• ベストアンサー

井戸はいつから?

人類はいつごろから井戸を利用しているんでしょう? 一万年くらい前の人は、井戸を掘っていたのかどうかで、悩んでいます。 お助けください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    井戸というものは、一種の技術である訳で、何時頃から人類を井戸を製作する技術を持っていたかという話になります。考古学的な遺跡が残っていて、何時頃の時代からあったという話もあるでしょうが、井戸のような技術になると、遺跡があるので、この時代辺りからと必ずしも云えない点があります。遺跡として残っていない井戸があるはずだからです。      人類が言語を使い始めたのは何時頃かと言う問題に幾らか似ているところがあります。文字言語がない時代について、どうやって、言語の存在を確認するかは、間接的な証拠からの推論といことになります。化石古人類の系統についても、骨格の構造的近似などから色々な説があるのと、似たような話になります。      前置きはとまれ、「井戸」と「泉」は英語などだと同じ言葉が使われていることがあります。硬い岩盤を何十メートルも掘削して造った井戸などは、それ故遺跡としてなお残っているのでしょうが、こういう井戸には、非常に高度な「技術」が必要になります。石をどう掘削して穴を掘るのかという問題以外にも、色々な技術的問題があります。      井戸と泉の関連を述べたのは、実は、この二つは、自然の原理からすれば、同じものだと云えるからです。その原理というのは、深さや、水の種類は色々であっても、両方とも、地下水脈が「地表」に姿を現し、水を地面のなかから供給している(自然的根拠を持つ)施設だと云えるからです。      泉の水、大規模だと、湧き出し水が造っている小さな池ほどの「水飲み場」というのは、人類が現れる1億年以上前から、中生代の動物なども利用していたと思えます。泉というのは、地球物理的な自然なもので、古くから存在したからで、それを利用する生物も多数いたのです。無論、人類の祖先も大いに利用したことでしょう。      「井戸」と「泉」の違いと言うのは、自然的に水が湧き出しているのが「泉」で、人間あるいは高等霊長類などが、「技術」で、その水の出方や、水の貯蔵性、水の浄化方法などを工夫して、少しでも手を入れると、これが「井戸」になります。井戸は深い井戸もあるのですが、浅い井戸もあるのです。非常に浅くて、自然に地表に湧き出していたのが自然の泉なのです。      井戸の起源というのは、泉の水の貯蔵性を増やすとか、湧出量をもっと上げようとか、浄化性を高めようと、技術的に泉に手を加えた時がその開始時点だということになります。湧き出しては、また土に吸い込まれていては利便性が悪い訳で、そこで、泉の場所の土を掘り、深さ0.5メートルでも1メートルでも、土を掘って、浅い小さな池を造ると、砂質の土壌のなかから水が湧き出、この小さな池に溜まります。堀た池が崩れないように、周りに適当な大きさの石を並べて、泉を囲み、泥で濁った水を汲み上げ除いて行くと、やがて、底の砂が綺麗なものになり、非常に透明で美しい水の小さな泉になります。これは、泉でしょうが、実はすでに井戸なのです。      もっと深く掘って、水を確保するとか、ある季節になると水が出なくなるので、深く掘ってみると出てくるとかいうようにして井戸の掘削が始まるのでしょう。また、自然のわき水などない場所でも、地下水脈についての経験的知識があれば、どの辺りを掘ると、水が湧いてくるかということが、見当を付けることができます。これは水脈発見の技術とも言え、ダウジングというのは、無意識の総合的な判断能力で、水脈が地下にありそうな場所を見いだす技術だとも云えます。つまり、根の深い植物が、辺りに群落を造っているとか、近くに山が見え、そこの位置は盆地の底のような地形で、地下に水脈がありそうだということは、或る程度判断できるのです。      湧き水や自然の泉のなかった場所を掘って、泉が出現するなら、この泉は、人間の技術で造った「井戸」だということになるでしょう。崩れないように石などで回りを囲んで補強しても、ごく原始的な井戸だと、砂に埋もれたり、枯れたりして忘れられると、何か分からなくなるということになります。しかし、「井戸」の掘削や、水浄化や貯蔵や、井戸の保持の技術などは、この段階で基本的なものは揃っていることになります。もっと高度な技術が必要な井戸は、もっと後になるとしても、最初期には、こういうものが井戸であったのです。      では、こういう井戸の技術は何時頃からあったのか、岩盤を何十メートルも掘削するような井戸があった時代より、もっとずっと古いと考えるのが自然です。自然の泉に少し手を入れると、それが井戸になるのだからです。      一つの考えとして、農耕技術が開発され、定住居住地が発生し出す頃に、この技術の確立の時期を考えることができます。獲物を追っての生活だと、水源は無論重要ですが、泉があればよいということになります。しかし、農業技術と定住が成立し、集落が成立するためには、水源を自然の泉に頼っていただけでは、無理なはずなのです。人口増加の必要に応じて、水源の確保が重要になり、家畜のための水も重要ですし、農業を営むための水源も必要です。      水に恵まれた場所で、農業生産集落が成立したのだとしても、オアシスの農業や牧畜とは少し違う訳で、近くに川があるとしても、水の利用施設というものが必要になります。或る程度の定住人口のある集落では、管理された水源が必要になるのだと云えます。管理された水源というのは、川や自然の泉というより、広義の井戸の施設ということになります。泉から水路を造って水を引いてくる技術があるなら、泉自体にも改良の手を入れるだろうということになるからです。      そうすると、井戸は、人類が農業技術を実用化し始めた時期、定住集落を造り始めた時期には、すでに存在した技術だということになります。また、それ以前の狩猟採集生活でも、泉に手を加えた井戸や、元々何もない処に地下水源を想定し、掘って造った泉=井戸があってもおかしくないことになります。組織的農業ではなく、菜園的な農業なら、もっと古くからあったと云えるからです。また、石を扱い、それで建造物を造る技術だと、イギリスのストーンヘンジや、北欧の巨石建築物に見られるように、数万年過去に遡ります。      とまれ、農業技術の組織的利用が始まり、定住集落が生まれた頃には、井戸の作製技術はあったと考えるのが自然です。農業の組織的定住集落は、古いもので、紀元前6千年から7千年とされます。紀元前8千年にも遡る可能性があります。つまり、大体1万年ぐらい前には、井戸の技術はあったということが出てきます。定住集落遺跡に、灌漑水路の類があったのであれば、井戸があったことは間違いないでしょう。泉に何らかの加工を行ったのが井戸の出発のはずだからです。      少なくとも、1万年前には、井戸の技術はあり、それ以前の氷河期でも、氷河に被われていなかった地域では、原始的な井戸の技術があった可能性があります。   

