• ベストアンサー

ホッピング伝導とはどんなものですか?

電界をかけてその電荷が移動する「電気伝導特性」には物質ごとに色々とあると思います。金属中や半導体中の電気伝導特性は大学の固体物理等でなじみが深いのですが、ホッピング伝導とは具体的にどんなものをさすのかちょっとわからないので教えてください。 分かっているのは「連続ではない状態を電荷がホッピングしながら伝導していく」といった事くらいで、もっとちゃんと知りたいと思っています。特に ・ホッピング伝導のメカニズムは何か。 ・そのメカニズムからホッピング伝導を数式化するとどうなるか。 ・ホッピング伝導と言われる物質は具体的にどんなものがあるのか。 ・この物質はホッピング伝導である。と言い切るには実験的にどのような電気伝導特性を示せばいいのか。 以上四点を知りたいと思っているのですが、ホームページ検索では表層しか分かりませんし、手元の書籍にはヒントは見当たりませんでした。 もしも良い書籍、およびホームページをご存知でしたら教えていただけるだけでも嬉しいのでよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FerstDR
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.2

私が知っていることと,お知りになりたいことがどの程度マッチしているのか自信がないのですが, 私の知っている範囲(半導体関連)でアドバイスしたいと思います。 --------------- 電流をになうもの(キャリア=電子and/orホール)が,キャリアの捕獲準位を伝わりながら, 流れているのをホッピング伝導といっており,これをPoole-Frenkel(PF)伝導と言ったりもします。 キャリアの励起は,電界,熱で行います。 私の関わる分野で,たぶん一番有名な材料は窒化シリコン膜です。 定式化してあったのは,確か電気学会で出している「誘電体現象論」です。 半導体物理の本(SzeのPhysics of Semiconductor Devicesなど)にも出ていると思います。 ------------- PF型の伝導か否かは,測定した電流-電圧特性をPFプロットし,そのグラフの勾配が 所定の値になっているかどうかで判別できたと思います。 今,手元に本がないので正確なことが記述できません。本を見ていただくのが一番と思います。 または,WEB検索で「プール フレンケル」,「Poole Frenkel」と入力すれば, 関連のWEBサイトが見つかると思います。 以上

bipolaron
質問者

お礼

どうもありがとうございました。お礼が遅くなりまして本当に申し訳ありませんでした。 Poole-Frenkel(PF) とのキーワードをお教えいただきまして、本当に役に立ちました。これまでホッピングとか伝導で探してても得られなかったような本質的な情報がたくさん得られました。ちゃんと本を探して勉強しなおしております。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fu-raibo-
  • ベストアンサー率31% (41/129)
回答No.1

ちょっとかじっただけなのであまりちゃんとした回答じゃないかもしれませんが、 まず、概念として 穴のたくさんあいている坂をイメージしてください。そこにボールを転がします。 ボールは穴に入るとそこから動かなくなりますが、 ボールを穴の底から突き上げる力が働いて、ボールが穴から出ることができると 次の穴にはまるまで転がることができます。 ホッピング伝導はざっとそんなことです。つまり、 坂の高さがエネルギー、ボールが電荷(電子またはホール)です。とりあえず電子とすると 電子はエネルギーの高いところから低いところに動こうとします。 坂の上から下にボールが転がるイメージです。 もしその坂の面よりも、もっとエネルギーの低いところ(穴)があると 坂を転がるよりも穴に入ってしまいます。 でも、電子は熱や光などのエネルギーを絶えず得ているので、穴の底でじっとしていないで ぴょんぴょん穴を飛び出そうとします。 ある確率で穴を飛び出すことができた電子はさらに低いエネルギーに向かって坂を転がっていきます。 これが繰り返されるのがホッピング伝導です。 何かすごく感覚的な説明ですが、少しは何かの役に立ったでしょうか? やっぱり、表層のさらに表層しか説明できて無い気がしていますが・・・・ ホッピング伝導をする物質ですが、実は結構身近にあって オフィスやコンビニでおなじみのコピー機に使われている感光体は たいていホッピング伝導する物質が使われています。 有機感光体って言われてるものです。

bipolaron
質問者

お礼

どうもありがとうございました。忙しくてお礼が遅れましたことお詫びいたします。 ボールのイメージは良いですね!より理解しやすいです。 私の知りたいのは実は坂の傾きと穴の密度に対応した転げるボールの具体的な量が果たして計る場所で異なるのかどうか、だったのですが、このモデルだと、どこで計っても一定量のボールが転げてくるのですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • イオン

