• ベストアンサー

ひし形の面積の出し方

charmer29-2の回答

回答No.10

すみません、素朴な疑問なんですが。 菱形って対角線が水平垂直になるように書かれて説明されているのでしょうか。 正方形や平行四辺形を(便宜上)一辺を水平に置いて面積を求めることに依存はありませんが、 それだったら菱形も同じように一辺を水平に置いた状態で面積を求めるのが自然だと思うのです。 で、そうであるなら最早対角線に縦も横もありません。 そもそも縦型の菱形って表現自体がおかしなものだと思います。 余談ですが、斜めになった正方形を菱形と誤認したり、 一辺を水平にした菱形を平行四辺形と誤認する人が多いのです。 教育がこのようなものだとすれば、理由が納得できますね。

ayu12
質問者

お礼

ありがとうございました。 面積を求めるなんて 遠い昔のことで正しい答えはどうだったかなあ?と自信がなかったです。 どちらでも良いと知り、ホッとしました。 なにか先生の考えがあるのかも知れないですね。 子どもにそう伝えます。 ひし形の図は 対角線の交わった所に直角マークの四角が書いてありました。私も「縦型のひし形」って書く時にちょっと??なんて思いました(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ひし形の面積と対角線

    専門学校の数学入試問題の質問です。 【問題】 一辺の長さが10のひし形があり、二本の対角線のうち、一方は他方より4長い。以下の問いに答えよ。 (1)二本の対角線の長さを求めよ。 (2)ひし形の面積Sを求めよ。 【考え】 対角線の一方をx、他方を(x+4)とおき 面積に関する連立方程式を解けばよいと思い、 ひし形の面積の公式より S=1/2・x・(x+4)ですが もう一つの面積の表し方がわかりません。 ひし形の1/4の三角形にヘロンの公式を使ったり ひし形の高さをxで表そうとしたりしましたが 途中でつまり、答えが出ません。 もう一つの式の作り方から教えてください。

  • 数学 面積の問題

    数学 面積の問題 縦12cm、横16cmの長方形を対角線で折った時、重なる部分の面積 の求め方を教えてください。

  • 中学入試問題算数です。

    縦3cm、横4cm、対角線5cmの長方形を対角線で折り返したときの重なった部分の面積を求めなさい。どなたか三平方の定理を用いずに解説できる方はいらっしゃいますか? 答えは75/16平方センチメートルです。

  • 面積の違いについて

    とても簡単なことのようでお恥ずかしいのですが、 わかる方、是非お教えください。 例えば縦が2cm、横が6cmの長方形があるとします。 この長方形の面積は 2*6で12平方センチメートルということになると思います。 それとは別に、縦4cm、横が4cmの正方形があるとします。 この正方形の面積は 4*4で16平方センチメートルということになると思います。 ここで疑問なのですが、上記二つの図形の外周は共に16cmです。 ということは同じ1本の紐でできているとも考えられます。 それなのに面積が異なってしまうのは何故なのでしょうか? 遠い昔、数学の先生に教えてもらった記憶があるのですが、 すっかり忘れてしまいました。 ご存じの方、是非お教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • この赤い部分の面積を求めるのはどうすればいいでしょうか?

    この赤い部分の面積を求めるのはどうすればいいでしょうか? たびたびすみません。 教えて下さい。 縦が8cm横が28cm R(半径)29.5cmになります

  • 数学I 2次方程式の問題です

    ひし形ABCDの面積は54m2で、対角線BDの長さは対角線ACより3m長い。 このひし形の周の長さを求めよ。 答えは30mなのですが、求め方が分かりません。 式が分かる方よろしくお願いします。

  • 図形の面積

    中学生の息子から聞かれて、わからなかった問題です。 対角線が、たて2cm、横4cmのひし型を90°回転させます。 回転させる前のひし型と回転させたあとのひし型の重なった部分の面積を求める方法を教えてください。

  • 長方形の面積から横の長さをを求める問題

    縦8センチ、横14センチの長方形の面積を求めなさい。 また縦が7センチになったとき、上で求めた面積と同じ になるようにするには、横は何センチでしょう。 という問題で、答えは横が16センチだと思うんですが、 縦が1センチ短くなったことで、横が1センチじゃなくて、 2センチ長くなるのは何故ですか?

  • 二次方程式の利用 面積

    二次方程式の利用が全然わかりません(-_-;) この問題を詳しく説明してください! Q.縦よりも横の方が5cm長い長方形の紙がある。   図のように、四隅から1辺が4cmの正方形を切りとり、   破線で折り曲げてふたのない直方体の箱を作ったら、   容積が416立方センチメートルになった。   横と縦の長さを求めよ。 これの答えは、縦16cm、横21cmになるそうです。 式をつくるのにX-3がでてくるんですがそれはなんでなんでしょうか! この問題のやり方をわかりやすく説明してください! お願いします(^O^)

  • 直方体の体積の求め方は横×縦×高さでは間違い?

    小学5年生の算数のテストで、直方体の面積を求める問題がありました。 公式は縦×横×高さとなっていますが、横×縦×高さの順で式を書きましたら、×でした。 もちろん答えはあっており、答えの方は○でした。 子供が先生に聞いた所、「そんなことも分からないで、、、」と、しかられただけとの事です。 はっきりした理由をお分かりの方、どうぞお教え下さい。 宜しくお願いいたします。