアパートに約4年前に契約しました。 契約は、2年更新になっていますが、契約の更新は行なっていません。 1年ほど前に大家より、口答で駐車料金を1,000円上げたい、と言われ同意しました。 今日、ネットで同じアパートの入居者募集を見ました。 家賃は、4年前の契約時より3,000円安くなっています。 共益費も1,000円安いです。駐車場は、大家に値上げされる前の金額です。 家賃については、契約時期が違うので仕方ないかも知れません。 更新は行なっていないので、契約の更新を行い家賃を下げれるなら、そうしたいです。 駐車場代は、大家が口答で行って来たこともあり、値上げする前の金額に戻して欲しいです。 値上げの理由は、管理会社が駐車代が他と比べて安すぎると言われた。と大家は言っていました。 また、共益費も同じアパートで金額が違うのも納得行きません。 1、駐車代と共益費を下げる事は可能か? 2、駐車代の値上げ分の返却請求が可能か? 3、家賃は、契約更新を行い、下げる事は可能か? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 入居時からのエアコンの故障

    大東建託さんのアパートに入居しました。 初めてエアコンを使ってみたところ故障していました。 大東建託に電話したところエアコン業者が修理にくるとのことでした。 事前にエアコンのコールセンターに問い合わせたのですが、古い機種で修理は不可能かもしれないと言われました 大東建託に『修理はそちらで負担してもらえるのか?』と聞いたら『オーナーに確認する』との答え この場合、オーナーさんが修理または新しく取り付ける義務があるのか 大東建託の負担なのか?はたまた、納得できませんが我が家の負担ですか? エアコン付きという契約で入居しました。 修理できない、しないというのはどうにも納得がいかず、事前にどのように対応すべきかこちらで相談させていただきました。 大東建託は他の不動産屋とはオーナーさんとの契約が若干システムが異なるとも聞いたことがあります 無知で法律などもわかりません。 ご経験のある方、お詳しい方、どうぞお力をお貸しください

  • 賃貸マンションの修繕費について

    教えてください。 私は、現在の賃貸マンションに住み始めて2年3ヶ月になります。 (入居時に建物は築7~8年位でした。現在は築10年位です。) 先日、トイレの便座が壊れて(割れて)大家さんに新しい便座に交換していただきました。 そして後日、請求書が届いたのですが、私の請求金額は、全請求金額の半分でした。 (大家さんが半分、私が半分) もともと入居時から便座にヒビが入っていたり、あまり状態のよいものではなく、 ヒビの状態も入居直後に大家さんに見ていただいていました。 (後々、ヒビが広がって割れる可能性があったため。) 便座は壊れてしまいましたが、私たち家族が何かして壊してしまったわけではありませんし、 乱暴に扱っていたわけでもありません。今回割れてしまった部分は、入居時に見つけていた ヒビの部分ではありませんでしたが、一番の原因は経年による劣化ではないかと私は思っています。(何かの拍子に壊れたのではなく、便座カバー取替えの時に壊れていることに気がつきました。) このような場合、修繕費は私が半額負担すべきなのでしょうか? それとも、大家さん側で負担すべきなのでしょうか? 私が一部負担すべき場合、全体の何%位の金額を負担すべきでしょうか? (修理業者選定や見積りは、大家さん側で全て進めておりました。) 賃貸マンションの修繕費についてお詳しい方、お時間ございましたら教えてください。 情報不足でしたら追記します。よろしくお願いします。

  • アパートのエアコンの故障

    3日前にアパートのエアコンが故障してしまいました。 管理会社に連絡したところ、修理会社の方に修理を依頼していただくことになりました。 しかし部品の取り寄せに時間がかかることや、天候の都合で、すぐに修理ができないということです(ノ_・。) 5日間、暖房が使えず、部屋にあるのは足元用のハロゲンヒーターのみです…。 寒くて部屋で生活できない状態なので、修理予定の日までに、ストーブを買おうか悩んでいます。 この場合、ストーブ代を管理会社あるいは大家さんに請求することができるのでしょうか?? 困った状況をわかってもらえていない気がするんです…。 管理会社や大家さんから、何かしら対応していただけることはないんでしょうか?? Σ(ノ_`o)

  • 共益費について

    共益費込みで68.000円の賃貸に住んで3年目になります。先月、マンションのオーナーが代わり、新しい契約書を持ってこられました。 それには家賃68.000円、共益費3.000円となっていました。 しかし「値上げではなく今まで共益費をもらってなかったので、管理もお金がかかるし、もらうことにした。また、家賃に共益費込みとするのは違法だから今まで共益費を払っていたことにはならない」と言われました。 ほかの人はOKしたのに、3.000円ぽっちで・・みたいなことも言われ、納得がいきません。 ほぼ同時期に入居した、隣はもともと家賃が6.5000円だったようで、3.000円の値上げもすんなりOKしたようです。 これはどうしても従わないといけないものでしょうか? 宜しくお願いします。