    「固体電解質は外部から加えられた電場によってイオン(帯電した物質)を移動させることができる固体。...... 金属や半導体は主として電子の移動によって電気が流れるのに対して、固体電解質は主としてイオンの移動によって電流が流れる。」 イオンとは何でしょうか。 イオンについて「正または負に帯電した原子または原子団」 「正に帯電したイオンを陽イオン、また...」と書いてありました。 「ファラデーが電界に際して電極に向かって移動するものがあることを見いだし、命名した」 これは正か負の電荷を持つ陽子電子のことではないのですか?

  • +Q、-Qの電荷が各々帯電した2導体について

    +Q、-Qの電荷が各々帯電した2導体について、-Qが作り出す電界を考慮しない場合があるのは何故でしょう。 以下、(1)、(2)の場合において電界を求める際、(1)では両方の電荷が作り出す電界を考慮し足し合わせるのに対し(2)では内側球に分布する電荷が作り出す電界のみを考慮する事に関してこの理由が分かりません。回答宜しくお願い致します。 個人的には生み出された電気力線を全て終端させる電荷が作り出す電界は考慮しないように思えますが因果関係はさっぱり分かりません。 (1)2本の平行な円筒導体に各々単位長当り+λ、-λの電荷が与えられた場合。円筒導体どうしの中心軸を結び、各中心軸と垂直に交わる線分上における電界の強さ (2)同心球、球殻導体を有する系において内側球に+Q、外側球殻に-Qの電荷を与えた場合。導体間のr方向(r:内側球の中心からの距離)への電界の強さ

  • 高校物理、静電誘導

    図のように、電気力線が左から右へ向いている電界中に導体を入れると、導体中の自由電子が電気力線の根元の方へ移動していくのはわかるのですが、プラスの電荷がなぜ右に発生するのかがわかりません。 プラスの電荷はどのように発生するのでしょうか? そもそも電子の過不足によって電荷がプラス、マイナスになるのですよね?電子自体はマイナスの電荷といってよいのでしょうか?

  • 固体イオン伝導体のイオン導電率と活性化エネルギー

    固体イオン伝導体のイオン導電率と活性化エネルギーの関係について教えてください。 固体イオン伝導の活性化エネルギーというのはイオンがホッピングするときの障壁に相当するエネルギーと理解していますが、同じイオン伝導モデルを有していてキャリアの数も同等である材料の場合は、活性化エネルギーが低い物質は必ず高いイオン導電率を示すのでしょうか? 学術論文等を読んでいると、しばしばこれらの関係が逆になっているケースを見かけます。 つまりアレニウスプロットにて、ある材料Aのプロットの傾きが材料Bよりも大きいにも拘らず、導電率の値がBよりも高くなっているような図を見かけます。 同じイオン伝導モデルを有していると考えると、これらの関係に矛盾を感じます。 回答していただきたいのは、 1) 活性化エネルギーが低い物質は必ず高いイオン導電率を示すものなのか? 2) 1)の関係が必ず成り立つとは限らないのならば、その理由として考えられることは何か? 3) セリア系の酸素イオン伝導体において「キャリアの数=酸素空孔の数」と考えても良いのか? の3点です。 知識不足からトンチンカンな質問になっているかも知れませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 電気伝導率について

    図1のような半径a,b(a<b)の同心導球殻を用意する。はじめ、導体球殻間に誘電率eの絶縁体の材料を満たし、内側の導体球殻に正電荷+Qをおく。また、外側の導体球殻は接地する。 ここまで、球心からrを離れる位置における電場、電位を求める問題と静電容量Cを求める問題があるけど、それは簡単に解けました。 次に、導体球殻間を絶縁体から電気伝導率kの材料に変え、内側と外側の導体球殻間に起電力Vの電池をつなぐ。このとき、導体球殻間に流れる電流Iを求めたい。ここまで、ちょっとよくわかりませんので誰か教えてくれませんか?

