ベストアンサー 同軸コネクタ 2006/11/28 00:43 SMAとOSMはお互いに篏合しますが、どういうところが違うのでしょうか?(物理的、電気的特性) できれば図面を掲示して、ご説明いただけると有難いです。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tadys ベストアンサー率40% (856/2135) 2006/11/28 08:54 回答No.1 参考URLを見てください。 http://www.mitsubishi-cable.co.jp/seihin/pdf/050.pdf http://www.home.agilent.com/upload/cmc_upload/All/5988-8015JA.pdf 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 高周波同軸ケーブルについて 18GHz対応している同軸ケーブルの両端に、カタログ上18GHzに対応し、且つ、同軸ケーブルに適合しているN型コネクタ又はSMAコネクタを両端に配線し、ネットワークアナライザでVSWRを測定したところ、14GHz付近1箇所でVSWRが1.7程度まで上がり、その他周波数において1.3以下となっておりました。 アセンブリマニュアル等を確認したところ、手順等に間違いはありませんでした。 コネクタメーカ及びケーブルのメーカに調査依頼をいたしましたが、コネクタメーカはケーブルの特性である、ケーブルメーカはコネクタの特性であると回答してきており、どこが悪いのかはっきりしません。 このような現象につき、ご存知の方がおられましたら是非、お知恵をおかしください。 電磁気の問題で質問です。 試験の過去問なのですが、 (1)電気的特性を表す2つの基本方程式を示し、その物理的意味を簡潔に述べよ。 (2)磁気的特性を表す2つの基本方程式を示し、その物理的意味を簡潔に述べよ。 という問題なのですが、基本方程式は、マクスウェル方程式でいいと思いますが それぞれの式を簡潔に説明するとどう書けばいいのでしょうか。教えてください。 特性インピーダンス(同軸ケーブル) 同軸ケーブルについての質問が下にあったので私にも質問させてください。 "同軸ケーブルの終端を短絡状態・開放状態にして、ある電気定数を測定することで特性インピーダンスの値を得ることができる。" この記述を見た時に、短絡・開放状態の時の終端抵抗がそれぞれ0・∞になることが関係するのだとうと考えたのですが、それが同軸ケーブル自体の特性インピーダンスとどう関係があるのかがわかりません。 "ある電気定数"とは何を指しているのか、また特性インピーダンスを求める時にとる手法を教えていただきたいです。 詳しい方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ポケモンのせいでんきについて 特性 せいでんきの場合 技 まもるをやって物理技を防いだとき、特性のせいでんきの効果は発動しますか? 光のスペクトル、CO2の分子特性を用いて地球温暖化のメカニズムを説明せ 光のスペクトル、CO2の分子特性を用いて地球温暖化のメカニズムを説明せよ(必ず図面を用いる) というレポートが出たのですが、CO2の分子特性について解説して頂けないでしょうか? また、図面はどのようなものを使用すればいいのでしょうか? 同軸コネクタ 同軸コネクタでTUV規格のもの探しています。ご存知の方教えて下さい。 同軸線路 同軸線路について質問です。 (1)同軸線路は直流なら長さ成分が有効な抵抗として働くのに、交流になると何故長さ成分に関係なく、一定の特性インピーダンスを持つのでしょうか?交流になるとLとC成分のみでR成分はなくなるためとの説明を見たのですが理由がわかりません。 L,C,R,Gで表した等価回路モデルが関係しているのでしょうか? (2)50Ω終端する理由として、「電源から送り出せる電力の最大値33Ω」と「伝送線路における損失の最小値77Ω」の中間の値を取るためとの説明を見たのですが、何故テレビは75Ω終端なのでしょうか?あと、300Ω終端とかもある理由も知りたいです。 分かる方アドバイスをお願い致します。 V-I特性曲線について こんにちわ。初歩的な質問ですがお願いします。 私は大学の理学部生物学科の1年です。 高校で物理をやっていなかったので、全くもってわからず困っています。(物理実験は教職の免許を取る為にやむなくとっています) ダイオードの特性を調べる物理実験で、 「SiダイオードとGeダイオードのV-I特性曲線の違いを、バンドギャップの具体的な数値を用いて説明せよ」 というレポート課題が恥ずかしながら再提出になってしまいました。 pn接合についてはhttp://kccn.konan-u.ac.jp/physics/semiconductor/のpn接合に関するところを参考にしてレポートを書きましたが、特性曲線の違いまで説明が出来ません。 そもそもV-I特性曲線とバンドキャップはどう関係しているのでしょうか? googleなどを調べましたが、私が理解できるような説明のものがなく、大学の図書館でも難しそうな本ばかりで、借りても使うことが出来ません。かといって今から物理をはじめからやるのは時間的にちょっと…。 どなたか上の課題について基本的なところを説明していただけませんでしょうか。理解するためのヒントになるようなものでかまいません。 どうかよろしくお願いします。 ダイオードの等価回路について 「PN接合ダイオードの直流特性をダイオードの等価回路を用いて説明せよ」という課題が出ました。 ネットで調べたところ以下の画像が見つかったのですが、これがなぜダイオード直流特性を表しているのかがわかりません。 