• ベストアンサー

この赤い部分の面積を求めるのはどうすればいいでしょうか?

この赤い部分の面積を求めるのはどうすればいいでしょうか? たびたびすみません。 教えて下さい。 縦が8cm横が28cm R(半径)29.5cmになります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#1さんのやり方で積分を使って数値積分で正確に面積を求めてみたら 面積=194.65200≒195[cm^2]となりました。 [計算の詳細] S=2{∫[0,14] √(29.5^2-x^2) dx -14(29.5-8)} =(3481/4)sin^-1(28/59) + 7√2697-599.2 =194.6520030065054 …

その他の回答 (3)

回答No.4

赤い部分の面積はきっちり4畳半です。 根拠はありませんが、 そのような気がするので、 100%間違いありません。 もし違うという人間が現れた場合は、 そのような人間にきっちり制裁を加え、 正義を貫かねばなりません。

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

右半分だけで考えてみましょう。 長方形の右辺と円周の交点を通る横線を引きます。 円の中心からその交点までは、半径の長さになるので、29.5cm 横線の長さは、28÷2=14cm 円の中心から横線までの距離は、√(29.5^2-14^2)=25.96632435≒26 横線から長方形の上辺までの距離は、29.5-26=3.5cm 横線から長方形の下辺までの距離は、8-3.5=4.5cm 下線から下の長方形の面積は、14×4.5=63cm^2 扇形の角度をθとすると、sinθ=14÷29.5=0.474576 約0.5として、θ=π/2としたいところですが、電卓等で計算して、θ=0.1574π 円の面積は、π×29.5×29.5cm^2 扇形の面積は、π×29.5×29.5×(0.1574π÷2π)=215.1635≒215cm^2 三角形の面積は、14×26÷2=182cm^2 赤い部分は、扇形-三角形+長方形なので、 215-182+63=96cm^2 これは右半分の面積なので、赤い部分全体は、192cm^2 これが数学の問題なのであれば、πはπのまま表記して、小数点以下も丸めないでそのまま書く必要があります。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

学校で、円の方程式について勉強したことを覚えていらっしゃると思います。  x ^2 + y ^2 = 半径 ^2 この方程式を、問題分の円に当てはめると、半径の二乗部分が、29.5 ^2 です。  この円は、原点( x座標、y座標ともに 0,0 )を中心とする、半径 29.5 の円という ことになります。  この円の方程式を積分して、x = 0 から x = 14 まで定積分すると、 x軸と y軸、および x=14cm に囲まれた部分の面積になります。  14cm x ( 29.5 - 8 ) で求められる長方形の面積を 引き算すると 求めたい面積の半分になるので、最後に二倍します。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/circle/circle4.htm

関連するQ&A

  • 円錐の側面積と表面積の求め方が分かりません

    1、底面の円半径r1、側面(扇形)の半径がr2の円錐の側面積は 2、底面の円半径3cm、高さ4cmの円錐の表面積は

  • 数学 面積の問題

    数学 面積の問題 縦12cm、横16cmの長方形を対角線で折った時、重なる部分の面積 の求め方を教えてください。

  • 二つの円の重なっている部分の面積

    半径r1,r2の二つの円があって、その中心間の距離をdとするとき、二つの円が重なっている部分の面積は、r1,r2,dの関数としてどのように表すことができるでしょうか。 重なっている部分の面積Sは、 S = r1*r1 (θ1 + sinθ1 * cosθ1) + r2*r2 (θ2 + sinθ2 * cosθ2) cosθ1 = a / r1 cosθ2 = b / r2 d = a + b として表すことができるのですが、式が4つありますので、θ1,θ2,a,bを消して、 Sをr1,r2,dの関数として表すことができると思うのですが、 どのようになりますでしょうか。