  • 電気泳動のゲル

    電気泳動の基礎的なことですが,質問させてください. 単純に考えると,電気泳動は電荷を持った粒子に電界中において移動させるものと思っております.このとき粒子が電気泳動する媒体(アクリルアミドゲルなど)は絶縁体なんですか?それとも導体とか電解質とかなんですか? キャピラリー電気泳動なんかで,もしゲルが絶縁体だったら,キャピラリーがくねくねしていると電界が掛からないだろうし,導体だったら電流が流れてしまうし,電解質だったらゲル自体が電気泳動してしまうんじゃないかと思いました. よろしくお願いします.

  • 電磁気学の接地について

    同心球導体において内導体を接地し、外導体に電荷+Qを与えた場合に内導体方向には電気力線は通るのですか? その際、a<r<b(内導体と外導体の間)には、電位・電界は存在するのですか?

  • 電磁気

    図に示す2つの導体からなる同心球導体系について以下の問いに答えなさい。ただし導体1は内半径b[m]および外半径[c]の球殻、導体2は半径a[m]の球であり、両導体の中心Oから測った距離をr[m]、導体の存在しない領域の誘電率をεo[F/m]とする。 (1)導体2の電荷を取り去り、導体1だけに電荷Q1[C]を与えた。r>cにおける電界の大きさE1[V/m]を求めなさい。 ここで質問があるのですが、この問題をとくときには、導体1にQ1[C]を与えたときに、導体2に電荷は発生しますか?僕が思っているのは、導体1の外側表面に+Q``[C],内側表面に+Q`[C]と考え(Q1=Q``+Q`)、導体2の表面には-Q`[C]が発生すると思うのですがあっていますか? (2)次に、導体1の電荷を取り去り、導体2だけに電荷Q2[C]を与えた。導体内の電界は0になることを利用して、導体1の内側表面および外側表面に分布するそれぞれの電荷の総量を求めなさい。 内側表面 -Q2[c] 外側表面 +Q2[c] ここで質問ですが、この条件において導体1の外側に電気力線は存在しますか? 僕の考えとしては、存在すると思うのですが。この状態では、まず内側導体から外側導体にむけての電気力線と外側導体から外側に向けての電気力線があるとおもうのですがあっていますか? (4) (3)と同じ条件について,r>cにおける電界の大きさE2[V/m]を求めなさい。 ガウスの法則より ∫En ds = Q/ε0 E*4*πr^2 = (Q2-Q2+Q2)/ε0 E= Q2/4*π*ε0*r^2 簡単な問題かもしれませんが解説がほしいです。よろしくおねがいします。

  • この静電気発生装置の原理は?

    以下のページに静電気の発生装置の製作法が書かれています。 http://www.urban.ne.jp/home/ichiya/craft/seidenki.html どうも今ひとつ原理が理解できません。 原理の部分に ”水が帯電する” とありますが、なぜ水が帯電するのでしょうか。 どうも”コイルが帯電しているとその電界の中を通過する水が逆の極性に帯電する”ということが書かれているようですが、この電荷の分離・移動がどうして起こるのか理解できません。 水が千切れることに関係があるような書き方ですが、それなら剥離帯電? でも同じ物質同士で剥離帯電がおこるのか?もし剥離帯電だとしてもまた下の缶におちてしまえば中和してしまうので静電気の蓄積は起こらないはず。 とすればやはり、水とコイルとの間で何らかの電荷の移動があるはずだが、そのメカニズムの正体は? そのメカニズムは具体的にどこで起こるのか。コイルの内部は電位勾配のない一様電界だろうから何かが起こるとすれば入り口、または出口の電位勾配のある部分か? だとすれば強制的に電位勾配を作ってやればこの電荷移動のメカニズムはもっと効率的に作動するのか? 最後に水がコイルの周りをふわふわと漂いはじめる、との記述はコイルと水滴が同極性に帯電していることを連想させますが、それは最初の説明の”逆に帯電する”と矛盾しているようにも思えるし。。。 とにかくよく理解できません。 わかるかた、可能な限り詳しい説明をお願いします。

  • 半導体 出払い領域 不純物領域

    半導体の温度特性による電気伝導について調べています。 シリコンを素材とした半導体の不純物領域と出払い領域の境目となる温度は、一般的に何度くらいになるのでしょうか?よろしくお願いします。