• ベストアンサー

小学生の娘にお金の教育をしたい

maruchan0724の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 我が家にも小学二年生の子供が居ます。男ですが・・ 子供が小学生になったとき、下記URLに載っている本の方法を参考にお小遣いを渡し始めました。 三つのビンを用意して ・好きに使う ・勉強 ・貯金 とそれぞれ張り紙をします。 毎週100円をそれぞれのビンに入れられるように300円渡します。 結構な金額になりますが、他に物を買って与えないので、結局トータルの支出が減っています。 文具などは「勉強」のビンから自分で買います。 低学年なので絵の具だのピアニカだの、体操服の洗い替えだの色々いりますが、そういうものではなく、ノート、鉛筆、消しゴムの類です。 明日要る!などと急に言うので、親の買い置きを渡す時もありますが、お代はキッチリ返してもらいます。 好きに使う、のビンは使い方については親は口出しはしません。相談されたら「お母さんはこうしたほうがいいと思うよ」とは言います。 時々「これを貯めてマジックツリーハウス全巻(18冊、1冊750円)そろえる」など大人になってしまうよ、というような夢を語っている時もありますが、大体遊戯王カードなどでなくなります。夏祭りの時期はビンと自分の欲望とニラメッコしています。 出先で急に欲しい物に出会った時は文具と同じく、お金を貸して後で返してもらっています。夫は「もういいよ」と言いますが、ちゃんとレシートと交換で返させています。 貯金は何を買うため、と計画を立て、ある程度貯めないと崩してはいけないと決めています。息子は秋生まれなので、春~夏まではプレゼントをもらえる機会がなく、そのときは貯金から欲しい物を買っています。 本に消えていることが多いです。 お金は労働に対する対価として渡します。我が家ではお風呂掃除を土曜から金曜までの1週間(病気の時をのぞく)出来たら、土曜日に300円渡しています。本にはベースアップやボーナスの与え方なども書いてありますが、まだあまり難しいことは試していません。 このお小遣いの方法を始めてしばらくは、質問者様のお嬢さんと同じく「守銭奴」のようになってしまい、夫などはかなり嫌がりました。が、初めて1年たった今では随分お金に対する執着が減って、欲望のコントロールができるようになってきたように感じています。 私なら、妹さんに「我が家はこういう考え方で今お金の勉強をさせているところなので、ねだっても『お小遣いがあるから、それで買おうね』と言って欲しい」といいます。実際妹ではなく、母にはそうお願いしています。 やはり、最初は貯金が増えていくのが目に見えて楽しいのと、自分の欲しい欲望に打ち勝つのは子供には大変なのではないでしょうか。でも、今学んでいることはちゃんと本人の身になっていると思います。 大人は買ってしまえばラクだし、喜ぶ顔が見られて嬉しいですが、粘れば買ってもらえるかも、と期待させることが一番子供にとって良くない気がするのですが、いかがでしょうか。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/407242370X/sr=11-1/qid=1164344476/ref=sr_11_1/250-4315905-7781839
kanakonn
質問者

お礼

多すぎるこずかいは良くないと思い、学年×100円にしたのですが このような方法もあるのですね。 親が買い与える物の基準があやふやになりがちなので キッチリ決めてしまった方がよいかもしれないですね。 早速、URLの本をよんでみようと思います。 >粘れば買ってもらえるかも やはり、このような気持ちが娘にもあるのだと思います。 もう一度、こずかいの使い方について娘と話し合ってみます。 大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小学6年娘のしつけ