  • 面積の違いについて

    とても簡単なことのようでお恥ずかしいのですが、 わかる方、是非お教えください。 例えば縦が2cm、横が6cmの長方形があるとします。 この長方形の面積は 2*6で12平方センチメートルということになると思います。 それとは別に、縦4cm、横が4cmの正方形があるとします。 この正方形の面積は 4*4で16平方センチメートルということになると思います。 ここで疑問なのですが、上記二つの図形の外周は共に16cmです。 ということは同じ1本の紐でできているとも考えられます。 それなのに面積が異なってしまうのは何故なのでしょうか? 遠い昔、数学の先生に教えてもらった記憶があるのですが、 すっかり忘れてしまいました。 ご存じの方、是非お教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 円の面積

    中学1年の娘の数学の問題です。 「同じ点Oを中心とする、半径3cmと半径5cmの2つの円があります。この2つの円の間にある部分の面積を、πを使って表しなさい」(2つの円の間というのはドーナツ状になっています) 普通の解答の出し方として、単純に半径5cmの円の面積と3cmの円の面積の差を求めればいいんですが、偶然に下記のような考え方での解答の出し方でも一致しているようです。 半径3cmと半径5cmの間には、2cmの差があります。その場合、(5+3)×2×πにすると16πで答えが等しくなります。他にも半径4cnと半径7cmの円の間には3cmの差がありますが、(4+7)×3×πで33πと答えが等しくなります。 これでは、円周を求めていることになるかと思うのですが。。。 どなたか、わかりやすい解説願います。

  • どーしてもわからない!!

    関数の勉強をしていて、「半径Xの円の面積は、関数で表せる」しかし「周りの長さが10cmの四角形の面積は関数で表せない」とありました。このことはよくわかります。前者は半径がいくつというXの値がわかれば面積yの値が決まります。後者は縦1cm横4cmの時と、縦2cmと横3cmの時とでは面積の値が違う。よってyの値が決まらないため関数ではありません。それはわかるんです。でもここなんです!どうして周りの長さが同じなのに横と縦の長さの配分を変えただけで面積が変わるのでしょうか?不思議でなりません。教えて下さい!

  • 螺線(らせん)の横から見た投影面積について

     半径rの鉄線を使った半径R(鉄線の中心が描く螺線の半径)のコイルが床の上に水平に置いてある。このコイルの一端を固定し、他端を回転なしで横方向(螺線の軸方向)に引っ張り、そのピッチ(コイルの山から山の長さ)がPとなった時、横方向から見たコイルの1ピッチ分の投影面積は数式で表すとどうなるでしょうか。  また、床面からの高さがhの水平線から上の部分に出るコイルの、やはり横方向から見た1ピッチ内の投影面積は、どうなるでしょうか。  ただしR+r≦h≦2(R+r)とします。  また、鉄線は、コイルの軸方向に伸ばしても、rは一定とします。 以上についてご教示ください。

  • 球の表面積から体積を求める

    表面積が20.0cm^2の球の体積を求めたいんです。 S=4πr^2とV=4/3πr^3 の公式は知ってるのですが、最初のr^2のせいで半径をどう出したらいいかわかりません。 答えはr=1.26cmとなっています。

  • 大至急!球の表面積の求めかた!

    球の表面積の公式はS=4πr2ですよね? 次の球の表面積を求めなさい。 半径3cmの球 この場合、4π×3の二乗 =36πcmが正解ですよね? でも直径×直径×πでもでるのは気のせいですか? この場合3が半径なので直径は6です。 6×6×πは36で答えと同じになります。 もうひとつやってみましょう。 直径18cmの球 半径は÷2なので9 4π×9の二乗 =324πcmです。 あのやり方でやると 18が直径で18×18×π=324πcmです。 これはまじめに質問しているのでわかりやすく教えてください!! お願いします。長文失礼いたしました。

  • 面積

    図は.正方形ABCDの辺AB上の点Eを中心として.半径5cmの円を書いたものです 緑色の部分の面積を求めてください 面積を求める問題がでるとすぐにあきらめてしまいます もしお時間があるなら教えていただきたいです お願いします