oo-namakemono
質問者

お礼

懇切丁寧な回答、おそれいります。 参考になりました。

その他の回答 (2)

  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.2

手許の百科事典によると、現存する最古の井戸は、4000年前のエジプトのヨセフの井戸で、50メートルと40メートルの2段に掘られ、合計90メートルの深さがある、のだそうです。「現存する」って今でも使われているってことなんでしょうかね? 中国でも数千年前から井戸はあったらしい。また日本では、弥生時代の井戸の遺構が見つかっているそうです。

oo-namakemono
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • kanten
  • ベストアンサー率27% (479/1747)
回答No.1

ここは参考になるかと思います!↓

参考URL:
http://www.fujiclean.co.jp/story/vol09/part102.html
oo-namakemono
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 井戸水が湧いてこない

    昨年土地を購入しました。その土地に13mぐらいの深さの井戸掘られてありその井戸をつい最近(約10年以上使われてなかった)井戸を利用し始めたのですが水の量が減りあがってきません。このような場合どうすればいいのですか?待てば水位が上がるでしょうか?またもう少し深く掘らなければいけないのでしょうか?教えてください。

  • 井戸掘りについて

    自宅の庭をむやみやたらに掘って自作で井戸の設置は可能でしょうか? もしご自身で井戸掘りをし設置された方がいましたら教えて下さい。 ・個人で井戸掘りは可能か? ・井戸掘りした結果満足しているか? を聞きたいです。 調べると井戸掘り業者もあるようなので、素人で無理なら多分プロにお任せすると思います。 http://www.ido-hori.info/ 思っていたより安かったので・・・ でも頼む前に一度チャレンジしたいのでアドバイスお待ちしています。

  • 井戸水の使用権

    こんにちは。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのですが、40年ほど前に何軒かまとめて建てられた建売住宅を購入し、そのうちの一軒の敷地内に井戸を掘り、その他何軒かの住居がそこから井戸水を引いて使ってきました。ところがその井戸を掘ってある敷地の方がそこの土地を売却した為トラブルが発生しました。新しく購入した方が井戸水は使わないので埋めてしまうとの事なのです。何十年と井戸水を使ってきた我々は黙って要求をのむしかないのでしょうか?当然水道代も掛かる事ですし、引き込む為の工事代も必要になると思われます。井戸水ということも建物購入のひとつの選択要因だったし、他人が入ることによって、元々住んでいる人たちがマイナスをこうむるというのも納得いかないのです。以上宜しくお願い致します。

  • 井戸の工事費について

    こんにちわ。数年前から井戸の水が枯れ始めて、 トイレやお風呂に水を使用していたのですが、 だんだん使えなくなってきました。 それで、トイレを流すときに水道水の水を井戸にながして、そこから井戸の水を使うようなかんじの使い方をしていると、水道水が月一万円するらしいんです。 いったい、井戸の工事費はいくらになるんでしょうか? 親いわく2千万も3千万もするとかいってるんですが、 親はめんどくさやがりでそういうのは適当に、いうので、どうも信用できません・・・・・。 そんな何千マンもするように思えないんですが・・・・ どうしたらよいでしょうか