    小学6年の娘を持つ母です。彼女が4年生の時の再婚で義理の娘になります。娘は5歳から主人と二人で暮らしてきており、常識に欠けるところが数多く見られます。例えば、スーパーで買ったお菓子をすぐにスーパーの中で空けて食べながらまたブラブラ買い物する、等々。 そんな娘も夏休みに入りますが、門限やお小遣いについて悩んでいます。よく遊ぶ女の子のお母さんと夏休み前に一度相談しあってみようと思っていますが、皆さんのご家庭でどうされているか教えて下さい。 夏は近所(子供が自転車で行ける範囲)で祭りが沢山ありますが、門限は何時ぐらいが適当でしょうか。 私は夕方から行くなら門限8時で過ぎるなら親が迎えに行く、という感覚です。大概朝から遊んでそのまま祭りに行く事が多いようです。 毎月小遣いを1日に1500円、15日に1500円で計3000円渡していますが(3年生の時に万引きしてからこの金額でやっているそうです)祭りの度に500円ぐらいをねだられます。これはあげるべきでしょうか。 よく友達?におごったりしていると周りのお母さんから聞いたので悩んでいます。(いじめられてるわけではなくお金で友達を繋ぎ止めようとする傾向があるようです)私は3000円もあるのだから自分の小遣い内でやらせる努力が彼女には必要だと思います。1ヶ月でどのぐらい使わせていいものでしょうか。 最近休みになると朝8時に待ち合わせて遊びに行きます。行く場所は本当か知りませんが近所の児童館から学校、ちょっと遠いコンビニ等々、だそうです。自分の小学生の頃はちゃんと朝ご飯を食べて家の手伝いをさせられてから遊びに行ける、という感覚で、せいぜい早くて9時でした。(ちなみに娘は家の手伝いはほとんどしません。主人が自分で何でもやってしまっていたのでそれが当たり前になっていて、今でも夕飯の皿洗いさせようとするだけで主人は反対します。)夏休みも朝早くから行くつもりみたいですが容認していいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小学生のお小遣いについて

    プレゼンテーションのアンケートに使いたいのでご協力お願いします。 小学生のお小遣いは月々できまったお金をもらうべきか、お手伝いなどをしてもらうべきか、、、 どちらがいいと思いますか?

  • 小学5年の娘が毛深いんです。

    小学5年の娘が毛深いんです。 誰に言われたでもないのに・・「ママ どうして私こんなに毛が 生えてるの」と言っているので気にしているようです。 私も毛深いのですが・・あまり気にしてこなかったんです。 脱毛や剃るのは男性のひげと同じで濃くなっていくと母に言われて いたので・・妹はよく剃っていました。生えてきたら、腕や足が触れるとチクチクしません?それが私は嫌で、毛深いけど我慢、いや気にして いませんでした。なぜか脱色もしませんでした。 娘はよく小さい時こけたらして、怪我が多く、怪我のところって 毛深くなったりしませんか?そのせいもあって・・。 最近オキシドールを塗って・・・「日焼けしたから塗ろうか」って 言って、ごまかしていますが・・全然脱色出来ないんです。 他に何か良い方法はないでしょうか? 小学生なので脱毛などは余計に生えているのを気にさせてしまい そうなので・・クリームなどでごまかしたいのですが・・ 何かないでしょうか? 教えてください。

  • 高校一年生の娘について

    私の家庭は三年前に 離婚をし現在高校一年生の 娘と暮らしております 私は離婚してから朝晩 掛け持ちでずっと 働いています 娘は高校生になってすぐ アルバイトを始めました 毎月四万から五万ぐらいの 収入があり私の負担を 少しでも減らしたいと 自分の携帯代は自分で 払い「少ないけど生活の 足しにして」と毎月五千円 私に渡してくれます (この五千円は娘の口座に 貯金しています) 携帯代が毎月平均4000円 私に渡すお金が5000円 合わせて約一万円です 1ヶ月の娘の収入から 一万円を引くと 三万から四万娘の手元に 残ります 手元に残った中から 娘は自分で毎月一万五千円 ずつ貯金をしています 残ったお金は服など 自分の欲しい物を 買っています (母子家庭で生活が ギリギリで娘が中学生の 頃はお小遣いも渡せない 時がありましたが 娘は不服な態度も一切 せずにいてくれました) 以上の事を知り合いに 話したら 「高校生に毎月二万も 自由に使えるお金が あるのはおかしい」 言われました 確かに自由に使えるお金は 二万ぐらいありますが 必要な物以外は買って いませんし 買い物をしたらきちんと レシートを置いておいて 家計簿みたいに何に いくら使ったとかも きちんと書いています 残ったお金は貯金箱に 入れて貯めています 娘がアルバイトで 稼いだお金に対して 私が何も言わないで 娘に管理させている事は おかしい事だと思いますか? 回答よろしくお願いいたします

  • 妻と小学3年生の娘の相性が悪いです。

    39才会社員です。 妻と小学3年の娘の関係がうまく行きません。けんかばかりしています。娘は甘えんぼで6才の妹といつも遊び、すぐに妹の責任にします。 朝、出勤前から妻と娘のけんかを見ていると嫌気がします。 妻は下の子(6才)はかわいいわしく、接し方が全然違います。 その時、長女はかわいそうだと感じることがあります。 時々、妻の言動に昔いじめっ子ではなかったのではないかと思うこともあります。 私自身は小さい頃、家の近所にたくさん子供がいたので、夕方までよく遊びました。私もおとなしかったですが遊んでいる時は楽しかったです。 娘が活発になり、妻の不機嫌が無くなればと思います。 私は何か干渉、手立てを打つべきでしょうか?家庭の雰囲気を良くしたいです。 贅沢な悩みでしょうか?

