• ベストアンサー

塩おにぎりの横着な作り方?

hirakawaの回答

  • hirakawa
  • ベストアンサー率27% (509/1821)
回答No.3

普通のお握りは、お握りの表面に塩がついているので、少量の塩でも直接塩が舌に触るため、極少量の塩分でも感じる事が出来ます。 飯を炊く時に、塩水で炊くと、塩分が米全体に行き渡らなければならないため、塩分量が極端に増えます。 現代の食生活は、塩分過多の傾向がありますので、健康のために、お止めになったほうが宜しいかと思います。 尚、塩水での炊飯の方法や、塩の量は、解りかねます。

noname#83091
質問者

お礼

ありがとうございます。 塩水で炊くと... でも知りたいです(T_T)/~~~ Help me!

関連するQ&A

  • もち麦でおにぎりができない

    タイトル通りなのですが… 先日もち麦入りご飯でおにぎりを作ろうとしたところ、まったく固まらず、食べるころにはおかゆのようになってしまいました(粒は砕けていませんでしたがドロドロの状態でした) もち麦の性質上こうなってしまうのかと思いましたが、コンビニにはもち麦のおにぎりが売っていますし、クックパッドなどでももち麦おにぎりのレシピがたくさん出ているようです。 私の手順に問題があったのでしょうか? 全体に塩昆布を和えたので、それがいけなかったとか… 普通のお米では、同じ工程で問題なくおにぎりが作れるのですが…。 以下、今回の作業手順です。アドバイスいただけると嬉しいです。 ・米2合+もち麦100g(コープ)を通常の水加減で炊いた ・炊きあがったものを冷まし、ボウルに取り塩昆布(フジッコ、減塩)と粒胡麻を和えた ・塩をまぶした手に適量をとり、軽くぎゅっとしてから、中央にくぼみを作って具を入れた  具:ノンオイルのツナ(缶詰)+マヨネーズ+麺つゆ+新玉ねぎのスライス、水気は絞りました) ・おにぎり形ににぎった(ズルズルしていっこうに固まらないので、かなり力を込めてぎゅうぎゅうとにぎりました) どうぞよろしくお願いします。

  • おにぎりでこだわるところ

    皆様おにぎりは好きですか?私は大好きです。 おにぎりでこだわっているのは次のどれですか?よろしかったら理由も教えて下さい。 1.お米 2.中の具 3.塩 4.海苔 5.その他 複数回答ありです。よろしくお願いいたします。

  • おいしいオニギリの作り方☆

    バイト先でのお昼ご飯、オニギリを持って行こうと思ったのですが、おいしく作れないんです(>_<) ただ米を三角にしただけ・・・みたいな(笑) 塩加減とか具や海苔の巻き方とか、教えて下さい!!

  • 冷凍おにぎりの具

    おにぎりを作って冷凍し、出勤前にレンチンして仕事に持って行こうと思っています。 冷凍おにぎりを作るときに、気をつけたほうがいいことはいろいろ調べてみたのですが、「具」に関しては「マヨネーズは分離するからNG、水分・油分の多いものもNG」「梅干しは刻んで混ぜたほうがいい」とかだけで、あまり豊富なアイデアが見つかりませんでした。 クックパッドだと「具が冷凍保存できる」ものばかりヒットします。 ここのスレにも似た質問はあったのですが、見当違いな回答がついていたので、アンカテの皆さんのお知恵を借りたほうがいいと思いました。 梅、塩昆布、市販のおにぎり混ぜご飯だけだと飽きてしまうし栄養も偏るので、握って冷凍→レンチンで解凍できそうなおにぎりの具を一緒に考えていただければ幸いです。 皆さんなら何を握って作りますか? ちなみにおにぎりにする理由は運転中に片手で食べられるからで、まとめて冷凍するのは休日でないと料理する時間がないからです。冷凍おにぎりそのものの否定や片手で食べられない食べ方の提案はご遠慮くださいませ。

  • ラップで握ったおにぎり。変色しませんか?

    毎晩作ったおにぎりを、出勤が早い主人が朝食べます。 私自身も朝、バタバタしてラップおにぎりを会社で食べる事があります。 いつからなのか分からないのですが、ラップおにぎりのご飯がところどころ淡く黄色っぽく変色しているのです。 味に変化は無いのですし、握る前は特に色はついていません。 ラップおにぎり派の方でそういう体験された方はいませんか? ラップの成分が溶け出してる・・・なんて事は無いだろうかと気になっています。 ちなみに握る手順は・・・ ラップの上に塩をパラパラ、ご飯をのっけて、具をのっけて・・・具が真ん中になるようにラップで包み込んでにぎる、もう一度塩を振る・・・です。 ちなみに玄米を精米した米でも、スーパーで買って来た白米でも同じく色づきます。

