• ベストアンサー

「僕は君ができないという事を知っている!」に反撃する言葉を知りたいのですが

tateisuの回答

  • tateisu
  • ベストアンサー率26% (41/152)
回答No.7

お初です。 「その軽い口が周りを敵だらけにしてる事に気づけ?」 ですが、本当に憎い相手に教えてあげる義理はありません。 友達だと思ってるのなら言ってあげてください。 どうでも良い相手なら、その場では相手にしません。 彼?との共通の友人知人って他に大勢居ますよね? それとなく彼の話題を持ち出し、不備が無いか探って見ましょう。 自分から切り出しちゃだめですよ? もし自分だけがその事について揉めているのなら 自分に非があります。 その場で彼にそこまで言わせる何かをした筈です。 もし共感できる同じような話を聞けたのなら、 彼に何か非があります。 共感した者同士、彼とは距離を置く流れになるはずです。 扇動しなくてもそうなります。 噂というのは結構怖いですよ? 以上でした

関連するQ&A

  • 「僕は君ができないという事を知っている!」に反撃する言葉を知りたいのですが

    自分が何か新しい事に挑戦している真っ只中に「僕は君ができないという事を知っている。」と友人が言って来たとします。この言葉に反撃する言葉を教えてください。言葉です。お願いします。

  • なんて言葉をかけたら…

    こんにちは。 SNSサイトで知り合った友人(女性)が、先日失恋をしてなんか暗いです。 友人には、私がちょっと凹んでいた時にすごく励まされ、すごく感謝しています。 自分も友人に対して、失恋の痛みをほんの少しでも和らげることができたら…っと思い言葉をかけているのですが、うまくいきません…。 ネット上での友人なので、直接会って声を掛けることは出来ませんが、言葉をかけることは出来ますし、したいです。 どう言って励ませばいいのか…皆様の知恵をお貸しいただけたらと思います。

  • 適当な言葉

    とりとめのないような質問ですが、ことわざor故事成語についてです。 世の中何が起こるかわからない(→塞翁が馬)し、 物事には良い面も悪い面もある(→一長一短)、 だから自分のできることをやってあとは(運は)天・自然にまかせよ(→人事を尽くして天命を待つ)、 これらを統合したような言葉(ことわざや故事成語・四字熟語など)をご存知でしょうか? 私にはピンと来る言葉が思い浮かびません。 ひとつの言葉はいかようにも解釈できますし、わざわざこれ以上言葉を求めることはないとも思いますが、もし何かありましたら教えてください。

  • 自分の事だと全く気づかない様

    その人の事について、(遠まわしに)批判しているにもかかわらず、 当の本人は自分の事を言われているとは全く気づかず、逆にその批判 に同調してしまう様子を言いあらわす、良いことわざか言い表しかた があれば教えて下さい。 例えば、「何の行動もせず口ばかりの人は駄目ですよね。」という感じ の事を言うと、「そうだよね口先ばかりの人は信用されないよね」とい うような答えが返ってくるんです。 誰でも会話を成立させるうえで、そういう受け答えをするとは思いますが、 自分に該当するかなんてこれっぽっちも考えないような感じなんです。 こちらとしては暗にその人を批判してるつもりなのですが、暖簾に腕押し 状態です。 かなりの自信家で自分都合で物事を解釈し、そう思い込んでいるのです。 馬事東風とは違うし、自己中心という言葉でもないし・・・。 良い言葉が思いつかないので皆様のお知恵を拝借したいと思い投稿しました。

  • 『言葉に責任を持つ』とは具体的に…?

    『常に自分の言葉に責任を持って発言している』と自信を持ってる友人が居ます。 詳しく聞いてみたところ、 『放った言葉を後悔しないこと。 他人の気持ちまでは関知しない。 凹んでも、最悪それで自殺しても、その人の解釈の問題』 …だそうです。 ある日その人と喧嘩したとき、 『いつもこう言ってたよね?』のように言ったら、 『揚げ足取り』と返されました。 そして、以前は『何も解ってないね』と私を蔑んでいたのに、 『解らないのは悪いことではない』と急に優しくなった点も理解できませんでした。 《言葉に責任を持つ》 …私は『発言を忘れないこと』『矛盾がないこと』も含まれると思ってたので、 若干腑に落ちなかったです。 人の考え方は他人の言動一つで一瞬で変わることもあり得るので、 矛盾ではなく単なる心変わりなのかな、とも思ったのですが… 3週間経つのに、未だに心が晴れずにいます。

  • この言葉の意味を教えてください。

    司法行政とは、どういう意味でしょうか? 自分なりに解釈してみました。あたっているかどうか教えてください。 「法律によって、物事をとりさばく機関」というふうに理解しています。間違っていましたら、出来るだけ平易に示していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 未だにピンとこない言葉

    もう大学生にもなるんですけど、「反社会的」という言葉がよく分からないんです。たぶん公共の不利益になるような意味なんでしょうけど、公共の不利益っていうのもなんだか漠然としていて。。 人が何を利益と思って何を不利益と思ってっていうのはそれぞれ違うのに。。なんて思ってしまいます。社会といっても家族だって1つの社会だし、友人や職場の人も社会だし、いっぱい社会はある気がします。 質問は、反社会の社会はどこからどこまでの範囲を指し、その人たちは何を不利益とみなすか?ということです。あいまいなんです。 こんな質問をするのも私が今からやる行動がもしかしたらこれ(反社会的)に該当するのかもって思ったりもするからです。

  • 自分に言い聞かせる言葉

    物事が上手く言かないとき自分に言い聞かせる言葉はありますか?

  • あなたが使っている、 「じゃあね」 に代わる言葉

    友人との電話の最後に、「じゃあの」「じゃあね」、などと言っていたのですが、最近それに代わるもっと雰囲気がよくて使いやすくて自然な言葉が急に浮かびました。 「一生使えるし、どんなシチュエーションでも使える」、大発見だったのですが、それを忘れてしまいました。 みなさんが使っている言葉や、考える言葉をいくらでもいいので挙げてください。 お願いいたします。

  • ミーハーということばについて。

    私は自他ともに認める“ミーハー”だと思います。 私は、この“ミーハー”という言葉を“好きな事に対して熱狂的にキャーキャー言う事”だと解釈しています。 皆さんはどうですか? 友人のアメリカ人に「私は自分の事をミーハーだと思います」と英語で伝えたいのですが、いい訳が浮かびません。 回答よろしくお願いします。