以下の画像はなぜダイオードの等価回路となるのでしょうか? またダイオード直流特性というのはどのようなものがあるのでしょうか? 電気回路の知識は高校物理で止まっているため、PN接合のダイオードについては順方向なら電流が流れ、逆方向なら電流はほとんど流れないという程度しか知りません。(PN接合のダイオードの電流が流れる仕組みは理解しています) よろしくお願いします。 オートキャドで電気の配線をかきこみたいのですが、既存の図面にフィルター オートキャドで電気の配線をかきこみたいのですが、既存の図面にフィルターをかけて既存の図は編集出来ないようにして新しい画層で書き込む方法を教えて下さい。うまく説明ができませんが、電気やさんが建築図面に配線を落とすときのやり方を教えて下さい。 同軸コネクタのインピーダンスは? 同軸コネクタの構造からコネクタのインピーダンスを考える場合、同軸ケーブルのように中心導体外形、外部導体内径、絶縁体の比誘電率から計算する方法で良いのでしょうか? 同軸コネクタ&ケーブル・・・ 同軸ケーブルのRG62につけるBNCを探しております。 93ΩのBNCコネクタは存在するのでしょうか? 同軸コネクタの型番 同軸コネクタの型番が分かる人お願いします。写真の物です。 外金属の外径6mm 長さ6.3mm 内径3.9mm、普段は写真のようにバネで下がっていますがメスにねじ込む時は2mm程前に出てきます。中心導体の直径は0.9mm 長さは2.4mm、絶縁体の外径は2.5mm です。この寸法はノギスで測っているので±0.2mmの誤差はあり得ます。インピーダンスはたぶん50Ωです。 同軸コネクターの汚れ アマチュアー無線のアンナナに使用する同軸コネクターですが、長い間使っていなかったので汚れが目立ちます。 黒い色に変色、少し青色がある、などです。きれいにする方法を教えて下さい。 また、アンテナ側のコネクターは取替えが不可能ですが、ケーブル側はケーブルを短く切断し、新しいものに取り替えようかと考えています。 よろしくお願いします。 歌声 - 1/f ゆらぎ 歌声に現れる 1/f ゆらぎ というものに興味があります(好きになった歌手がこの特性を持っているそうなので)。 これはどんなものなのでしょうか? (なるべく物理学的でない説明を希望します。) Windowsでひとつのファイルを別のフォルダで共有したいのですが・・・ こんにちは。 いわゆるMs-Accessでデータを扱うみたいに、多次元でファイルを保存できる方法ありませんか? 例えば、ある製品Aの部品Bの機械性能試験に関する図面があるとした場合に、図面¥製品別¥製品A¥特性¥機械特性フォルダの下、図面¥特性別¥機械特性¥製品Aの下、図面¥作成年¥2004の下、図面¥作成者¥XXX¥の下、顧客別¥製品A¥図面¥特性の下・・・のどの探し方をしても同一のファイルに行き着くような。なるべくファイル名にたくさん情報記載して、検索かければ最終的には所望のファイルは見つけるのですが、階層構造で管理できればいいのにと思ってます。夢物語ですかねぇ。 色に関わる… 「色に関わる物理的特性と 感覚属性の関係について例を挙げて説明しなさい」 というレポート課題を出され、途方にくれています。。。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら助けてください! 建築図面、竣工図の読み方を教えてください。 どんな人でもでも分かるように、建物の竣工図(電気関係)の読み方の、説明方法を探しています。 図面の記号などの図面を見れば良い、初歩的な事ではなく、少しなら難しくても構いません。 大至急お願いします。 ホッピング伝導とはどんなものですか? 電界をかけてその電荷が移動する「電気伝導特性」には物質ごとに色々とあると思います。金属中や半導体中の電気伝導特性は大学の固体物理等でなじみが深いのですが、ホッピング伝導とは具体的にどんなものをさすのかちょっとわからないので教えてください。 分かっているのは「連続ではない状態を電荷がホッピングしながら伝導していく」といった事くらいで、もっとちゃんと知りたいと思っています。特に ・ホッピング伝導のメカニズムは何か。 ・そのメカニズムからホッピング伝導を数式化するとどうなるか。 ・ホッピング伝導と言われる物質は具体的にどんなものがあるのか。 ・この物質はホッピング伝導である。と言い切るには実験的にどのような電気伝導特性を示せばいいのか。 以上四点を知りたいと思っているのですが、ホームページ検索では表層しか分かりませんし、手元の書籍にはヒントは見当たりませんでした。 もしも良い書籍、およびホームページをご存知でしたら教えていただけるだけでも嬉しいのでよろしくお願いいたします。 CADを使用しての電気図面の書き方 どうかアドバイスをお願いします。 零細の電気設備工事会社で働いています。 最近まで外注業者に電気図面の設計をお願いしてきました。この不景気の為、会社から経費削減のために、「おまえが電気図面を書け」と指示をうけました。(自動制御のハード図面です) 手書きの簡単な電気図面は書けますが、CADを使用しては書いたことはありません。 書店でCADの解説書を見ても、建設関係や機械設計の説明しか書かれていません。 CAD教室などに行く費用はありませんので、テキストで勉強していきたいのですが、何から始めればよいかわかりません。(CADは「auto cad2000LT」を会社の上司が知り合いから借りてきました) どのように、何から始めて勉強を進めていけばよいのか、教えていただけないでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。