  • おにぎりの解凍と、ふりかけを混ぜて炊飯。

    お世話になります。 教えて頂きたいことがありました質問することに致しました。 <1個目> 朝食としておにぎりを食べているのですが、毎朝おきて作るのが面倒になってきました。 そのため、最近では一週間分のおにぎり一度に作り冷凍しています。 そして、前夜に解凍し、翌朝まで机上に放置して、朝食べています。 ここで、これから段々夏に入っていき暑くなっていくと、一昼夜おにぎりを常温で放置が怖くなっていくのかな?と思い始めました。 じゃぁ、毎朝解凍するか?と思いましたが、私の持つオーブンレンジ(シャープ RE-S160)だと解凍メニュー×2とあたため×1を行わないといけないのでやたらと時間がかかります。 漠然としておりますが、この解凍についてや、その他何かご助言頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。 あと、おまけで質問ですが、おにぎりに味付けノリをつけてたのですが、全部サランラップについてしまって切なかったです。 これも何かテクニックが必要なんでしょうか? <2個目> もうひとつが、できるだけ朝食のおにぎりは炊き込みご飯にして栄養をとれるようにしています。 しかし、ネタがない場合はふりかけおにぎりにしています。 このふりかけですが、炊飯の時に一緒に米と混ぜて炊いても、美味しくいただけますか? 100℃の高温水のせいで溶けてぐちゃぐちゃになるのかな?と勝手に危惧して実験はしていません。 (失敗の場合の対処技術がないので…) 本件についても、ご助言お願い致します。 なお、大体ご飯は、2合の無洗米+0.5合押麦+0.5合十穀米を食べています。 いろいろマニアックな質問かと存じますが、よろしくお願い致します。

  • 登山にはどんな おにぎり?

    登山にどんな おにぎり(おむすび) を持っていかれますか? 私は『山賊むすび』をよく持参します。 『山賊むすび』とは、全面を海苔で覆われた1個の巨大な三角おむすび(お茶碗2杯分)の中に、梅・カツオ・昆布など複数の具が入っていて、山口県・広島県では割とポピュラーな おむすび です。 トレーニングを兼ねて、里山へ日帰り山歩きに行った際、朝炊いたお米で『山賊むすび』を2個作り、昼食に他県出身の同伴者へ振る舞ったところ 「こんなおっきな おむすび 初めて見た~! 超美味しい~♪」 といたく感動していました。 次回、浅尾美和に似た同伴者が作ると約束してくれた『おむすび』を楽しみにしています。

  • 三分粥のカロリー

    先日、80gの米で三分と五分の間のような粥を作ったところ、茶碗にして10杯程の量が出来ました。 それで少し質問させていただきます。 ・普通に炊いた場合の1合(160g)は2倍に膨らみ、320gの600kcal弱 ・三分粥は20倍に膨らむので、半合(80g)は1600g らしいのですが、三分粥を炊いた時のカロリーを明記したサイトを見つけきらず、よく判りませんでした。 つまり、以下のように出来上がりの容量が違っても同じと単純に考えて良いのでしょうか? ・普通炊飯=80gの炊き上がりは160g・300kcal ・三分粥=80gの炊き上がりは1600g・300kcal 最近、粥に肉やら玉子やら納豆やら野菜やら豆腐やら、もうとにかく何でも入れる料理にハマッているのですが、出来上がりが米:具=1:4~5の状態です。 水たっぷりで作るので鍋が満量になり、3回くらいに分けて食べています。 ただ、半合分の米を3食分に引き伸ばしている事になると思うので、炭水化物が足りてるのか心配になってきました。 1食分が、純粋に米だけで考えると100kcalしか摂ってないことになると思い至りまして…。 (具を合わせると300kcal以上+果物で、1食400~500kcalは摂ってますが) ご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします。

  • 1ヶ月に食べるお米

    一ヶ月にお米が何キロくらいいるかを教えてほしいです。 来年から寮に入ります。 朝食と夜食は寮でご飯がでます。 毎週日曜日は寮のご飯が休みなので 日曜日は寮ではご飯が出ません。 弁当作るのはめんどくさいので 毎日おにぎりをにぎって学校に持っていこうかと思っています! まとめるとお米が必要なのは ・毎日の昼飯 ・日曜日の朝、昼、晩飯 で、 1回におにぎり3つくらい食べたいです(笑) 自炊生活したことなくて不安です; よろしくおねがいします!

  • チキンライスを炊くときの水の量

    今日の夕食にチキンライスを作ろうと思います。 水加減が分からないので教えて下さい。 途中までの材料とレシピです。 材料 3合のお米 野菜、鶏肉等の具材をおよそ300gほど ケチャップ・酒・塩、こしょう・コンソメ等の合わせ調味料およそ120ml 現段階までこなしてしまった調理 米を洗い、ざるにあげる。 具材と米をバター(だいたい20~30gくらい)で炒めた。 この後、炊飯器に入れて調理する予定です。 水加減はどのようにしたらいいのか分からなくて困ってしまいました。 炊飯器の水位線は純粋に米を3合入れたときに正しくなるようになっていますよね? そしたら、現段階では米+具材になっているから、合わせ調味料+水を水位線に合わせたら明らかに水がたりないですよね? 合わせ調味料と合わせて、どのくらいの量の水で仕掛ければいいのか教えて下さい。