• ベストアンサー

「だいたいわかった」

何かの説明や相手の話した内容などについて、「だいたいわかった」と言いたい時はどう言えばいいでしょうか? 「うん、わかった、と思う…。たぶん合ってると思うけど、100%の自信はない。」って感じです。 I almost understand. とか I roughly understand. などで大丈夫ですか? I think I understand, but I'm not sure. でもいいと思うのですができれば一言で短く言いたいです。 慣用句的に使われる言い方なども、もしご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

こんにちは。 I believe I almost understood. Probably I got it. あたりでよろしいかと~。 下のやつの方が、友達とかと話す感じかと。 自信のぐあいが、 almostぐらいなのかprobablyぐらいの確信なのかわからなかったので、 両方書いてみました。 ちょっと自信ない気持ちを出すのならprobablyでもよいのでは。 almostだとスルーされそうな気がします・・

manmarugao
質問者

お礼

ありがとうございます。 自信の具合はその時々によってなので、複数教えてくださるのはとてもありがたいです。そうですね、自信ない感じを出したいんです。80%くらいわかったかな、くらいの…。 almost だとほぼわかったって感じになっちゃうんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#47281
noname#47281
回答No.4

Gさんの表現が自然だと思います。しかし、過去形でなく現在完了形になっている部分に注目してください。ですから、understandを使うにしても “I've almost(neary) understood.”となります。というのは、これは学校であまり教えないと思うんですが、過去形にしてしまうと 過去に理解したことが重要であり、現在理解しているということが問題ではなくなってしまうからです。 また、これはどちらかと言うとイギリスで好まれる表現なんですが、 “I've got the gist of it.”という言い方もあります。

manmarugao
質問者

お礼

"'ve" が入るだけで意味がずいぶん違うんですね。 ありがとうございました。 みなさんありがとうございました、大変参考になりました。 早い方から順にポイントをつけさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 こういう場合、(I think) I've got the basic idea.と言うような表現をします。 知る必要がある部分(基本的な部分)はわかった(感じだ)と言うフィーリングですね。  つまり、この「だいたい」と言う日本語の表現の中にある「知る必要のある部分だけでも」と言うフィーリングと「それが知る必要のある分かどうかはわからないけれどわかった」と言うフィーリングの違いを私は感じ上の英文はそのはじめのフィーリングですね。 だからこそtheが使われているわけです。 そして後のフィーリングはI've got a rough idea.と言う表現をして、大体のところは(それがいくつあるかわからないけどそのひとつ)わかった。と言う表現をしているわけです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

manmarugao
質問者

お礼

"basic"ですか、これは全然思いつきませんでした。 丁寧なご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.2

こんにちは。 私の場合は、大体、大まかになどの意味を言いたい時は、 「roughly」を使うことが多いように思います。 thinkでなくguessにするだけで、「判ったと思うけど・・・」と、確信がないというニュアンスは含まれると思うので、 I guess I roughly understood. のように、roughlyを加えればさらに“まあ大体は判ったと思うけど・・・”という風に聞こえます。 ご参考まで^^*

manmarugao
質問者

お礼

なるほど~。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和訳してください

    i'm not sure understand what you said

  • 添削願います。

    下記の英文があっているかどうか添削願います。 stillとalmostの使い方がよくわかりません・・・。 We almost have decided about it. その件に関してはもうほとんど決めています。 I'm not sure if I'm still at the office when you come back. あなたが戻ってきたときに私がまだ事務所にいるかどうかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 「名物に旨いモノ無し」を「旨く」英語に

    「名物に旨いモノ無し」 を外国人に「旨く端的に」説明する慣用句的なフレーズを教えて 下さい。 丁寧に「説明的に」書けば、 Some locally famous foods, though said delicious but available only there, may not always taste very wonderful. ですが、これをより短く表現した「フレーズ」を、、、、 違う観点での違う書き方が望ましいのですが、贅沢は言いません。 尚、なるべく易しい単語でお願いします。 又、英語圏で同様な趣旨の「慣用句」は有りますか?

  • 和訳を教えてください

    I still can't figure out if we did the right thing. Whaddya guys think? My old host family said the two men were just razzing Mayu, but I'm not sure. これの和訳を教えてください。 さっぱりわからなくて困っています・・・

  • 英訳してもらえますか。

    英文 I'm not sure what you said, but hello! です。 よろしくお願い致します。

  • メール文のアドバイスお願いします(>_<;

    さっきペンパルの友達からメールが届いたんですが、たぶん宛先が間違ってる気がするんです^^;。 なので、メールで・・・ 「ごめん、もしかして私を誰かと間違ってると思うんだけど、私宛てで合ってってる?」 って文を嫌味なく送りたいんですが・・ 「I'm sorry, but I think maybe you're confusing me with someone else? Are you sure?」 で合ってますでしょうか?? もう一つ、「もし私の勘違いだったらごめんね」という一言はなんて言えばいいんでしょうか? どうぞ宜しくお願いします!(>_<)

  • 和訳してください

    I'm very excited to learn about Japan! I just think a bit difficult but not impossible. You are a very gentle person! I love to meet her! I know that I write nonsense! But it's all fun! what do you like most? I do not know about Japanese fashion, but I quite like the style, but the Brazilian society is very different in the field of fashion! If I clothe the Japanese style, I would be mocked by the minds of most people here is not broad enough to understand! understand?

  • I'm nosure のうしろは if?

    I'm sure のうしろはthatですよね。 では否定文で、I'm not sure ... ならどうなるのでしょう。 検索したら両方出てきましたが、 I'm not sure if he can do it. と、I'm not sure he can do it. はどちらが正しいのでしょう。あるいはニュアンスが異なりますか?

  • 英語の質問です。和訳お願いします。

    I'm not so innocent that I would think he walked me back just to make sure I get home safely

  • I'm not sure you're all

    I'm not sure you're all aware of this, の意味がどうしても分かりません。 どなたか教えていただけますか? この後には、but で文章が続くようで、このワンフレーズで決まり文句なのかなあと思うのですが。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • アプリでの一部お取引が制限されている理由や復旧予定について教えてください。
  • アプリで振込ができない状況について、解除方法や利用可能な予定日について教えてください。
  • 常陽銀行のアプリで一部のお取引が制限されているため、復旧予定や解除方法について詳細を教えてください。
回答を見る