  • 清正の井戸でのこと・・・

    私は前に清正の井戸に行ってきました。そこで不思議なことがありました・・・。 清正の井戸に着く前、歩いている私の頭のちょうどてっぺんに石が落ちてきたように何かがぶつかりました。誰かが投げたのかと思い、周りをみても子供もいないし、人は結構離れたところにいました。 木の実なのかと上を見ても一つもなっておらず、石は一つも転がっていませんでした…。母も隣にいたのですが、何も起こっていないようです。 私が何か悪いことをしたのでしょうか。なにか意味が分かる人・・・教えてください。あの時からすごく気になっています。

  • 井戸の濁り

    昨年6月に新築の家を建てました。 その時に、生活全般で使用する目的で井戸を業者に掘ってもらいました。 深さは大体25メートル。 うちの地域はほとんどの家庭が井戸水を生活水として使用しています。 済み始めて1ケ月ほどたち、水が白く濁ってきました。 業者に問い合わせると、 井戸掘ってから1年ぐらいは水質が安定しないため濁ることがあるとのこと。 仕方ないので、そういうものかと割り切っていました。 1年以上たちましたが、 雨が降ったりするとその後数日間 すごく濁りお風呂などが入れない状態など生活に支障をきたし始めたため 同じ業者に依頼をして井戸に浄水器を付けてもらいました。 この浄水器はフィルター(約2万)を6~8か月ぐらいに一回交換してくださいとのことでした。 それから1ケ月の現在。すでにフィルターが交換状態まで達し、 家じゅうの水道の水圧がかなり弱くなりました・・・ また、同じ業者を呼んだところ、 今度は井戸のある場所の地層が悪いから水が濁るといわれました。 そしてフィルターをわずか1ケ月で交換する羽目に・・・ 1年前に井戸を掘ってポンプ付けたりで約80万。 浄水器つけて約10万。 取り換えフィルターで約2万。 また別な場所に井戸を掘る?それで解決するのか正直心配です。 そもそも、掘る前に色々調べたりしないの? 掘ってみて、あたりはずれとかみたいな・・・ 他の業者もそんな感じなんですかね? ちなみに、井戸がこんなに濁るってのも うちだけみたいでご近所さんは特に何も問題ないようです。 みなさんのご意見聞きたいです。

  • 井戸を使っている家庭はどうやって利用していますか?

    昔、祖母の家は井戸水を電気ポンプで上げて使っていました。 お風呂や洗い物、調理にいたるまで全て井戸の水でした。 もちろん飲めました。 最近、友人と話していた時に井戸の話になり、「うちは飲めないけど、庭木とかには井戸水を撒いている」と言っていました。 今は井戸自体あまり見かけませんが、今でも井戸水を利用している家庭はどういった利用をしているのでしょうか? あと、井戸は使ってないと枯れると聞いたのですが本当でしょうか?

  • 自宅の井戸が浅井戸か深井戸かわかりますか?

    我が家には、祖父の代(あるいはそれ以前)から利用している井戸があります。 先日、知人から「それって浅井戸?深井戸?」って聞かれたのですが、全然知りません。 祖父は、**山の(2000m級の結構有名な山です)伏流水で名水だって、生前自慢していましたが、今となっては聞くすべもなく、どうやったら調べられるでしょうか? 井戸の設計図(?)みたいなものは、まったく残っていません。家は海岸近くにあります。 この井戸の水は、祖父の代には自噴していましたが、今はポンプで汲み上げないと出ません。 水温は年間を通じて、15℃で安定しています。 また、以前ある人に検査してもらったことがありますが、酸アルカリ度は中性で、大腸菌や重金属は入っておらず、ミネラル分がこの近所の水道水よりかなり高かったそうです。 これらの状況から、浅井戸か深井戸か判断できるでしょうか? あるいは、どうやったら調べられるでしょうか?

  • 井戸水が出なくなりました。

    我が家で30年以上前から使用している井戸水が出なくなりました。 過去15年近く前にも出なくなり、その時は10m程深く管らしきものを 入れましたら出るようになりましたが、ここ半年くらいから全くでなくなりました。 出なくなる前の予兆はあり、最初は蛇口をいっぱいにしているのに 水の量が少し少ないなくらいでした。 それが、段々出なくなり、蛇口をいっぱいに廻してほっておいたら 10分程度勢いよく出てはすぐに止まるなど状況が悪くなり現在に至ります。 原因として考えられるのは、近くの工場が井戸水を使用しだしたと 未確認ですが、人伝えで聞いたくらいです。 なんとかして使えるようにしたいので、これは誰に(どの業者に)聞けばよいでしょうか。 どなたか情報があればご教示頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 井戸水での洗車

    うちの車庫には井戸水しか来てないて、 洗車はずっとその井戸水を利用しているの ですが、井戸水って車への悪影響はないの でしょうか?(錆、腐食の助長など) またウォッシャー、冷却水などへの利用も 問題ないのでしょうか?