  • 小学2年生の小遣い

    今まで、欲しいものがあったときに親が買ってあげるという形をとっていましたが、娘はこの頃小遣いを欲しいと言い出しました。 私は専業主婦でおやつ代などは渡す必要はないのですが、小学2年生の子どもって、毎月いくらくらい小遣いをもらっているものなんでしょうか?

  • 小学生の算数

    小学生の算数の問題の式の書き方を教えて下さい。 お小遣いの8分の3を使って雑誌と360円のペンを買いました。 ペンの値段は使ったお金の5分の2です。 いくら使ったかの式、雑誌の値段の式、お小遣いの金額の式などです。 答えは分かるのですが小学生には方程式などは使えないし 小学生にも分かりやすい解き方はありますか?

  • 旦那のお金の執着が酷く離婚した方がいいか

    旦那のお金への執着が酷く離婚をした方がいいか考えています 旦那は年収400万で家賃光熱費などは払ってくれていて、毎月食費と日用品で四万円頂いています。 貯金七万旦那のお小遣い五万円です私はお小遣いをくれないのでお小遣いをもらっていません 自分でパートをしてお小遣いや携帯代にしています また、二人共子供少し苦手なので子供は考えていません。 昨日歯医者で虫歯の治療費の領収書(2100円)を渡したら 「えっ!?俺払わねぇよ」と大声を出し物凄い嫌そうにされました(結局もらいました) 別に歯医者の虫歯の治療費くらい自分で払ってもいいのですが、以前に私は軽い食中毒で動けなくなりタクシー代&治療費で六千円くらいかかったのですが その件に関しても後日半額払えみたいなことを言ってきたのでさすがにケチだなと思いました(結局私は半額払ってません) また、タンスが壊れたので安い一万くらいのタンスを買おうとしたら「俺は別にタンスなんか壊れてても一応使えるからかまわない」と言います(結局安い一万くらいタンスを買ってもらいました) また食器棚にカビが生えたので小さな六千円くらいの食器棚を買おうというと「俺は使えればカビなんか生えててもかまわない」と言います(結局六千円の安い小さい食器棚を買ってもらいました) 結局結果として私の希望が通ってるのですがこんなくだらないこと(タンスが壊れる→新しい安いタンスを買えばいいだけの話し)でいちいち喧嘩するのがめんどくさいです。 私の旦那はケチというかお金に執着が酷いような気がするのですが離婚した方がいいでしょうか?

  • 小学2年生のお小遣い金額

    小学2年生のお小遣い金額 小学校低学年の子供がおられる方に質問です。 毎月いくらぐらいのお小遣いを上げていますでしょうか こちらは2年生で、500円あげようと思っているのですが、平均的に高いでしょうか?

  • 小学生のお小遣

    小学二年生と一年生の子供がいます。 最近二年生の子供がお小遣を欲しがります。 必要な物やおもちゃなど、買っているのでまだ必要ないと思っていました。 子供が言うにはみんなお小遣を貰っているとの事でした。 毎日200円貰う子や100円の子がいたり、色々ですが皆さんに質問させてください。 低学年の子供にお小遣をあげるとしたら、いくらくらいあげていますか? 私はたまのお小遣なので、昨日の日曜日に300円あげました。 おばあちゃんから200円貰っていたらしく、結局子供は全部ガチャガチャを買ったとの事でした。 私は仕事だったので、迎えに行った時におばあさんから、くだらん物ばかり買った…と言われました。 昔ながらの駄菓子屋があれば良いのですが、スーパーかコンビニしか近くで買い物出来る所はなく、おばあさんがコンビニに連れて行ったみたいです。 お小遣だからそれで良いのか、大人から見ればくたらないカードやガチャガチャも、子供の世界では流行っているみたいで、どこまでダメと決めて良いのか 迷っています。 自分で貯めたお小遣なら自由に使わせていますか? 毎月のお小遣の金額や、子供との約束事など良かったら教えてください。 参考にさせて頂きます。

専門家に質問してみよう